只見線試運転は6/2〜3に9456会津若松907〜只見1250返し9430只見1340〜会津若松1639 2月のダイヤで運行されます。冬季は手動式のタアーンディブルが雪で使えなかったので今回は会津若松〜只見まで正方向、只見〜会津若松はバック運転となります。只見線はSLの車両に対する牽引定数を満足している為脱輪防止の為DE10の補機を上下に付けます。5/22〜23に磐越東線真岡のC11がリ-スで運転されますが上下とも脱輪防止のDE10が付きます。只見線は秋季10/23〜24にも営業運転が行われます。返事が遅れてすみませんてした。試運転2回の予定です。話は変わりますが信越線100周年のEF5861+EF641001の重連の記念運転には余り興味がありません。長岡機関区のEF64が素晴らしかったのとEF15の貨物を思い出すと切ない気持ちです。EF58全盛時代には下関まで撮影に行ったものです。柏崎〜柿崎が狙い目です。素晴らしいし写真を撮影してください。
本日、関東地方の「タモリ倶楽部」は{貨物ダイヤを検証}だそーで(笑)
最近、鉄道ネタ、大盛り上がりの同番組ですから期待できそーですね。
おはようございます
鹿瀬の桜は昨日が満開のピークでしょうか
でもまだ花はしっかりしてますから
明日は桜回廊を行くC57が充分に楽しめると思いますよ
(D51444さん。貼り付けなくても大丈夫そうっす。^^;)
咲花の佐取館の駐車場がご好意により開放されてますので他の車 バス の迷惑にならない様 入り口付近は絶対だめ 考えて停めること
先週の咲花は罵声も無く大変良かったでした
本日DJ誌に4日間のC11+旧客の運転日が載っていましたが日出谷の熊様、試運転は昨年と同じパターンなのかお判りでしょうか?
それと5月2日前後に新潟地区でEF58+旧客が走るようですが
それも楽しみにしています。
本日ダイヤ情報と小野町のネットの情報をながめると下記の運転ダイヤで運行される情報が記載されていました。9728 郡山939〜小野新町1140 1147〜いわき1310 9739 いわき1429〜小野新町1602〜1604〜郡山1757 機関車真岡鉄道C11325+高崎旧型客車全席指定(郡山〜いわき上り正方向、いわきには転車台がないのでバック運転)私は乗り鉄をしていたので、S43年5月にはSL(D60、96)の客車を2往復乗車した記憶があります。S43年10月には磐越西線(郡山〜会津若松)、磐越東線も無煙化されました。何回かSL運転の話があったのですが、立ち消えになりました。DLの引くあぶくま号の乗車率が60パーセントの反響があつたので、磐越東線活性化の為SL運転に踏み切ったとネットに記載されていました。さて今回の撮影ポイントですが上り(郡山〜いわき)までは舞木(もうき)〜三春〜要田〜船引トンネルまで上り勾配で、いわきまでくだり勾配です。三春〜要田は要田下車三春よりに線路にそってあぶくま保養センタ-の山道を徒歩15分歩くと、トンネルの入り口と大築堤があります。ここはDD51重連貨物の時も有名な撮影場所でした。要田〜船引 要田下車オメガカ-ブに沿って右手に要田小学校を過ぎ左手に要田中学校の山道を進んで行くと右手に笹山トンネルの入り口が上りのハイライトである、引船よりいわきまでは下り勾配なので夏井までは駅の発車しかない。夏井〜川前に小さなサミットがあり、夏井下車県道41を右に徒歩5分バス停五味沢付近川前〜赤井まで下り、赤井〜いわき 赤井駅より夏井川の鉄橋、踏み切りまで大カ-ブがあり、最後の力行ポイントとなつている。下り(いわき〜郡山)いわき赤井までは勾配はさほど10パ-セントの地点か多い。赤井〜小川郷は赤井より鉄橋と大か-ブがあり、下りのポイントではないがと思う。小川郷〜江田夏井川の鉄橋の多く、皆さんの嫌いなサイドの撮影となる。江田の江田踏み切りの所には夏井川の有名な鉄橋がある。江田〜川前 川前よりに江田トンネルが有りその入り口何ヵ所か夏井川の鉄橋があり、サイドより撮影川前〜小野新町〜船引までなだらかな上り勾配となっおり、小野新町郡山よりのこせん橋、船引の三春よりのこせん橋、船引トンネルまでの築堤、トンネルの入り口、三春野発車が撮影ポイントとなります。磐越東線試運転5/15〜17、試乗会5/19〜20 営業運転5/22〜23となっている。今回小川郷〜川前は日陰のポイントが多く上り郡山の撮影の時はカラ-、リバ-サルも最低ASA400は必要です。ASA100でしたら1/100以下の撮影になります。
くやしい〜!
鹿瀬町様 たった二日程で満開なんですね!
先週は桜を絡めた写真が撮れず、お気に入りポイントでいつも通りの撮影を、日曜日だけは爆煙でしたが、桜はできるだけ遅れてほしかった・・
次回出撃予定の24日までもってもらえればな〜鹿瀬町様 散らないように糊付けしててください(笑)
皆様こんばんは
深戸橋梁(鹿瀬小学校)脇の桜は本日夕に8〜9分咲き
明日には満開になる見込みです
週末まで雨が降らなければ
桜吹雪の中を爆走するC57という感じでしょうか
取り急ぎ桜通信でした
鹿瀬町
サガミのヒロさま、情報ありがとうございます。
試運転の日程まで載っているのは地元の意気込みでしょうか。
仙台支社から公式のプレス発表がないので編成は???
いわきにターンテーブルはなかったと思うのでバック運転?
それよりも驚いたのは、タイトルに「春・秋2回」とあることです。
いよいよ激動のC11みちのくシリーズのスタートですね。
以前より重連の噂の上がっていた、大井川鉄道であるが4/12に会社に確認し、4/13かわねじ101レ、かわねじ102レでC11190+C108+客車6両で運転される事が判明した。H13年12月1日に運転して、早2年5ケ月ぶりの運転となつた。金谷からタクシ-を飛ばばして、新金谷の駅に着くと電気機関車E101+客車6両が待機しており、単機C11190+C108が踏み切りの方に走り客車に連結された。回送654新金谷1129〜金谷1135に変更になつている。私は乗り鉄もするので、新金谷の重連の入線を撮影し、電気機関車は解放となった。、新金谷1153 かわね路101に次補C11190+本務C108+客車6両の汽車の旅に出た。情報がコントロ-ルされており、況して平日の火曜日で、仲間内の情報が外に漏れなかったので、一握りの人が撮影に来ていた。福用のお立ち台撮影者なし、笹間渡の鉄橋橋の周り20人ぐらい、田野口こせん端2人、青部〜千頭の鉄端10人位千頭1307定刻到着、構内撮影組み10人ぐらい閑散としてました。帰りかわね路102バツク運転となりは次補C108+本務C11190+客車6両の運転となッた。返しは福用の国道のオ-バクロスより、福用の停車、茶畑、桜を入れて。大井川堤防の力走している今回最後の重連を撮影して満足な撮影であつた。千頭付近にはソメイヨシノも残っており、山桜は8分咲きになつていた。ダイヤ102かわね道路千頭1500〜金谷1643となつていた。たまには秘密のあつこ状態もいいものです。