本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
緑の草子
新幹線にデッドセクション?
(2011/06/19)
デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

新幹線にデッドセクション?

6月18日20時半頃。私は東北新幹線「はやて138号」の車中の人でした。

この時間ですから、ウトウト、うつらうつら・・・していたところ、福島を少し過ぎたあたりでしょうか、車内の照明が一斉に消えました。

寝易いように消してくれた・・・訳はないよな。

デッドセクションだろ。

新幹線にもデッドセクションあるんだな。

今まで気づかなかったけど。

    ・・・

おい、待て、新幹線にデッドセクションはないだろ。

(デッドセクションはあるのかも知れませんが、少なくとも営業列車の車内灯が消えるようなことは無いはず)

これこそが、子供の頃にコロタン文庫やケイブンシャの本で読んで、知識としては知っていた、

地震波キャッチ → 送電停止 → 非常ブレーキ、ってやつでした。

簡単に言えば、P波を捉えた時点で、新幹線の架線への送電を故意に停止し、停電させます。 新幹線の車輌は、架線が停電すると非常ブレーキがかかるようになっているので、 S波が到達する前に列車を停められる(かも知れない)という仕組みです。

ですから、新聞でよく「地震で新幹線が停電し」と書かれているのは、誤解を招きかねません。 多くの場合は、非常ブレーキをかけさせるために停電「させている」が正しいです。

非常ブレーキといっても、しばしば在来線で車掌弁が引かれるのとは全く違って、 とても滑らかでショック無く、スーッと停まりました (距離は相当走ってしまっているが)。 駅に停車するときのように段階的にブレーキをかけていくのではなく、 減速度が一定なので、ブレーキがかけられている感じがあまりしません。

車内灯が消えてから、時間にして1分くらいでしょうか、やっと停まった場所は・・・ 夜とは言え街灯の一つも見えないと思ったら、トンネルの中でした。 うっ、まぁ、、、、出火さえしなければ大丈夫でしょう、きっと。
#でも万一、煙が立ちこめてきたら、躊躇せずにドアコックを引くぞと自らに言い聞かせ・・・

結局、5分ほどで送電が再開され、列車も動き始めました。やれやれ。



←古い記事へ 新しい記事へ→

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年11月19日 電話機が壊れた
2011年08月27日 Vine linux 5.2 覚え書き
2011年08月04日 「復興くじ」抽選前に結果掲載
2011年08月03日 予定納税 その後
2011年07月03日 「予定納税」を拒否してみる
2011年06月30日 1Gbpsがやってくる
2011年06月25日 全国80万人の山田さん!山田町救いませんか
2011年06月19日 新幹線にデッドセクション?
2011年05月31日 節電目標達成の家庭に景品
2010年
2009年
2008年

デゴイチよく走る! > 緑の草子
←古い記事へ 新しい記事へ→

広告ポリシー