NO、617で打つた時刻表が一部時刻変更になつて居たので、再度打ち直しました。9423会津若松907〜七日町912〜西若松917 918〜会津本郷926〜会津高田936〜新鶴947〜会津坂下1000〜会津柳津1037〜会津宮下1103〜会津川口1132 1143〜只見1230 2月のダイヤより20分早くなつ手居ました。 返し9430只見1340〜会津川口1424 1426〜会津宮下1505〜会津柳津1536〜会津坂下1600〜新鶴1609〜会津高田1621〜会津本郷1631〜西若松1638 1639〜七日町1644〜会津若松1649 2月のダイヤより10分遅くなつています。
本日時刻表が発売となりSLあぶくま号と釜石線のダイヤが判明しました。山の中なので、JR職員よりFAXで資料を送って貰いました。9728郡山939〜三春1005〜船引1040〜大越1108〜川俣1128〜小野新町1147〜川前1227〜小川郷1253〜いわき1310 返し9729いわき1429〜小川郷1457〜川俣1538〜川前1538〜小野新町1604〜神俣1615〜大越1644〜船引1713〜三春1734〜郡山1757 運転形体は下りいわき〜郡山はC11(バック)+旧型客車3両+DE10(会津)上り郡山〜いわきはC11+旧型客車+DE10(会津)、今回は牽引定数がSLで引っ張れるので、脱輪防止補機を付けます。ダイヤから判断すると、上りは川前で給水、給炭、廃炭、注水が行われ?下りはネットより給水、給炭、廃炭、注水が行われます。撮影は上りが舞木〜要田トンネルまで登り勾配、引船〜いわきまで下り勾配です。夏井〜川前に小さなサミットがあり、最後の力行く区間です。下りいわき〜郡山は赤井から引船を越えて、三春よりの引船トンネルまで上り勾配です。小川郷の赤井よりの鉄橋、大カ-ブ、江田の江田踏み切りの夏井川鉄橋、川前よりの夏井トンネル、小野新町の神俣よりのこせん橋が主なポイントです。SL銀河ドリ-ムも9645花巻758〜新花巻836〜土沢851〜宮守916〜遠野9501035〜上有住1118〜釜石1153 返し9648釜石1335〜上有住1504〜遠野1603 1626〜宮守1702〜土沢1722〜新花巻1733〜花巻1743 東京付近の人ならば東京604やまびこ41に乗車し、新花巻906 3621D浜ゆり1号で遠野で追い越し遠野駅前の釜石よりのこせん橋の上から駅の発車が撮影できます。東京付近の人ででしたら、東京〜花巻間、東京〜盛岡行高速バスが便利です。東京〜釜石もあります。今回は下りのみ正方向なので余り興味はありませんので行きません。上りはぶら下がりかバック運転は水郡線で運転した事がありますので、ロングランなので、バック運転には疑問?が残り、運転形体で上りは余り関心ありません。ブル下がりでしたら区間的にはDE10 3重連が見られるかもしれません。
ダイヤ情報で時刻が発表に成ったのですが余りにも不明快の記事だったので、書き込みしました。只見行会津若松907〜七日町911 912〜西若松917918〜会津本郷925 926〜会津高田935 936〜新鶴946 947〜会津坂下956 1001〜会津柳津1027 1047(給水・給炭・廃炭・注油)〜会津宮下1111 1114〜会津川口(給水・廃炭・注油)〜只見1250(給水・給炭・注油) 会津若松行 只見1340〜会津川口1434 1425〜会津宮下1449 1501(給水・給炭・廃炭・注水)〜会津柳津1521 1526〜会津坂下1545 1551〜新鶴1559 1600〜会津高田1610 1611〜会津本郷1619 1620〜西若松1628 1629〜七日町1633 1634〜会津若松1639 運転日 平成16年6月2日(水)・3日(木) 平成16年6月5日(土)・6日(日)営業運転 秋季10月23日(土)24(日)試運転2日予定されています。只見のタ-ンテ-ブルが使用出来るので、上下正方向です。10月の運転も6月のダイヤで運転します。
久々の書き込みなのです〜。
冬の只見も磐越西線も春の桜もみ〜んなネットで見てました(^^;)
でもやっぱり釜石線には行きたい。
ほんと、気力、財力、機動力、行けるときに行きましょう(^^;)。
ま、一番は気力でしょうが・・・。
時に釜石のターンテーブル昨年見たときはあった気がするのですが・・・・。
いつ無くなったんだろ?
リアス式海岸方面にお住まいの方、教えて下さい〜。
昨日ダイヤ情報見ていたら
釜石線花巻7時58分って「んが〜〜?」
えっ?いったい誰が乗るんだ?東京から間に合う新幹線がないっ!
夜行バスで行ってもそんなに早く空いているレンタカー屋花巻にあったっけ?
そもそも盛岡のレンタカー屋で24時間営業ってあったかしらん?
ちょっといろいろ調べてみます。
やっぱり東京から運転してくことになるのかしらん・・・・。
でもやっぱり釜石線には行きたいな(^O^)。
> 林さま
NHKの定年機関士の番組の情報を書いて頂いて有難うございました。
お陰様で録画できました。
昨日は半分見たところで磐西出撃の疲れからか寝てしまいましたが、
素晴らしい内容で、書いてらしたとおり必見でした。
私も何かSLの番組を発見しましたら、皆様にお伝えしたいと思います。
ついでに宣伝ですみませんが、昨夜録画したのを見ながら、
今回出撃した写真を弊ホームページにアップロードしました。
今回は、やはり桜の写真を中心に撮りました。
お時間のある時にでもご覧頂ければ幸いです。
磐越西線桜撮影の状況をまとめてみました。
2日間天候に恵まれ、桜撮影を楽しんできましたが、
今年は運行日に桜の満開が当たらず、満開の桜を探しての撮影となりました。
今月のH/Mは昨年同様黒地でした。
北上市内の桜は今が満開です。
日出谷の熊さん釜石線の営業運転は6月26・27日の土日ですよ。
6月20・21日では日月の運転になってしまいます。
ところで、今年の岩手は釜石線・北上線のSL運行で今から楽しみです。
昨夜のアーカイブス・・・「懐かしさ」と「定年の心理」、「技術と知識の継承」などなど、いろんな意味で感動しました。
私も本籍が庄内ですので、幼い頃の残像として奥羽、羽越、陸西、陸東があり、思い入れがあります。
ご存じのこととは思いますが、
大穂耕一郎著「鉄路の記憶・東北1969〜1976」無明舎出版(2003・9)
には、涙が出そうなほど懐かしい写真や、その時代を知っている方には共感出来る文章がたくさんちりばめられています。
著者のHP、
http://homepage3.nifty.com/kumanotaira-mura/index.html
でも、懐かしい東北や今の東北を見ることができます。
あ、ちなみに私も郷愁の○○線シリーズとして昔の写真をアップしましたので、お暇な時にご高覧いただけますと幸いです。
まだ北海道から手を着け始めたばかりで、がしゃがしゃ未整理ですが。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=55474&m=2
今年の東北は楽しみですねえ。
日出谷の熊さま、また情報をお願い致しますね。
宣伝モード失礼しました。
常磐線のマキです。
先ほどメールアドレス間違いました。
申し訳ございませんm(__)m。
始めまして、常磐線のマキと言います。今日はNHKの番組でC57184を検索したらこのページを発見しました。母の実家が山形なので米沢機関区のC57がロングランしていたのを始めて見ました。私はS36年生まれなので、山形機関区のD51や、米沢機関区の9600、C11は記憶にあるのですが、C57が秋田まで運用していたとは・・・。つばさの82系も懐かしく想いました。
秋田機関区配置のDF50も幼い記憶に残っています。たしか米沢まで来てたはずです。奥羽線のことお話出来る方誰かいませんか?
お待ちしてます。