■1985-3-10 鶯谷 185系「新幹線リレー号」。横帯と踊り子塗装の併結。どちらの塗装も今となっては過去のもの
■1985-3-10 鶯谷 185系「新幹線リレー号」。踊り子塗装ですが200番代車です
パッと目には、違いに気が付かないけど、なにか違和感を感じる「リレー号」。
これは今回のダイヤ改正で新幹線リレー号の任が終了し、改正後は田町電車区に転属することになった7連1本が、フライングで塗装変更されたもの。
これとは逆に、横帯のまま転属していった編成もあって、横帯の「踊り子」はしばらく見ることができましたが(1年後の1986年4月時点でも存在)、踊り子塗装の「新幹線リレー号」は期間限定のレア品だったと言えます。
運転開始当初はファンから思いっきり敵視されていた「新幹線リレー号」でも、運転期間は3年にも満たない短命列車でした (私の感覚としては、もっと長い期間、走っていたような印象がありますが)。
上野-大宮間のどこかで鉄をしていれば、上下合わせて15分に1本はやってくる目障りな列車。おまけに14両という長い編成でしたから、お目当ての列車がコイツ(リレー号)にカブられやしないかとヒヤヒヤものでした。今になれば良い思い出です。
ちなみに185系の0番代車と、200番代車の見分け方は、前面トレインマーク下の通風口(かな?)。これが網タイプなら0番代車、カバータイプなら200番代車です。車輌に詳しい方が見れば、もっと色々な違いがあるんでしょうけど、私のような素人はそこで見分けていました。
■1985-3-10 鶯谷 185系 特急「あかぎ」でしょうか
■1985-3-10 鶯谷 おそらく上の写真と同じ列車の後追いで、こちら側は特急「谷川」
■1985-3-10 三河島 EF58154。たぶん、隅田川から田端操への単回
■1985-3-10 三河島 EF8039+臨客。集約臨か何かだと思います。おそらく鶯谷でこの推回を見かけて、EF80なら常磐線に行く列車だろうということで、ここ三河島に先回りして待ち構えていた気がします
■1985-3-10 三河島 485系 特急「ひたち」。貴重な絵無しマーク。現在の三河島駅はホームが15両対応となっていて、三つ見えるボックスのうち、一番奥のボックス付近までホームが延伸されています
■1985-3-10 三河島 485系 特急「ひたち」振り返って撮影。こちらはお馴染みの絵入りマーク
昭60.3.14改正に向けて [6/8]
<< 赤羽踏切にて(1983年12月30日) | |
![]() |
![]() |
昭60.3.14改正前日(1985年3月13日) >> |