本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
緑の草子
桜のトンネル〜都立01が廃止
(2021/03/27)
デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

桜のトンネル〜都立01が廃止

今月 (2021年3月) 末日をもって、東急バスの都立01系統が廃止されるとの報がありました。

大半の方は「どこ走ってるの?」「何じゃそりゃ」と思うでしょうが、私は一時期よく乗っていた路線のため、感慨深いものがあります。

都立01は、都立大学駅北口〜桜新町駅経由〜成城学園前駅(※) を結ぶ、そこそこ長距離の路線でした。

※入出庫絡みで、本来の区間を飛び出す都立大学駅北口弦巻営業所の便もあります。弦巻営業所成城学園前駅もあるのかな?

私が知る範囲の歴史で語ると、元々は黒05系統として、さらに長距離の目黒駅成城学園前駅を走っていました。

それが1994年頃に目黒駅都立大学駅北口間が廃止され、系統番号が都立01となったものです。

この路線の見所は [下り便の]日本体育大学前桜新町一丁目間で、「え!? こんな道をバスが行くの!!??」と驚愕する細い路地を入っていきます。

そしてS字クランクを抜けると桜並木が現れ、春先は延々と桜のトンネルをくぐり行く様、それはそれは壮観でした。

ちなみに「下り便の」と限定する理由は、この区間は一方通行路のため上下便で走行ルートが異なるからです。

(上り便はだいたい夜に乗っていたので、そちらの桜事情はよく知らん・・・)


■東急バス都立01系統:深沢・桜新町の桜ver.1(日体大→桜新町駅)


■東急バス都立01系統・黒06系統 深沢の桜のトンネル

桜のトンネルを体験するなら今がまさにチャンス・・・かも知れませんが、一応黒07系統 (目黒駅弦巻営業所) も走っている区間でもあります。

ただ黒07は本数が少ないんですよね。4月からは都立01が無くなる分、若干増えるようですが、それでも京成金町線より少ないかも。

それにしても記事にある、同系統の単独区間である岡本3丁目〜桜新町駅間は、玉31系統の別ルート便として土曜の1便ずつ新設される「成城学園前駅〜用賀駅」「用賀駅〜弦巻営業所」に分割される形で、バス停は存続します。
──って、モロ免許維持路線の誕生ですな。

2021年3月で廃止のバス路線まとめ【東日本】 世田谷のくねくね路線 北海道の最果て路線も

●東急バス都立01系統、渋55系統 ・廃止区間:成城学園前駅〜都立大学駅北口(都立01)、東北沢駅〜幡ヶ谷折返所(渋55)

東京都世田谷区では、東急バス都立01系統が姿を消します。

成城学園前駅から東急田園都市線の桜新町駅へ向かう途中、砧公園通りを環八通りまで抜ける区間は、公園まわりの緑の多さと道路の狭隘さもあって、ある意味世田谷区らしい雰囲気の路線でもありました。

同系統の単独区間である岡本3丁目〜桜新町駅間は、玉31系統の別ルート便として土曜の1便ずつ新設される「成城学園前駅〜用賀駅」「用賀駅〜弦巻営業所」に分割される形で、バス停は存続します。

最終更新:3/22(月) 11:03



←古い記事へ 新しい記事へ→

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年10月17日 ちょっと何言ってるか解らない
2021年09月23日 時代の趨勢
2021年09月03日 ガースー抜き
2021年08月23日 5時の休憩タイム
2021年08月14日 交換
2021年08月09日 非電化化
2021年08月07日 江ノ電の話題。
2021年07月20日 幻の!? 夜行新幹線
2021年07月18日 平日だけど、カレンダーは赤いけど
2021年06月16日 会津盆地の観音様
2021年06月15日 E電
2021年06月01日 幕張ゲートウェイ駅
2021年05月15日 楽太郎あらため円楽
2021年05月14日 冗談半分だったんだけど
2021年05月12日 チケット○あ活用術
2021年04月28日 撮り鉄
2021年04月27日 もしも代々木上原が綾瀬だったら
2021年04月04日 変に悩んでも仕方が無い例
2021年03月27日 桜のトンネル〜都立01が廃止
2021年03月14日 185系電車
2021年01月23日 終電
2021年01月15日 新金線の旅客化熱がまた発症
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年

デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

広告ポリシー