本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
緑の草子
新金線の旅客化熱がまた発症
(2021/01/15)
デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

新金線の旅客化熱がまた発症

地元住民にとっては年中行事的な話題なので、気にもしなければ期待もしていませんが、Yahooニュースになっていたので一応メモ。

葛飾区が熱望「貨物線旅客化」は現実的なのか 「新金線」交差する国道の立体化がカギに

踏切はすでに渋滞していた。

国道6号と新金貨物線(しんきんかもつせん)が交差する「新宿新道踏切」だ。葛飾区は、総武本線新小岩駅と金町駅を結ぶ新金貨物線を複線化し旅客列車を走らせたい。その懸案がこの踏切だった。日中は定期貨物列車が2本、ほかに臨時列車や回送列車があるかないかという単線の踏切だ。

そこに旅客列車が15分間隔で走れば、踏切閉鎖時間が長くなる。交通量の多い国道6号(水戸街道)が渋滞する。

(以下略) 1/15(金) 6:01配信

記事を要約すると、
・現在の新金線は貨物が数本走るのみで、インフラを持て余して勿体無い
・旅客化すれば、南北交通が不便な葛飾区の救世主になる
・しかし国道6号線を踏切で横切っているのが問題だ
といったところです。

これらはおおむね間違っていないのですが、旅客化に着手した場合、至るところで大工事になるのは目に見えており、 費用対効果を考えるとやや疑問があります。

ただ、ひょっとして京王井の頭線のような立ち位置になったとすると、意外と繁盛する路線になるかもしれないなと妄想してみたり。

まぁ渋谷に通じる路線と比較すること自体に無理があり、現実的には以前にも書いたように少なくとも私が生きているうちに旅客化することはないだろうと思います。

以下、踏切について余談です。

私は結構いい歳になるまで (20歳くらい?)、自動車が踏切を渡る際には一時停止しなければならない、ということを知りませんでした。

だって、先出の新金線の国道6号踏切のほか、京成にも国道6号踏切、そして今はなき三菱専用線の(国道ではありませんが)大通りの踏切など、 どこもかしこも車はみんな停まらずに通過していきますもの。

これらは自動車交通量が非常に多い国道だったり、逆に列車本数が非常に少ない専用線ということで、踏切信号機が設置されているため一時停止しなくていいんですね。

こういう踏切が近隣に3箇所もある(あった)なんて、なかなか珍しい地域かもしれません。



←古い記事へ 新しい記事へ→

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年10月17日 ちょっと何言ってるか解らない
2021年09月23日 時代の趨勢
2021年09月03日 ガースー抜き
2021年08月23日 5時の休憩タイム
2021年08月14日 交換
2021年08月09日 非電化化
2021年08月07日 江ノ電の話題。
2021年07月20日 幻の!? 夜行新幹線
2021年07月18日 平日だけど、カレンダーは赤いけど
2021年06月16日 会津盆地の観音様
2021年06月15日 E電
2021年06月01日 幕張ゲートウェイ駅
2021年05月15日 楽太郎あらため円楽
2021年05月14日 冗談半分だったんだけど
2021年05月12日 チケット○あ活用術
2021年04月28日 撮り鉄
2021年04月27日 もしも代々木上原が綾瀬だったら
2021年04月04日 変に悩んでも仕方が無い例
2021年03月27日 桜のトンネル〜都立01が廃止
2021年03月14日 185系電車
2021年01月23日 終電
2021年01月15日 新金線の旅客化熱がまた発症
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年

デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

広告ポリシー