本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
緑の草子
中曽根氏 死去
(2019/11/30)
デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

中曽根氏 死去

中曽根康弘氏が死去したそうです。101歳。

鉄道界において中曽根氏と言えば、国鉄の分割民営化という最大の功績というか罪過というかを残した人物。

私の歳がはっきりとバレてしまいますが、中学を卒業して高校に進学するタイミングで国鉄がJRになりました。

当時の私はまだ若さゆえもあって、国鉄の分割民営化はとにかく反対の立場でした。

ローカル線が切り捨てられる、長距離列車が減る、コスト優先で安全軽視につながる・・・などなど。

それらの懸念はおおむね間違っていない面もありますが、しかしブルトレで言えば廃止を恐れて「現状維持」をJRに強く求めたが為に、 結局は「現状のまま放置」されることとなり、撤退もなければ発展もせずに自然淘汰の道を進むことになったのではないか、という指摘もあります。

むしろ現状維持にこだわらなければ、現在のクルーズトレインが好評を博しているように、 もしかしたら別の形で夜行列車が発展し繁栄していたかもしれません。

分割民営化から5年ほど経った頃、たまたま撮影地で知り合った人と話をしていて、「国鉄の分割民営化は、正解だったかも知れませんね」みたいな結論に至ったのを覚えています。 何を真面目に政治的な話をしてたんだか知りませんけど。

ただ、“成功”ではなく“正解”という表現だったことに、我ながら奥の深さを感じます。

三島会社、特にJR北海道は経営の危機まで叫ばれる現状に、決して分割民営化が“成功”だったとは言えません。

税金で立派な道路を造りまくられては、鉄道会社はたまったものではなく、それでいて自社だけで経営努力をしろというのは無理があります。

鉄道を公共交通というならば、道路と同じように税金が投入されて然るべき、しかし費用対効果を考えなければならないのもまた事実で、 少ない利用者のために公費で維持する必要があるのかと、“鉄”の端くれとしてあるまじき意見すら持つようになりました。

まぁ・・・政治とスポーツの話はほどほどにしておきましょう。
(これらは意見の対立を生みやすいので、タクシー業界では客との会話の話題としてご法度だとか)



←古い記事へ 新しい記事へ→

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年12月28日 所さんの〜遠距離通勤/通学
2019年11月30日 中曽根氏 死去
2019年11月07日 野ざらしのジオラマ
2019年09月29日 常磐お召し 復路
2019年09月28日 常磐お召し
2019年07月24日 西村京太郎
2019年07月04日 武豊線の怪奇現象
2019年06月28日 乗車記念印
2019年05月26日 チョコ&クレーム・パン
2019年04月27日 0110
2019年04月19日 専門外の罠
2019年04月11日 都市伝説だと思っていたこと
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年

デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

広告ポリシー