親身なアドバイスありがとうございます。スタッドレスタイヤが必須な事は良く解かりました。そこでもう少し疑問があるのですが、12月の当日、大雪もしくは積雪がなければ三川で撮って,追っ駆けて山都辺りでもうワンショット位は可能でしょうか?また、天候が悪い場合スタッドのうえにさらにチェーンも必要でしょうか?どうか御指導よろしく御願い申し上げます。
おにごろし様、こんばんは。
何の為の運転なのか私も疑問に思いましたが、
もしかしたら昨年同様に尾久の公開イベントとかあるのかも?
ここ1〜2ヶ月ほど、このサイトを拝見しておりますAE86と申します。初めて書き込みさせて戴きます。
小生も昔の写真を復活させるために、スキャナを買いました。
スキャナ・・・エプソンGT-9700F(旧型)
プリンタ・・・エプソンPM-G700
対象・・・・・ネガ(カラー、白黒)&ホジ
取り込み解像度・・・35mm=2400dpi
6x6=1200dpi
上記はA4までの写真印刷を前提にしたものですが、正直これで適切なのか判らないので、皆さんからご教示戴きたいと思います。よろしくお願い致します。
それと12月29日、30日の上越線試運転に行こうと思っておりますが、スジが良くわかりません(日にちもこれで合っています?)。どなたかご教示下さい。
こんばんは
そうですか、猿に占領されてしまいましたか。うーむ。
だいたいの人は水門の横から上がって鉄橋を渡ると思います。
鉄橋を渡ってすぐ、右に行く小道があります。
その小道をさらに真っ直ぐ進むとコンクリートの道路(車も通れるぐらいの道幅)とコンクリートのトンネルがあります。
ということは、ここまで車で行けると思うのですが、道が分かりません。
それと、鉄橋付近の猿を追い払うことは可能でしょうか?
20匹も居るそうですが(笑)
おにごろしさん情報ありがとうございました、知りませんでした。
しーかーしー、何の為なんですかね??たった1列車、区間も短いし混乱だけが決定されている様なイベントですよね・・・?。
短区間なんだし、一日20往復位走らせ混雑分散・緩和させるような配慮が必要だよなあ。推回の繰り返し、最近の地平ホームなら時間的に問題なさそうだしねえ。ま、やらんだろがね・・・(-_ ゞゴシゴシ
ムーミンパパ 様
積雪がなくとも、路面は凍結します。
冬の磐西は油断禁物です。
地元民はスタッドレスタイヤ標準装備です。
(私もそろそろ交換します。)
なお、郡山国道事務所のホームページ内に、
冬季間限定ですが、国道49号などの
峠部等道路画像情報がありますので
お越しの際は参考にしてみてください。
郡山国道事務所のページ
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/
いつも拝見してます。下記のサイトによると15年ぶりに首都圏に入線するようですが、詳細をご存知のかたいませんか?
http://www.mainichi.co.jp/news/journal/photojournal/today/22-02.html
C515の情報を有難うございました。
強制廃車!とは・・・。そんな過去があったんですね。保存目的で廃車にするなんて、本末転倒です。
さらに、82年に災害に遭っていたとは・・・。中々、災難に遭ってきた機体なんですね。
貴重な情報を有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。
早速のアドバイスありがとうございます。スノータイヤが最低限必要との事ですが、高速道路の磐越道・東北道や喜多方市街・会津若松市街も同じなのでしょうか?御教え頂けたら幸いです。よろしく御願い申し上げます。
今年のクリスマストレインは
12月20・21・23で運行とJRから発表になりましたよ
その他D51については詳しくないのですが
この掲示板の[No.2898]に きしゃポッポ さんが載せてくださってますね
来年度の磐西C57運行計画については
今日JR新潟支社に行ってきましたが、まだ決まってないそうです
それからクリスマストレインを含めて
冬の磐西はスノータイヤは最低限の装備です
路面に雪があれば4WDでも追っ駆けは無理
気を付けておくんなさいませ(^^;)
以上、お役に立ちましたら幸いです
鹿瀬町@いろんな意味で冬支度中