また宣伝でごめんなさい。
蒸機撮影の合間に撮ったあいづライナーの画像をまとめてみました。はっきり言って駄作ですが、お時間があればご笑覧ください。
2日間の試運転撮影から戻ってまいりました。
出撃された方、暑い中お疲れ様でした。
2日間とも会津地方は快晴で、気温25度。日差しも強く、山々からの照り返しで日焼けして帰ってきました。
気温が高いこともあり、煙はスカ気味で、下りの4橋や夏井川橋梁、上りの1橋など、煙の出るポイントでもスカ気味の日があったようです。
しかしながら、それを補うに十分すぎるロケーションの良さに絶句です。磐梯山に残雪を頂く飯豊連邦や浅草岳がくっきりと姿を現し、雪解け水が豊富に流れる只見川と青葉の山々と、自然の息吹を感じさせる撮影となりました。また、会津盆地では水田に植えられた早苗が風に揺れています。
会津といえば、桐の花ですが、今年は昨年ほど咲いてはいません。もう咲き終わりなのでしょうか?
さて、編成は磐東と同じです。会津若松よりに赤帯のスハフ42が連結されています。補機は上下とも付いていません。また2日間とも試運転は遅れもなく所定通りの運行でした。今日は、沿線の子供たちが試乗していたようです。
並行する国道252号線は1箇所舗装工事中です。場所は滝谷川を渡った先のスノーシェルターです。4橋付近の工事は完全に終了しており、駐車スペースも含めて工事前と比べがらりと変わっています。
なお、6日の日曜日は蒲生岳山開きが行われます。集会所隣接の駐車場は朝から満杯の可能性がありますのでご承知おきください。
こんばんは
JR東日本仙台支社発表によりますと
SLおいしい山形号のHMは、1日・3日のみ付きます
また、1日は山形から北山形間をつばさと併走との事です。
SL最上号のHMは、17日・19日のみ付くとのことです。
運行要員募集と新聞とかいてありました 転車台操作と給炭作業
町産業振興課交流推進班 らしいです
宣伝になりますが、弊サイトに「SPRING HAS COME」をアップしました。旧作を交えて春を行く列車をまとめたものです。ぜひご覧下さい。
只見線の試運転が始まるのですね。もうすっかり定着した感があります。安全運行を願っています。ところで行けるかな?
日本で最後の普通のSLとして何度かこの掲示板に登場したラサ工業のC108。
RM2004年6月号(No.249)を何気なく見ていると、何と国鉄時代のC108の写真が載ってるではないですか!
P56に1961年に会津若松で撮影されたC108が・・・・・。
現在大井川鉄道で活躍している同機、現在に至るまでどのような経歴を辿ったのか興味のある所です。
どうも皆さんこんにちは。
待ちに待ったSL会津只見号の運転日がやって参りました。
残念ながら、02日、03日の試運転は、都合が悪く、撮影にいけませんが、05,06、12,13の本番の日を楽しみに待っています。どこで撮ろうか,迷っています。会津宮下、早戸、会津高田、会津本郷、塔寺など、何処にしようか…お勧めのところを教えてくなんしょ。
皆様始めまして。
明日と明後日只見線での本運転を控えて、試運転が行われますが、国道のスノーセット等に上がっ撮影したり、トンネル内に駐車すると言うことは、大変危険なので絶対しないで欲しいものです。
皆様、ごめんなさい。このご仁メイルアドレス表記しないのでこn場を借りて・・・
もし、本名なら小生にメイル下さい。こっそり伝えることがあります。
先日のおおみや公開での363のみをまとめてみました。
復活を待ち望んでいる方も多いと思います
そんな方にご覧頂けたらと思います〜