5月30日、津の偕楽公園に静態保存されているD51499にレプリカのナンバープレートが取り付けられました。詳細は↓のURLをご参照ください。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/8374/
D51 444様
はじめまして、よろしくお願いいたします。
確かに、この4・5月の磐西は目的なく行ってもがっくりの連続ですね。6月以降に期待したいものです。
そのかわり、只見線は期待大ですね。ご健闘をお祈りしております。
それにしても、明日からどうするの6・7月です。
タケムラ様
初めまして!何か久しぶりに磐西の様子をこの掲示板で伺えたように思います。ありがとうございます。
GW4日間の煙が寂しすぎ、一部の情報では訓練の為、6月いっぱいは煙が望めないと聞き、5月はおとなしく自宅待機し、今週末からの只見、釜石に掛けているかのようにしていますが、実は毎週末磐西に行きたくうずうずしていました。
残念ながらタケムラ様の報告ではいまだ煙も無い様でせっかく行っても自分が望む写真が撮れそうにもないので、7月まで我慢しますわ!
週末からの只見線はいい天候の中で撮影したいものですが、間もなく梅雨入りでしょうから、多少の雨は覚悟で行きます。
昨年の6月の運転ではどこも素晴らしい煙で通過してくれましたので、今年もより以上の煙を期待したいものです。
29・30日と春の磐西C57の〆の映像を撮影するため出かけて来ましたので両日の様子を。
29日(土) くもり一時雨 26℃ ややムシムシ
新津運輸区から。乗務員さんへ三川出発(ホーム上)を撮るのでお願いします(承諾の意)と言ったところ、煙はあまり出ないヨとの返答。サービス煙はまだ控えている感じ。
三川でホームより。それでも少しモクモク出発。菱潟・釜の脇で水鏡、山都の鉄橋はチョロチョロスカ。
下りは徳根で再び水鏡後、ダメもとで日出谷鉄橋後カーブへ。白煙通過。その後音撮りのため三川の先へ。
30日(日) 晴れ時々くもり後雨 27℃ 夏の陽気で暑し
一本目は、乗客の表情を捉えるべく日出谷駅真横から。出発後すぐスカ。戻りの日出谷もスカかと思いつつ山都の鉄橋へ。飯豊連峰背景アップ狙い。煙は薄いものの何とか。
午後くもり出したので、雨が降ることを祈って日出谷へ移動し待機。到着直前に待望の雨。
下り日出谷の後追い出発。混じりのない純白の煙で去っていくC57。イメージどおりのラストシーンを撮影し終了。雨が再び降り出した日出谷を後にした。
連日の宣伝モードで恐縮します。
ゴールデンウィーク中の【磐西・只見ぐるり一周号】の只見線編をUPしました。
来月(今週ですね)のSLの撮影の参考になれば幸いです。
お立ち寄りいただければと思います。
盛もりさんの書き込みのとおり、ラサのC108最終運転は1978年4月5日から14日の期間と思います。当時ラサ社につてがあり、運転情報を直接得ると該社の接客用の宿泊施設に泊めていただき、ヘルメットに作業着を借りて、ほとんど内部者にまざって稼動中のC108のキャブやデッキにのったまま走ってもらったり、フォトラン状態で色々な撮影リクエストに応えていただきました。
上記78年4月以降は「動く」という情報は無かったので、「稼動機」としての正式な活躍はこのときと考える次第です。
また地元放送局の番組は1978年4月17日、テレビ岩手で放送された「いわて’78 No.3」の「さらば幻のSL]という30分番組です。このときの運転が最後ということで取材に来ていて、私も「東京から来たファン」ということでインタビューされ出演したものです。今も放送局からいただいたビデオテープが手元にあります。
*****************
ラサ工業のC10はS53年頃の運転を最後に無煙化(予備機として車籍)のみあったように記憶しております。地元放送局によるドキュメンタリー番組がありました・・
えもやんさま、ふれあいフェアのアップありがとうございます。
所用のため、行けなかったのでくやしい思いをしておりましたので。
動輪の数が多く写っていた写真をみて、ちょっと笑ってしまいました。
(部品取りされた車体には申し訳ありませんが・・・)
C58363が見れるかと期待して出かけてきました。
期待通り整備中の363が展示されていました、まだ組み立てていませんでした
後二ヶ月ほどすれば元気な姿が見れるでしょう
ふれあいフェアをアップしましたので行けなかった方ご覧下さい。
只見線の情報ありがとうございます。
天気予報がちょっと心配ですが行ってきます。
あと願わくば旧客がオハニとスハフ32が使用されることですが
磐東と同じ編成ですよね。
MrMoney様 SAS様ありがとうございました。おかしいと思っていましたが、やっぱりエラー表示でした。対処方法助かりました。
いよいよ只見ですね。なんでこんな所に車が止まっているの?というのが私です。現地でお会いしましたらよろしくお願いします。