本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
緑の草子
水郡線の時刻変更 考察
(2012/11/19)
デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

水郡線の時刻変更 考察

近々、運転される「SL奥久慈清流ライン号」。
私は行けませんが、首都圏から近いこともあり、皆さんの関心も高いようですので、ダイヤグラムを作ってみました。 最近の若い方は、ダイヤグラムの見方が分かるのだろうかと一抹の不安は持ちつつ。

専らの話題は 827D の時刻変更。
定期列車の時変から、SLの試運転日を割り出すのが最近の流行のようになっております。 JRもわざとヒントを与えてくれているのではないか・・・とは考え過ぎか。

もっとも今回は、その肝心の「時刻変更の実施日」が二説あって、情報の出何処がどちらも信用に値するルートというのが曲者です。 冷静に考えれば、どちらが正解かはおおよそ見当は付きますがね。

水郡線ダイヤグラム & SL運転時刻表 [銀塩プリント版 販売中]

さて、827Dが時変を必要とする具体的理由。
判っている方も多いとは思いますが、簡単に検証してみます。

上菅谷の発車時刻を比較すると、所定ダイヤでは、9839列車(SL)の6分後に 827Dが発車することになります。 一見すると問題なさそうですが、SLは足が遅いので後続の 827Dに追いつかれ、挙げ句は追い抜かれてしまいます。 当然これではダイヤが成立しませんので、827Dは時変で対処することになります。

単線区間の宿命として、上菅谷-瓜連で1閉塞、瓜連-常陸大宮で1閉塞になっていますので、SLが瓜連を通過し、 上菅谷-瓜連の閉塞が開いたところで (変)827Dが上菅谷を発車。

同様にSLが常陸大宮を通過し、瓜連-常陸大宮の閉塞が開いたところで (変)827Dが瓜連を発車するという、 単線区間に於ける続行運転の、まさに教科書的な典型例となっています。

 9839
(SL)
827D
(所定)
変827D
上 菅 谷12:20
12:26
12:31
12:32
12:31
12:39
常陸鴻巣12:35
12:36
12:42
12:43
瓜  連 …
12:38
12:39
12:39
12:46
12:51
12:41
12:42
12:53
12:53
常陸大宮 …
12:50
12:47
 =
12:58
 =

ダイヤグラムを作っていて気付いた点がもう一つ。
「発表されていない時変がある」

発表されていない、というのは大袈裟で、おそらく現地の駅に行けば「お知らせ」の1枚でも貼ってあることと思いますが、 影響が極めて小さい時変は、敢えて全国発表されないことがしばしばあります。

経験的に、次に当てはまるようなものは“黙殺”されることが多いようです。
  ・時刻の変更が、最大でも3分程度
  ・途中の数駅のみ時刻変更がかかっている (その列車の始発駅と終着駅の時刻は変更がない)
  ・他の列車から/へ の乗り継ぎにまったく影響がない

DL牽引の 9836列車と、823Dのスジが常陸津田あたりでバッテンしています。 が、常陸津田は棒線駅なので、これはあり得ません。

9836列車の時刻がこのように発表されている以上、823Dに時変がかかっていて、常陸青柳で 823Dと 9836列車が交換すると見るのが自然です。 つまり 823Dは、常陸青柳から先、所定より5分遅れとなるはず。 上菅谷で2〜3分は吸収できそうですが、そこで交換する上り列車 (832D) も無傷ではないでしょう。

水郡線ダイヤグラム & SL運転時刻表 [銀塩プリント版 販売中]



←古い記事へ 新しい記事へ→

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年11月19日 水郡線の時刻変更 考察
2012年09月20日 「東京ドーム1個分」の広さ
2012年05月24日 釜石線 5月24日編
2012年05月23日 釜石線 5月23日編
2012年05月20日 三陸方面
2012年05月17日 陸中大橋
2011年
2010年
2009年
2008年

デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

広告ポリシー