こんばんは
今放送中の赤い月、
バンバン蒸気機関車の音がしますが
チョット変な気もしますが、実録音した物のようですね。
磐東の運転が近づいてきました。そんなわけで久しぶりに国土地理院の地形図閲覧システムを開いたところ、知らないうちに新しい機能が。
「ウオッちず」というんだそうです。2万5千図がカラー版になっており見やすいです。臨場感がありますね。ご紹介します。
しかし、それにしても沿線自治体のホームページには煙分はなし。せっかくなのですからもう少しPRしてもいいのでは?と思います。
またも新種のウィルスが蔓延しています。OSがWin XpとWin 2000の方は要注意です。
今回のはNETに接続しているだけでも感染の危険性があります。
こいつに感染するとパソコンの動きが鈍くなり(CPU使用率が100パーセントに達します)シャットダウンと再起動を繰り返したり、NETに接続出来なくなったりします。
PCのWindowsディレクトリーにavserve.exeまたはavserve2.exeが生成されていれば感染です。
シャットダウンを繰り返す場合、一旦セーフモードで起動し、システムの復元を無効にし、タスクマネージャで
avserve.exeのプロセスを終了しavserve.exeを削除してしまえば駆除できるようです。
昨日私の勤務する家電店に持ち込まれた修理依頼のPCのうち2台がこいつに感染したものでした。
今回の5月2日〜5日までの奥利根号はEL区間の電気機関車は全てEF6437号機でした。
旧客は信越本線100周年号で使用された返却回送で機関車はEF641001です。
ちなみにロクイチも5月4日に単機で戻っています。
5月4日、天気にはめぐまれませんでしたが行ってきました、
ただし、午後からの出撃の為、上りのみの撮影でした。
D51の通過予定時刻の一時間前に茶塗りのEL(型、番号未確認)が
旧客5両を牽いて通過していきました。(渋かった〜)以前赤帯をつけていた車両は前から二両目のスハフ42のみだけでした。
新前橋から上野まで乗り鉄、高崎からはなんと茶塗りのEF64 37号機
でした(5/3も37号機が牽いたといううわさ?)。てっきりEF60の19か
65の1000番台だと思っていたのでとんだ拾い物ができました。
12系客車とも違和感がなく晴れた日に撮ってみたかった。
ところで5/2及び5/5はどの機関車が担当したのでしょうか?
また、EF55、EF5861号機と共に新三本柱でローテーションを組むのか、二代目EF5889号機の襲名披露だったのか、
今後の活躍がたのしみです。
4/30より5/4まで、SLやまぐち号とあそBOY号に乗車してきました。関東近辺でC58、D51にはたまに乗ってましたが、恥ずかしながら、
SLの汽笛って、機関車によってこんなにも違うもの、個性があるとは気付き
ませんでした。C58、D51は低音、C57は高めの音?、86は高音っ
て感じでした。社内で高校生の鉄ファンと知り合いましたが、86は3和音
と言ってました。86は大正生まれの為、機関車の横幅も現代の客車より小
さい事も教えてくれました。今回の旅で、もっと色々知りたくなりました。
また、乗りに行きたいです!!
4月28日から5日まで、只見線と磐越西線方面へ行ってきました。
先ほど無事帰宅しました。
関越自動車道の渋滞も全くなく、スムーズに帰ってきました。
沿線で多くの方とお会いすることができました。
ありがとうございました。
まずはご報告まで。
約11ヶ月ぶりに、5月1日に日帰り単独強行で出かけてきました。
現地で写真仲間たちと合流し、有意義に過ごすことが出来ました。
新人運転士の習熟運転中とのことで、爆煙を見ることは無かったですが
新緑をゆくC57の走りを満喫することが出来ました。
沿線の撮影者は予想していたよりは少なめで、どの撮影地も大きな混乱は
なかったですが、復路の日出谷や三川に集中していた感がします。
また往路の尾登近辺では相変わらず無謀運転(無理な追い越し)の車を目撃
してしまいました。命あってのものだねですヨ。無理はしませんようにネ!
日出谷ではこいのぼりが見られなかったのは残念ですが、あの強風では
いたしかたないですネ。鹿瀬町さん来年はヨロシク(・・・って鬼が笑う?)
煙の転写台に画像をアップさせていただきました。興味のある方はご覧ください。
こんなのが始まるそうですが、旅する人も観るほうも大変そう(笑)
外泊が終了です。病院へ戻ります・・・。
レスなどが返せなくなりますごめんなさい。