本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SL掲示板
デゴイチよく走る! > SL掲示板 > 書込フォーム

3,134ページ中 973ページ目 (合計31,335件)
[] 1 ... 971 | 972 | 973 | 974 | 975 ... []

789. RE.最後の普通のSL
[DF50] 2004-05-22(土)20:34

ひろくん様
日本で最後の普通のSLは、ラサ工業のような専用線も含めるのなら
糸魚川から出ていたナローの専用線「東洋活性白土」の協三製のSLではないでしょうか?
少なくとも1980年3月には現役でした。
(1980年3月12日に走行写真を撮影しています)
また、1980年8月に発行された「レールガイ別冊 知られざるナローたち」に
1980年8月付の走行写真が掲載されてます。
記憶ではそろそろ廃線との噂を聞き撮影に出かけたので、
これ以降そう遠くない時期に廃線になり、
カマも運命を共にしたのではないかと思われます。
廃線の時期やカマのその後等、知っている方のフォローをお願います。
また、室蘭の専用線(鉄原?)のカマも遅くまで残っていたように記憶してますので、こちらの方が現役最後となる可能性もあります。


788. 千葉の鉄 様
[D51 444] 2004-05-22(土)19:29

試運転の日程は一説のとおりで、時変もかかってます。


787. 釜石線の試運転はいつ?
[千葉の鉄] 2004-05-22(土)18:09

SLあぶくま号が盛り上がっている時に申し訳ありませんが・・・・・6月の釜石線のことです。  本運転26〜27日で、試運転はいつでしょうか?
一説には20〜21,23〜24の4日間と噂がありますが?
そろそろ休暇申請が必要なものですから!
ご存知の方よろしくお願いします。


786. 急行羽越
[Alpaca] 2004-05-22(土)15:31
http://www3.to/alpaca

羽越本線全通80年の年なので、何か運転されるだろうと期待していましたが、やはり急行の復活運転でしたね!
往路が7月10日、復路が11日の運転です。

新潟支社Web
http://www.jrniigata.co.jp/press/kyuko-uetsu.htm


785. RM2004年6月号
[常磐線] 2004-05-22(土)13:25
http://www.h2.dion.ne.jp/~frn-wata/

磐越東線本運転初日、風邪気味&天気がいまひとつで今日は撮影をお休み。明日は・・・・・まぁ体調しだい。
RM2004年6月号の「SL甲組の肖像」は、「郡山機関区-奥羽・阿武隈山脈越えの死闘」と言う事で現役時代の磐越東線が主な内容。今回のC11運転と何とタイミングの良い事か!
セメントの材料を運ぶ貨物列車の話など、現在とは絶世の感が・・・・・! 先週行った小川郷駅の構内など、当時の写真(P49の上)では想像できないくらい広いし・・・・・。
40年近い月日の流れを感じてしまいました。


784. 非煙ネタ
[秋アキ] 2004-05-22(土)12:06

 磐梯山男さん、こんにちは。蒸気から電車・ローカル線まで、なんでも大好きな秋アキです。
そうですか、「羽越」復活運転ですか。キハ55を連ねた姿が思い出されます。いつのまにか特急格上げで、羽越線急行は消え、DC列車も93年の701投入で全廃。なつかしいですよね。
で、運転日は、いつになるのでしょうか。


783. 船引町ライブカメラ
[いなばの白うさぎ] 2004-05-22(土)07:30

磐東本運転初日。台風過ぎたのに思わしくない天気。
どうしようかと思いつつ、現地の状況を探るのによい物を見つけました。

http://www.town.funehiki.fukushima.jp/camera/funehiki-cs1.html#

カメラを右いっぱいに振ると画面左上に磐越東線の築堤らしきものが見えます。
かなり小さいですが、SL通過ころはアクセス集中するかも。

ちなみに、私もその昔、親の帰省で急行「おが」や「ざおう」などに乗ったことがあります。「おが」は日中全区間架線下をいくキハ58長大編成でしたが、晩年の20系夜行寝台の方がファンには馴染みがあったかもしれませんね。
只見線でも急行「いなわしろ」というのが走っていました。確か一時期キハ52単行で走っていたことがあるような気がしますが、もし盛岡支社からキハ52国鉄色を借り入れて走らせたら最高ですね。


782.
[ユネスコ村] 2004-05-22(土)01:54

そういえば西武山口線が廃止になったのが
ちょうど二十年前だったのを思い出しました。
1984年5月?


781. うひゃ〜!「しらゆき」・・・
[ごじゃP] 2004-05-22(土)01:24

今、この板を拝見しましたら、「羽越」、「しらゆき」・・・ですか。
長大編成で長距離を走ってましたよね。

会津線や日中線でのC11末期の頃、ミニ周遊券を使って行きは定番「ばんだい5号」で帰りは様々でしたが、ある時「いいで」に乗って帰京したことがありました。
その日は大変混んでいて客室内には座れず、運転席(いえ、助士席〜58や28でしたので先頭や最後尾以外でもキロ以外は連結部で解放されていましたね)に陣取り、磐越西線から東北本線に入った途端、時速95km/hでエンジンを唸らせながら走行していたのが鮮明な記憶として残っています。
「出羽」とか、冷房無しの夜行はエンジンの音とほのかに臭う排煙の匂いで、当時はあまり好きではありませんでしたが、今となっては・・・。
すみません、つい懐かしさのあまり書き込んでしまいました。

日曜日、すっかりお気に入りになってしまった磐東へまた出かけます。


780. 急行「羽越」によせて、心の遊び
[磐梯山男] 2004-05-22(土)01:00
http://www.yymall.com/bandai

 懐かしい列車が復活しますね。電車特急「いなほ」に隠れた地味なイメージがありました。キハ58系だけでなくキハ26(55?)なんかも連結して架線下を走っていたDC列車です。覚えているのは上野-秋田間の急行「鳥海」が新潟-秋田間だけ残り、名前も「羽越」に変わったことです。(もともと準急として走っていた時代もあったのかな?)
今回は7時間以上かかるようでのんびりダイヤです。
 「羽越」復活が好評なら今度は青森-金沢で急行「しらゆき」希望!
いや、盛岡支社から国鉄色を借りて「たざわ+陸中+むろね」の3分割。それとも「もがみ+千秋」同士が新庄で分割・併合し「もがみ」「千秋」となる場面など復活期待!いや、奥羽線は改軌で走れなかったか。それにしても東北地方はDC急行の天下でした。
 おにごろし様のタイトルには「非煙」とありますが、架線を焦がすように猛煙を上げて新潟を発車する羽越を思い出します。あれだけ煙を吐いたら今だったら東京都から出入り禁止を食らうのでしょうか?
 おっと、駅にはやはり煙を吐く構内の王、DD13もいましたね。


3,134ページ中 973ページ目 (合計31,335件)
[] 1 ... 971 | 972 | 973 | 974 | 975 ... []

正順

デゴイチよく走る! > SL掲示板 > 書込フォーム

広告ポリシー