本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
緑の草子
陸中大橋
(2012/05/17)
デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

陸中大橋

釜石線のダイヤグラムを作っていて「あれ?」と思ったこと。 極めてマイナーなお話なので、何を言っているのか判らないかもしれません。 逆に言えば、この話をすぐ理解できる人は相当、釜石線に通い詰めている(通い詰めていた)人なのでしょう。

はっきり言って、どうでもいい内容ですので、独り言ということで。

今回はSL運転に伴い、定期列車 651D の時刻変更があり、話題になりました。 しかし・・・素人目には「時変をかけなくてもSLのスジを引けそうに見える」。

むろん、JRが「時変あり」のスジを引いた以上は、 素人には分からない理由や思惑があるのしょうから、外野がとやかく言うことではありません。 それこそ乗務員の拘束時間云々なども理由だとすれば、部外者には想像のしようもありません。

ダイヤグラムはこちらで販売中!!

それはそれとして、私が妄想したスジは、

・SL 9623列車の足ヶ瀬(運転停車)を通過とすれば、SLは 16:02 までに陸中大橋に到着可能。 ・そうすれば、後続 651D の閉塞を邪魔しないので、651D の時変は不要。 ・SLは陸中大橋で 651D を待避したあと、16:32発 → 釜石 16:57着というもの。

そもそも、SL 9623列車はなぜ、足ヶ瀬に運転停車することになっているのかが不思議です。 勾配の途上なら、体勢を整えるための停車もあり得ますが、足ヶ瀬駅はサミットにあるので、あとは転がって行くだけ。 今までの例でも列車交換がなければ通過していました。

もうひとつのポイントは、陸中大橋駅の配線です。さきほどの妄想スジで「SLは陸中大橋で 651D を待避」と書きましたが、 待避と同時に、656D との交換も行います。つまり、陸中大橋では 本線路が3本なければ、妄想スジは成り立ちません。

しかし陸中大橋駅は、ホームに面した上下本線のほかに、下り1番線があって、SLを下り1番線で着発させれば、 651Dの待避と 656Dの交換を同時に行うことが可能です。 今までの例では、SL (上下とも) は下り1番線に入れたことが多く、不都合はないはずです。

ところで、動画サイトにアップされている試運転(上り)を見ると、 下り1番線ではなく上り本線から発車(着発)しています。 今までの例では、下り1番線ではなく、上り本線に入れた年も1、2回ありましたので「おかしい」とは思いませんが、 これらを総合すると、ひょっとして陸中大橋駅の下り1番線は使用停止になっているのかもしれません。 そうだとすれば、今回の時変ダイヤは、すべて辻褄が合います。

私が陸中大橋駅を初めて訪れたのは、1990年。その頃は下り1番線だけでなく、下り2番線も健在でした。 下り3番線に相当するレールもあった気がします(出発信号機等はなかったと思いますが)。

急行停車駅だった陸中大橋から上り急行「陸中」に乗ったところ、やって来たのがまだ試作車のみ1編成しかなかったキハ110。 「つまらない車輌が来たな」と思いつつ、前面かぶりつきをしていたら、 いきなり20〜25パーミルの勾配をスイスイ登っていく走りっぷりに、思わず感動してしまったのを覚えています。

しかし、急行はだんだん陸中大橋に停まらなくなり、今では格下げとなった快速すら全列車が通過です。

行くたび行くたびに、少しずつ廃れていくのが否めない陸中大橋の駅と街。 仙人峠道路が開通した今、陸中大橋は国道の「通過需要」すら無くなりました。 そんな陸中大橋を、また見てきたいと思います。



←古い記事へ 新しい記事へ→

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年11月19日 水郡線の時刻変更 考察
2012年09月20日 「東京ドーム1個分」の広さ
2012年05月24日 釜石線 5月24日編
2012年05月23日 釜石線 5月23日編
2012年05月20日 三陸方面
2012年05月17日 陸中大橋
2011年
2010年
2009年
2008年

デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

広告ポリシー