初めて書き込みをさせていただきます。まだ、SLのホームページがないものですが、正月の重連にぜひ乗りたいなと考えております。SLに近い客車は何号車なのでしょうか?ご存知の方、ぜひご教示くださいお願いいたします。過去の写真では高崎に向かって1号車、2号車の順になっているようにも読み取れないでもないのですが、よろしくお願いいたします。
失礼!来月ではなく来年でした。
来月のD51の磐梯会津路号は2月14、15日と聞いております。試運転も久々に3日間予定されてると聞いてます。
こんにちは。御無沙汰していました。今年も残り2か月をきりました。来月にはクリスマストレインと浪漫号が運転されます。あと重連の試運転が行われて今年も終わります。来年早々には重連の本運転が行われて来年がスタ―トします。教えて欲しいのですが磐西のD51-498の運転日を知っている人がいましたら教えてください。お願いします。
D51 146解体!!!
10月の只見に続き11月文化の日の連休を利用して山線に「ニセコ」を追いかけてきました。暖かかったためか紅葉は何とかセーフという状況でした。しかし、あの歯切れの悪い煙とドラフトの聞こえない走り。写真で見ている分には良いけれど、ちょっと臨場感がないですね。まあ、贅沢はいえませんが。でも、走行シーンはちゃんと撮影してきました。よろしかったらご覧いただければ幸いです。
皆様「あやど」の件ご教示有難うございます。
私8日は、烏山へ2回目の出撃をしてきました。のこす所あと僅かの朱色5号の40を収めてまいりました。単行でなかったのが残念でした。
林正彦様
そうですか、昼代の方が高い・・・。貴重な体験談を有難うございます。
よく走る様
橋専門のサイトまであるんですね!知りませんでした。第四の骨組みを見ていると、秩父の安谷川橋梁の骨組みを思い出しました。あの安谷は開通当初からの物で、収めておこうと思っているのですが、ついつ、蒸機ばかりに目が行って、貴重な古豪の骨組みを撮っていない私です・・・。
白いパジェロ様
そう言われると確かに、飛び出しにかかわらず、トンネルって空気の抵抗をもろに感じる路線状況ですね。トンネル・ドンや、ノッチ戻し、なんて、言葉や技術もあるくらいですから。ほくほく線名物、急行退避の「ドカン」とか・・・。あれは軽減されたんでしたでしょうか?
高タカ一様
11:13〜5ですか。12月にでもなったら下調べに行って見たいと思います。あわよくば、諏訪峡も狙ってみます。当日になって渋滞しなければ良いのですが・・・。
皆様、今後ともよろしくお願い致します。
いつも楽しく、拝見させていただいております。管理人様、80万アクセス、おめでとうございます。
大井川鉄道では10月25日から福用〜千頭間の一日2往復SL運転を復活させており、ファンにとっては非常に嬉しいことです。
本日、家山駅にC11 312号機が停留しておりました。(無火状態)
駅員さんに聞いたところ”C11 190の予備機として一昨日運んできたんだよねー”とおっしゃっておりました。
もしかすると、そのうち、重連運転なんて実現するといいな。
期待して待っています。
また、無事に不通区間の工事が終了することを願っております。
C58の加減弁様お久しぶりです。早速ご質問の通過時刻についてですが、AM11:13〜15に通過します。ちなみに車ならこの後撮影場所と混雑状況にもよりますが、最後に水上の諏訪峡でもう一回撮影可能です。
こんにちは 列車がトンネルから出てくる前にはトンネルの中から風が吹いてきます 狭い空間に大きな物体が入って来るのですから中の空気は出口に向かって押し出されます その結果が風となります 綾戸、三川、鳴子峡などで体験してみて下さい