本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
緑の草子
終電
(2021/01/23)
デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

終電

終電 - ある意味、哀愁すら感じられる言葉。

1月20日から、首都圏の一部路線で終電の繰上げが行われました。 3月のダイヤ改正で実施される予定の「お試し版」みたいな形になりましたね。

私は最近、電車 (というか乗り物すべて) 自体に乗らないので、まったく影響はないのですが、 過去にはしばしば終電というものに乗ったことがあります。

地方のローカル線では特に意識しなくても、実はそれが終電 (終列車) だった、なんてことはよくありますし、 東北新幹線の上り最終「やまびこ」はSL写真館でも触れているように、なかば常用列車といえます。

一方、首都圏の「コアな意味での」終電はというと、 東急沿線に住んでいた時期に、東横線の終電はちょこちょこ乗っていました。 当時の東急はもともと終電が早かったため、否応なしにお世話になってしまうわけです。

渋谷発最終の元住吉行は、いつも結構な混み具合。 駅のアナウンスはしきりに最終最終を連呼、車内アナウンスでは「元住吉から先の電車は無い」「寝過ごしても戻れないよ」など、なかなかの緊張感でした。 (乗り慣れている人は何とも思わないでしょうけど)

ちなみに今は知りませんが、当時は田園都市線の上り最終が二子玉川園 (現:二子玉川) 止まりで、渋谷まで行きません。 しかし途方に暮れるなかれ、そこから大井町線最終に乗って自由が丘へ出ると、東横線最終の渋谷行に間に合うギミックがありました。

あと覚えているのは、京浜東北の南行最終に乗って鶴見へ行き、花月園前撮影地(今はご法度かな) まで歩いて現地マルヨしたとか。そのときの顛末はこちらで

終電で忘れてならないのは、地元・常磐緩行の「松戸終」と呼ばれる電車です。 北千住1:04発⇒松戸1:17着という、始発駅を1時台に発車するレアもので、北千住-綾瀬間は東京メトロの線路を走ります。 午前1時台に走っている地下鉄は、おそらくここだけではないかと。

で、私はというと一度だけ、松戸終に乗ったことがあります。

通常、旅行プランを立てるときに、松戸終に乗って帰着するようなプランは立てません。 どこかで列車の遅れなど不測の事態が起きたときに、どうにもならなくなってしまうからです。 そもそも先述の最終の新幹線から素直に乗り継いでくると、松戸終より早い時間に帰着できます。

それでも一度だけ乗った松戸終は、やはりトラブルの末のデッドラインとして機能したものでした。

1992年2月2日(日曜日)、磐越西線D51498の撮影帰り。未明に東京で地震があり、雪も降っていたらしい。 私は会津若松のホテルでテレビを見て「ふ〜ん」くらいに思っていました。

磐越西線は郡山での接続遅れなどで、多少はダイヤに乱れが出ていた気もしますが、 肝心のD51498はほぼ定時運行だったこともあり、あまり気にしていませんでした。 強いて言えば、微妙に人出が少ない? (道路状況も当然悪く、当日朝に東京から自動車で来た人は、午後になってやっと現地入りできたとか)

帰路は郡山から新幹線にするか迷ったものの、定時にやって来た黒磯行の普電に乗ったのが運の尽き。 当時は夜勤をしていて月曜夜までフリーなので、慌てて帰る必要も無いし、と。

黒磯まで来たところで、その先の運転の目途が立っていないとのこと。 あと一駅、那須塩原まで行けば新幹線があるのに・・・、じゃあ新白河まで戻るか? いや今度は下りもいつの発車になるか分からないという。(本当にダメなら、那須塩原までタクシーも考えましたが)

結局1時間ほどして上りの普電が出るというので乗ったところが、やはり各所で足止めされ遅延が増し、 なんだかんだ最終の大宮止まりスジにまで落ちていって、もう後がない状態。 とりあえずこのまま行ってくれれば、大宮3分接続の京浜東北に乗り継いで松戸終に間に合うはずですが、またどこで抑止されるか分かりません。

さらに遅れつつも、なんとか大宮に到着(※)、このまま上野まで走らせるというので乗っていき、 常磐快速は最終1本前で北千住に着いたときには、めでたく松戸終が発車待ちしていました。おお、これが松戸終というヤツか・・・ (松戸終は、常磐快速最終からも接続するので、2本受けになります)

(※)大宮到着時点で、京浜東北の(東十条以遠)最終発車時刻を過ぎていました (待たせてあったかもしれませんが)。 所定なら、もはや家まで辿り着けない状況です

こんな思い出のある松戸終、今回の前倒し実施では変化がないものの、3月改正ではどうなるんでしょうね。 一応、常磐線も終電繰上げ対象になっていましたから、無くなる公算が高そうです。



←古い記事へ 新しい記事へ→

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年10月17日 ちょっと何言ってるか解らない
2021年09月23日 時代の趨勢
2021年09月03日 ガースー抜き
2021年08月23日 5時の休憩タイム
2021年08月14日 交換
2021年08月09日 非電化化
2021年08月07日 江ノ電の話題。
2021年07月20日 幻の!? 夜行新幹線
2021年07月18日 平日だけど、カレンダーは赤いけど
2021年06月16日 会津盆地の観音様
2021年06月15日 E電
2021年06月01日 幕張ゲートウェイ駅
2021年05月15日 楽太郎あらため円楽
2021年05月14日 冗談半分だったんだけど
2021年05月12日 チケット○あ活用術
2021年04月28日 撮り鉄
2021年04月27日 もしも代々木上原が綾瀬だったら
2021年04月04日 変に悩んでも仕方が無い例
2021年03月27日 桜のトンネル〜都立01が廃止
2021年03月14日 185系電車
2021年01月23日 終電
2021年01月15日 新金線の旅客化熱がまた発症
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年

デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

広告ポリシー