既にニュースで報道されているとおり、肥薩線の撮影ポイントの一つである球磨川第一橋梁が昨日の球磨川の増水、氾濫により流失しました。
人吉駅も冠水、転車台は池状態、その他沿線は被害多数、復旧にはかなりの期間要しそうです。
この夏、ようやく豊肥本線が前線復旧すると思ったら今度は肥薩線です。
1999.9.6 釜石線 土沢伝説の動画が上がっていましたので、無断で紹介しておきます。
煙の咆哮もさることながら、ゆっくりと築堤を登っていく様が伝説と言わしめた所以かもしれません。
動画ゆえ横位置撮影なのが悔やまれますが、あんなに煙が上がるなんて想定外ですからね。
http://d51498.com/youtube/?q=SL%B6%E4%B2%CF%2CSL%B6%E4%B2%CF%20%B3%F8%C0%D0%C0%FE%2CSL&videoId=MEMpDrLQzhc
5:20頃から
このとき私は、高台から歯がゆい思いをしつつ見ていました。
http://www6.big.or.jp/~d51-498/sl/gal/kama99/8.shtml
昨日JR九州から6月19日以降、一部の列車を除き観光列車の運行再開が発表されました。
SL人吉も19日から運行再開。なお、ななつ星の運行再開は7月14日
からで、前週の7日から3泊4日コースの試運転が行われる予定です。
事故と移動情報をDBに反映させていただきます。これ以外にもSL末期中心に局報などでの移動をご存知でしたら反映したいと思います。不正確なものもご指摘ください。適宜訂正します。なお、転記不要であればその旨ご連絡ください。削除します。
ご参考まで。
北海道新聞より
昭和47年2月24日、午前11時40分頃、手宮駅構内踏切で
小樽築港駅発手宮駅行貨物列車(機関車2両、貨車33両)が
踏切内に積もっていた雪に乗り上げ、
1両目の機関車は脱線転覆、
線路左側のポイント掛員詰め所に突っ込んで
同小屋を大破、2両目の機関車も脱線した。
⇒1両目はD51913、2両目はD5154でD5154は復帰しています。
出典;北海道総局(直轄管内) 機関車配置表(SL) S.48.10.末日現在
S.48.11.10発行
以下、転属日です。
D5170 築⇒追 48.10.13
D51104 鷲⇒岩 48.10.6
D51159 倶⇒追 48.10.15
D51219 築⇒岩 48.10.17
D51231 築⇒岩 48.10.7
D51598 築⇒岩 48.10.10
D51713 築⇒岩 48.10.12
D51744 築⇒岩 48.10.22
D51764 鷲⇒追 48.10.2
D51816 鷲⇒追 48.10.4
D51852 鷲⇒追 48.10.6
D511023 築⇒岩 48.10.1
C58416 苗⇒築 48.10.21
C1199 苗⇒苫 48.10.5
19650 築⇒追 48.10.11
79615 倶⇒築 48.10.13
79618 倶⇒築 48.10.5
八高線のSL運転が中止になり、残念です。50年前の「SLさよなら運転」の写真を引っ張り出し、ブログに掲載しました。stay home で時間のある方、ぜひご覧下さい。https://xjbat7iosi8y.blog.fc2.com/
JR東日本高崎支社から発表がありました。八高線SL運転中止だそうです。残念ですがSARS-CoV-2問題が解決しない限り前には進めません。
寄居町HPより抜粋。
群馬デスティネーションキャンペーンの開催に合わせて予定していましたJR八高線(高崎駅〜寄居駅間)でのSL特別運行について、新型コロナウイルス感染症対策のため、試運転を一部休止します。
4月14日(火曜日)試運転中止。また、5月20日(水曜日)、5月21日(木曜日)の試運転、5月24日(日曜日)の本番運行につきましても、今後中止となる可能性がありますのでご了承ください。寄居町HPより、つまり八高線SL運転やるかやらないかは来週決まります。
昨日JR九州から、これから先の運転計画が発表されSL人吉も24日からの運転休止が発表され日本全域無煙となります。
SLやまぐち号の運転休止が別途案内があるまで無期延長となりました。
肥薩線沿線の桜は昨日までの風雨で今日現在おおむね3割から5割程度散っています。