>この様なイベントは、地元や沿線自治体の多大な協力を得ているので、
少なからず地元住民とのトラブルは避けて頂きたいと思います。
昨日の小川郷駅ホームで感じた事を書きたいと思います。
この日見物には大勢の人が来ており、ホームから溢れ出るような混雑でした。
さてその大勢の見物人の事故防止に努める「いわき市職員」、この数が半端な人数ではないんです。そして石炭を積み込む為の作業員が数名。極めつけは給水のための消防自動車が2台(だったかな?)と地元消防団員が20人程。消防用ホースをつないでの給水作業。(丁度この時火事があったらどうするんだろう??)駅駐車場周辺の道路警備をする地元の方。
このように地元の方々には多大な協力をして頂いてますので、迷惑をかけないようにするのは当然だと思います。一部に心無い人が居るようですが、この事がSL運転の火を消してしまう事の無いように祈るばかりです。
さて私は2日間駅撮りだけとなっています。本運転時には、沿線での撮影を計画していますので、SLがどのような表情を見せるのか今から楽しみです。
こんにちは。磐東出撃お疲れ様でした。
皆さん危惧されていますとおり、最近の復活蒸気に群がる(私もその一人ですが)「鉄」な方の中には残念ながら、気持ちに余裕のない方々が多く、ちょっとした譲り合いの精神や交通ルールを守る(何も制限速度以下とは言いませんが)ことが出来ない方が多く、いつ地元からSL反対運動が起こるのではとヒヤヒヤします。
例えば、駐車場などは行政が温度をとって近隣の地主さんに有料駐車場として解放してもらえば、地主さんも収入があり路上駐車もなくなり一石二鳥。それでも路駐する「鉄カー」はバンバン駐禁で、これまた県に反則金が入り一石三鳥?それと置き三脚も危険な追っかけに拍車をかけてますよね。自戒を込めて襟を正したと感じた次第です。
>ところで、車で追っかけされる方へ。
SL通過後に上がった遮断機がまた数分間下りる不具合についてです。私も15日に別の場所で遭遇しました。警報機に「コショウ」と表示され、関係機関に連絡中に自動復帰してしまう様です。
地元の方のお話しでは、以前からあった症状の様です。場所は、船引→岩城常磐間の第一小野新町街道踏切(59K776M)?でした。
雨の東北道をゆっくりと北へ。
磐越道を西へ。
五泉に着いたのが1時間前、新潟側の田植えは10日前後に終わり早苗が雨にゆれております。
ロケハンしながら咲花駅へ
8226レ
咲花駅発車 ドレインで真っ白 ◎
豊美〜徳沢 徳根の船着場跡 川霧が◎
荻野 老夫婦の田植え風景 ◎
山都 菜の花と早苗 ○
8233レ
喜多方 田植え風景 ○
福島側はちょうど田植えの頃でしたが、雨がひどくなってきたので終了。
1日中、雨の最悪のコンディションも白煙&田植え風景、爆煙、川霧、と撮りたかった絵はすべて撮影出来たので私には最高の1日でした。
鉄道ファンは少なめの磐越西線でした。
初めてこちらに投稿させていただきます。
昨日から36年ぶりに磐越東線にSLが復活しました。
深緑の中を走るC11小型だけど力強く感じました。
いわき市をはじめ沿線自治体は、磐越東線沿線の活性化を望んで運転までこぎつけました。
しかしながら、一部の方が田んぼの中に入り踏み荒らし
民家前や活性化委員会の立てた駐車禁止の看板を無視し
違法駐車をや地元の方に暴言を吐く姿も見受けられました。
この様なイベントは、地元や沿線自治体の多大な協力を得ているので、
少なからず地元住民とのトラブルは避けて頂きたいと思います。
こんばんは。
私もこの土日、磐越東線へ参りました。
天気のよい昨日は、安達太良山や新緑をいれての風景撮影。一転朝からしとしと雨の今日は煙重視の撮影でした。
煙重視?いえいえ、昨日はどこもドスカだったので、天気の悪い今日のほうが煙は出るだろうと、連続勾配の続くところにポイントを定めて出撃しました。結果、上舞木地区の県道俯瞰・トンネルから出てくる所と、川前の前後・夏井川竹島橋梁を渡った先の水田と宇根尻トンネル出口では爆煙または質量感のある煙でよい絵が撮れました。それ以外ではおおむねスカ気味の白煙です。
残念ながら、本日の下り・郡山行きのみDE10の後補機がつきました。DE10は小野新町で待機しており、今日の雨で空転による遅延防止で急遽補機連結となったのでしょうか?昨日の往路、川前駅で添乗中の真岡鉄道の職員の方にC11の状態を尋ねたら、絶好調との返事をいただいていたので、万一に備えての連結であることを望みます。真岡や只見ではありえないおよそ30kmに及ぶ連続勾配だけに、現場では慎重に運転されていることと思います。
ところで、車で追っかけされる方へ。各駅での停車時間が長いので、急がなくても何回か撮影できます。ところが、それを阻むものがあります。川前〜江田間の踏切の一部に不具合があり、SL通過後いったん上がった遮断機がまもなく下がり、そのまま通行を妨げています。遮断機は10分ぐらいすると上がるのですが、この間狭い道路は大渋滞になります。私が見たところでは、川前から江田へ向かった最初の踏切に異常が見られました。(渋滞に巻き込まれました)ご注意を。
下り列車、って郡山行ですね。やはりいわき側の急勾配が苦しいのでしょうね。営業運転ではどうなるのか気になります。
どなたか試運転の続報をして下さるとありがたいです。
それにしても晴れたら新緑が、雨だったら白煙がきれいなことと思います。すばらしい路線です。
宣伝モードで申し訳ありません。
時間が少し取れたので更新しました。
今回の復活シリーズは 「釧網本線」 です。2003年と2004年の
冬の湿原号を掲載しました。ロケハンも不十分で、定番ポイ ントしか
撮れていませんが、見てやって下さい。
現役シリーズは 「函館本線 稲穂峠」 です。
C62重連急行ニセコとD51を掲載しています。
我々の世代がC62重連に間に合った最後だったようです。
私も実際にみることが出来たのはたったひと夏でした。
他の方々の冬の写真を拝見するにつけ、ため息がでますが、
贅沢を言えばキリがないと自分に言い聞かせてます。
拙作しかありませんが御笑覧下さい。
昨日から試運転を始めたSLあぶくま号。初日はC11+旧客3両の編成だったのですが、今日は下りのみ後部補機(DE10)付きでした。
JRの方に聞いてみたところ、昨日の試運転で遅れが生じてしまいダイヤを確保出来なかったとの事。試運転中に補機を付けたり外したり、いろいろテストをして見るそうです。
宣伝モードで恐縮します。
ゴールデンウィークに撮った、SLばんえつ物語号の写真をUPいたしました。
お時間のある時に、お立ち寄りいただければ幸いです。