磐越で盛り上がっている時に申し訳ありません。
今度の週末函館本線出撃です。
奥さん、子供が一緒なので追っかけは・・・?
とりあえず何枚かゲットしたいと思います。
初めまして。(実は2回目ですが)いつもROMさせていただいているものです。
どなたか教えて欲しいのですが、蒸気機関車でレールに水を撒いていると聞きました。目的は、牽引している車両の走行抵抗軽減のためだそうです。砂撒き装置で撒いた砂を流すためのものの他に、曲線での走行抵抗を減らす目的で少しずつ水を出しているものがあるそうです。
この後者の曲線の走行抵抗低減のための撒水装置の取付位置、撒水の量、その効果、実績などをご存じの方、おられましたら教えてください。
皆さん,おはようございます。
昨日,会津若松でSLの写真撮影をしていたんですが,SLが来る18分くらい前から雷がなり始め,笈川方面で停電があったそうです。デジカメで撮っていたので,こっちにこないかなぁと心配でした。
そこで質問があります。
雷対策として,何かよい案は無いでしょうか?何かあったら教えてくなんしょ。
<<追伸>>
すでに知っている方も多いと思いますが,8月1日に西若松駅舎&跨線橋さよならイベントが行われますが,そこの駅にはもう重機が来ていてスタンバイ状態になっています。
昼間は,汽車がくるため夜だけ作業になるそうです。(当たり前ですが)
青春18きっぷで、乗り鉄行ってきました。
「ムーンライトえちご」で新潟へ→白新・羽越本線で秋田へ→奥羽本線山形へ→仙山線で仙台へ→地元常磐線 とまぁ、2日間で1200km、結構疲れました。
羽越本線でのSL運転のロケハンをかねて(でも金欠病のため遠征できないと思います)笹川流れの景色を堪能してまいりました。
残念なのは、猛烈な睡魔に襲われ鼠ケ関もあつみ温泉も夢の中、気が付いた時はすでに酒田でした。
帰りの奥羽本線は、2ケ月くらい前にNHKで放送された「定年機関士」の舞台となった雄勝峠をジックリと観察。
院内トンネルに向けて、「定年機関士」ではC57が時速20kmで峠を登って行きましたが、今回の701系は時速70km位で峠を登って行きました。(速度が70kmに上がるとノッチOFF 65kmに落ちるとノッチONのような運転をしてました)
現代の車両は、勾配をあまり感じさせませんね。
>C623様
私も「川原湯温泉」は、2年位前に行った事があります。(確か3連休きっぷを使いました)
「山木屋」という旅館に日帰り入浴で行ったら、たまたまお祭りの日にぶつかってしまい、日帰り入浴はその日だけお休みとの事。
しかたなく途中で見つけた共同浴場で入浴してきました。
何と言う名前の共同浴場かは忘れてしまいましたが、道路脇の小道を登り50m位行った所にあり、森の中の木々に囲まれた好い雰囲気の所でした。
あっちゃんさま
私も平瀬にいました。残念でしたよね。
ちなみに私は、午後のポイントを平瀬1箇所に
絞っていましたので、午後の収穫がゼロとなりました。
たまにはこういう日もあるということで。
私は友人と2人で豊実駅で雨宿りしましたが、その時
ばんえつ物語号は日出谷で足止めを食っていました。
その後どうなったのか気になっていたのですが、
何とか新津までは行けたのですね。
地元の方によると、停電もあったそうですし、
普段豊実ではドコモの携帯電話が使えるそうですが、
少なくても雷雨の時は圏外でしたし、
何ヶ所か(道路の)信号機が消えていました。
交通の便が良いので気軽に行ける所ですが、
やはり山奥ですのでそれなりの準備が必要なようです。
雨具・予備の着替え・ビニール袋が今回は役に立ちました。
本日、新潟下越地方の雷を伴った局地的豪雨のため、ばんえつ物語8233レは新津で運転打ち切りとなりました。ちなみに平瀬で8233レを待ち構えていたところ、日出谷発車5分前ぐらいに雷を伴った局地的豪雨に見舞われ、何十人かの鉄の方々は写真どころではなくなりました。残念・・・。
青春18きっぷ片手に、暑気払いに「川原湯温泉」に行ってきました。
ついでに、渋川まで元気なD51の牽くEL&SL奥利根に乗りながら。
さて、ダム建設予定で将来は水底になるという川原湯、鄙びた温泉で、
共同浴場も三カ所有りなかなかです。「笹湯」は秘湯の感極まりです。
川原湯温泉駅も良いム-ドです。赤屋根の待合室がグッドです。
もうご存じだと思いますが、小さな旅「一村一山上越線」のミニガイドブックと、復路の乗車券を水上、後閑駅などで提示すると、大清水原水
を貰えます。先着一万名9/30まで。
宣伝モードで恐縮します。
6月23日と24日の釜石線のSL銀河ドリーム号の写真をUPしました。
お立ち寄りいただければ幸いです。
仙台機関区さん、初めまして。
川吉で熊ですか、ビックリですね。
しかし相手は山の中を自由に移動しますからね。どこに出てもおかしくはないです。
数年前福島市内でも、福島大学付近に熊が出て大騒ぎになったことがあるくらいですから。
これからは充分注意しようと思います。貴重な情報をありがとうございました。
仙台機関区さん、同じ仙台からです。おばんです。
それにしても、私も川吉が大好きですのでかなり恐ろしいです。
カメラバッグに鈴を付けた方が良いかもしれませんね。
貴重な情報を有難うございます。