今月20日に東大宮〜長野(直江津経由)で165系の廃回がおこなわれます
スジは大宮から回9701M(なつかしの急行佐渡のスジ)で走ります
非煙ネタ失礼しました。
とび色3号様
はじめまして。どうもありがとうございました。東静岡の公園なんですね?グランキューブの敷地内と伺いましたが、これって体育館?静岡国体とは関係無いとは思いますがまた教えてください。大井川詣での合間に訪問したいので・・
花煙 様
はじめまして。私も明日、いきます。先に川越市から返還され、しばらく杉戸機関区に眠っていた東武40号に会ってきます。午後から雨というのが、難ですね。
会津の煙 様
はじめまして。今年は小前田の草刈りをしませんでした。線路脇のお化け桑は初秋に切る約束でしたがMさんの牛の糞は農道に流れてしまいそのままにしてしまいました。10台程、銀杏下にいらっしゃいましたね。さいたま国体実行委員会掲出のHMが印象でした。
ここ2-3年は寄居からの河岸段丘の紅葉は秩父よりも気温の変化が穏やかで、汚い紅葉ではないのでしょうか?
マイナ-なネタですが明日土曜日、日工大にあるB6機関車が午後1時より2時間ほどですが庫外に出て有火運転されます。(只見線開通時の機関車もB6だった)年内最後の運転だと思います。車齢100年以上でほぼ原形のまま保存されている貴重な機関車ですが爆煙や場所取りなどとは無縁のSLなのでそっち系の鉄の方は来てもつまらないと思います。近所の家族連れも多く、被写体に人が入って当たり前、それでも素直にシャッタ-を切れる方、蒸気機関車のことを学びたい方、対話したい方、家族でSLを楽しみたい方におすすめします。当然、営利目的ではありませんので状況次第でタダで運転室に昇って構内を走ってもらえたりします。昨年の今頃は構内のイチョウ並木が黄色に染まってその下を走ってきれいでした。また、冬の短い日差しのせいで機関車のサイドが柿色に渋く輝いていたのが印象的でした。自分は明日、東大宮で165系を拝んでから逢いに行くつもりです。長々と失礼しました。
埼玉北部は朝から雲ひとつない晴天。
小前田の銀杏はまだ青々としております。
寄居は来週以降でしょうか?
長瀞もまだ良くありません。
浦山口から先は赤くなる前に枯れてしまった落葉樹が多く、イマイチでした。
来週以降も期待出来ません。
秩父対岸の72号は工事箇所2、交互通行です。
明日は磐越西線へ行ってまいります。
JR新潟支社のHP見ておりました。↓でご紹介されていたお酒付き駅弁ですが、新幹線だけではなく、ばんえつ物語号車内でも発売とありました。ばんざいですね。松花堂弁当のようですね。真中にふなぐち菊水1番しぼりの紙パックが鎮座してました。今から食べるのが楽しみです。
皆様今晩は。
11月17日の月曜日の夜7時半から10時まで、NHKハイビジョンで「世界の鉄道」と言うのが放映されますので、ハイビジョンテレビをお持ちの方は
見る事をお勧めします。
こんにちは。
以前、こちらに静岡のD51146について尋ねた者です。
本日、現地にて市立児童会館の職員の方にお話を伺ったところ、
移転先はまだ公開できないが、県内の別公園へ移送することが
ほぼ確定したとの事でした。
「解体という噂を聞いたもので・・・」とお話したら・・・
「そんなことは絶対にしません」とおっしゃっていました。
(下の方で解体と書かれていましたが・・・)
D51146の現状ですが・・・
塗装は褪せてきましたが、保存会の整備も続いているようで
車体を機械油で磨いてありました。
ただ、残念なことに前照灯が割られていました。
小サイト名物企画831列車さん作「C11 70年の生涯を語る」第4部中国・四国編をUpしました。
http://c5557.web.infoseek.co.jp/C11-5.htm
お時間のある折にでもご覧ください。
ワイン付きの駅弁はどこかにありましたっけ。
SL列車の中で駅弁が楽しめるのはいいですね。成功したら新潟だけでなく近県の駅弁や物産品なども話題になると思います。何もなければ「ばんえつ」もマンネリになりますしこれだけ他の地域でSLが運転されると競合になっているわけで負ければ運転も保証されなくなります。
楽しそうな企画ならぜひ乗りたいと思います。期待しています。
ごぶさたしております(見てるけど)
新潟日報のニュースより
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003111318407
来年はばんえつの車内販売も激しく希望
では