鉄たま様
只見第八の俯瞰場所でのご対応、お疲れさまでした。翌日、第三のポスター場所で、新車に乗り換えたSSK氏から、鉄たま様のお話を聞きました。地主さんの怒りもごもっともで、只見線のSLがこれから長く走り続けるためには地元の方々のご理解が本当に大切だと思います。山の尾根に生えた木を切るとそこから、土が流されて、崖崩れや土石流の原因になるという話を聞いたこともあります。風来坊も地元の方々のご厚意で撮らせていただいているという基本スタンスを常に忘れないようにしたいと思います。
マルチポストで失礼します。
只見へ出撃の皆様、ご苦労様でした。
昨日、八橋俯瞰の場所へ行く道路が途中で軽トラでふさがれておりました。
ホーンをならしたところ持ち主が現れましたが「山の地主」との事でした。真偽はわかりませんが。
「蒸機が走る様になってからというもの、木が無断で切り倒されて憤慨している。もうあんたらには自由に入らせない!!山の木を勝手に切るな!!!」と怒られました。
10分ほど説教を食らった後、「あんたはそういう心無いマニアではない様なので、通してあげるよ。ただ、マニア連中に伝えられる場所があるのならばよろしくお願いしたい」と最後は丁重にお願いされました・・・。
という訳で「自分の知る限りの関連サイトには書き込みさせてもらいます」と約束したので、筋違いかもしれませんが、カキコさせていただきます。
この間の磐東でも同様の事件があった様ですし、20年ほど前に身延線の旧国がなくなる頃に行った茶畑ではやはり地主の方に「大事な収穫前のお茶の木を引っこ抜かれてしまった・・。」と涙ながらに訴えられた事がありました。
カキコしたところで永遠になくならない蛮行だと思いますが、迷惑をかける輩には現場で見かけた場合はどんどん文句を言おうと思います。
SAS様:
現場では大変お世話になりました。
またどこかでお会いできる事を楽しみにしております。
本日も磐西へと出撃いたしました。30度程の気温でしたので予想して
いたとおり煙はナシでした(^^;。この季節ですので、期待する方が間違
っておりますけれど(笑)。帰り道、降り出した雨に「もう少し早く降り
出してくれよ」と一人毒づいてました(^^ゞ。
>>磐西大好きさん
そんな「痛い」人がいたのですか?・・・煙が出る出ない、出して貰え
る出して貰えないってのは撮影者の都合であって、運行側の都合ではな
い、ましてや我々は撮らせて貰っている身だということを忘れてはいけ
ないと思いますけれど・・・う〜ん。
22時前に無事帰宅しました。
会津若松に車を置いて、鉄路で戻ってきました。
沿線でお会いした方、ありがとうございました。
また金曜日の会社が終わってからでかけます。
先日会津若松駅で機関士に詰め寄っている鉄がいました。
新潟発前にジュースを渡して煙を出すようにお願いしたのに、出してくれなかった、ここまで来た特急券等のお金を返せと言うものでした。
この時期に爆煙を期待するのは無理があると思います。
またC57にあっても修理を終えたばかりですし、自分の都合のいいように
してもらえないと言うだけで詰め寄ると言うのも、おかしいのではないでし
ょうか
5/29の上越線 6/5の只見線(定番ばかりですが)をUPしましたので、お暇な時にでもご笑覧下さい。
尚、今日の只見線第一橋梁(上り順光側)は、12時過ぎにはかなりの混み具合でした(追っかけ組みの三脚スペースはゼロ)。また、国道252号線は会津桧原〜郷戸区間で工事のため、一部片側通行になっております(今日現在)。ご参考まで。
2・3日の試運転に行ってきました。両日とも快晴となり気温もやや高めであったためか、爆煙はほとんど見られませんでした。
しかし最高のロケーションに恵まれた路線なので、風景にとけ込んだC11の姿を見ることができて幸いでした。
森岡さんの「煙の転写台」に画像を1枚アップさせていただきましたので、興味のある方はご覧ください。
自分のNikonアルバムページへのアップは9日以降になってしまいそうですが、昨年の画像は見られますので興味のある方はどうぞ・・・
明日の奥会津の天気は下り坂の模様。雨マークもしっかり付いています。
今日もスカ気味のようなので、いっそ雨天のほうが良いカットがモノにできるかも?
そんなわけで、明日の出撃を検討している最中、またまたライブカメラを発見。
只見町蒲生地区の様子がわかります。そのほかにも会津線沿線や駒止峠などの主要国道の様子も知ることができて便利ではないでしょうか?
まずはご参考まで。
大井川鉄道のSLバック運転が来年で終わりだそうです。新金谷駅に転車台の設置の関係で。その他にバックが格好悪いとのこともあります。
↓すいません。6日でなく3日の間違いです。