沼田〜後閑の築堤は、後閑〜上牧の誤りでした。駅前の道を水上方面に30分以上歩くと右手に田んぼと築堤が見えてきます。
こんばんは。
号車番号のつけ方ははるか昔、戦前の昭和4年に制定された「旅客列車編成心得」にあり、各線区ごとに「基準駅」を設けてその基準駅寄りの車両から1・2・3号車と数えることになっています。東海道線では基準駅は神戸ですが、東北線では上野なのです。このため、東北線や上信越線の下り列車はすべて上野寄りの車両から1・2・3号車と数えるのです。
現在では、線区に見合った号車番号を付与している所もありますが、いまだこの原則に則ったつけ方をしている列車が多いようですね。
よって、「奥利根」号も上野方が1号車で水上方が6号車となります。
「奥利根号」下り列車の場合、1号車に乗って後ろから2台のSLが奮闘する姿を見るのも醍醐味ですし、6号車に乗ってSLの息遣いを五感で感じ取るのも格別でしょう。私もぜひ乗車したいところですが、年末の試運転は仕事でいけず、正月の営業運転に出掛けたいと思います。列車での追っかけも可能ですが、当日は激パ必至ですので撮影は一発必勝にかけた方が無難かもしれません。
いもりん様、
主な撮影地ですが、下り列車では、渋川の先、利根川に架かる大正橋を渡りきった後のアウトカーブ。駅から徒歩20分以上かかります。
岩本駅津久田よりの線路端は列車追っかけには最適の場所ですが、激パ必至でしょう。直線区間を力走する絵が撮れます。
津久田駅周辺は利根川の橋を中心に両側から列車サイドを俯瞰気味に撮影できますが、列車で来た場合は線路の東側にしか行けません。
沼田〜後閑には築堤があり、線路が高い位置にあるため見上げるように写真が撮れますが、駅から遠いのが難点。撮影地は築堤前に広がる田んぼです。
上牧を過ぎて、水上温泉へ行く県道をオーバークロスした先のアウトカーブは、個人的に気に入っている場所で、機関車2台と客車1両は画面に入ります。光線は完全逆光ですが、光が煙に差し込み立体的な絵が撮れます。駅から徒歩15分。近くには露天風呂もある日帰り温泉「風見の湯」(確か2時間400円)もあります。この温泉の先にある利根川に架かるつり橋を渡って小道を進むと、上牧駅を列車サイドにて俯瞰できる県道へたどり着きます。駅から直接でも20分の距離で、上り列車向きです。
返しの上り列車は、下り勾配となるため駅発車が間違いないですね。
これらの撮影地は有名かつ手軽な分人出がいつも多いところです。煙は間違いありませんが、一歩下がって自分なりの撮影地を探すことをお勧めします。
長々と失礼いたしました。
niikanu様、早速のご教示を戴きまして有難うございます。当日はテンダー車2両ですので5・2号車で望みたいと思います有難うございました。niikanu様も録音重視という事なのでで少し意見交換させていただければと思います。当方、この九月にやっと「SL八ヶ岳51号(小淵沢〜野辺山間)」のCD化が完了しました。昭和46〜47・48年次にsonyのデンスケを担いで録音乗車した時のひとこまですが、今日も当時の吉松機関区でC56135号機の入れ換え音をテープからCD化しようと取り組んでいるところです。PCという強い見方により、テープのプチプチノイズが編集で消せるなんて夢のようです。とりあえず御礼と近況を報告させていただきました。デゴイチよく走る!SL掲示板様ありがとう!
来年のお正月に運転されるC57とD51の使用客車ですが、JR東日本のHPによれば、12系6両と記載がありました。1月10日から12日に運転される水上物語号には、ばんえつ物語号用の客車を使用するとありました。
ご参考まで。
こんばんは、お邪魔します。
奥利根号の号車、来年の正月がどうなるかは分かりませんが、
ここ数年は上野方1号車、水上方6号車となっているようですが・・・。
ちなみに、23日の「ゴハチ奥利根」乗車します。
列車にゆられての一杯は最高です。
往復8時間の行程は最高のシチュエ-ションです。
極端な話、けん引機は何でもいいんです。
ちょっと待ってください
niikanuくん
高崎へはC57と客車を貸し出ししますが、高崎12系に変更に
なったのですか?
それともいつものようにあなたの勝手な思いこみのカキコですか
chougenbou様自らの手違いにより号車についてを説明してませんでした、申し訳ありません。
編成は通常地方へ向かう下り側が6号車で帰りが1号車が先頭になっていますが1・6号車ともスハフ12だということにつき6連なので両端ともエンジンはONとなっています。
私の場合は5・2号車をオススメすることが無難だと思います。(録音重視の私はいつもそうですがえちご日本海号のようにスハフを入れたり切ったりするサービスしている列車も極僅かに存在します)
なお、SLひな街道など新潟〜村上では原則が異なります。
新潟から青森方面では進行方向が逆になります。
1号車が村上方面で帰りの新潟方面が逆になっています。
ぜひご参考を。
↓は皆様用に提示してしまいましたがどうぞ参考になれれば…
高タカ一様からの情報を参考にしておりますが決定かどうか分かりません。
2日…日章旗+しめ飾り D51-498+C57-180+12系高タカ車6連
3日…しめ飾り C57-180+D51-498+12系高タカ車6連
4日…しめ飾り D51-498+C57-180+12系高タカ車6連
とのことです。
私的には全日水上行きがC57+D51+12系で高崎行きがD51+C57+12系かと思ってました。(どーでもいーけど…)
来年の重連奥利根号を楽しみにしていますが。あまり撮影ポイントが解らないのですが、お勧めのポイントなど教えていただけたら幸いです。今までは諏訪峡での撮影しかした事がありません。
城跡にあると、とかく簡単の追い出されてしまいますね?確か甲府城のC12 5は韮崎に行ったし、松坂城跡のC58 51はグランドに移転したのは、文化財担当が鉄だったと噂・・静岡市教育委員会のはいないのかな・・依然書き込みのあったD51 953の豊浦町は、個別に対応とかで、鉄向け過去込みは排除しているようだし、紋別の69644も時間の問題のようだし・・寂しい文化ですね。まだ、498は姿が拝めません。