ムーミンパパ様、初めまして。五十島界隈ですが、よろしければ私のHP覗いてくださいまし。24日に撮影したカットを1カットですが、アップ致しました。URLから入れます。C57180の活躍からご覧頂ければ幸いです。
この橋は、津川までD51が始めて入線した時の試運転で訪れたのが最初でした。なんでもその時はこの辺りが10年ぶりの大雪とかで、坂下から入ったのですがR49も降雪でワイパーが効かず苦労した思い出がございます。
クリスマストレインの時には、雪が降っていなければ、河原の辺りまで車で入る事も出来ます。よろしかったらご参考になさってください。
五十島鉄橋へのアクセスのアドバイス有難う御座います。ネット上の地図で調べて今度トライしようと思います。
大成線のD51ですが、たぶんサイド撮りで、ダイヤ不明の、3〜4往復/1時間と云う事は、貴方様は大宮近辺に御住いになっていて、写真は撮らなかったが何度かその様子を御覧になったと云う事でありましょうか?御覧になった時間は何時頃だったのか教えて頂けないでしょうか?
又、C57の新津機関区回送は何時頃なのでしょうか?
どうか以上の件、御教授宜しく御願い申し上げます。
三日間で十軒回られましたか、自分はその中に行っていない店が何軒かありますので一概にいえませんが源来軒もお薦めですよ。どこの店のラ-メンもほぼ同じレベルでおいしいですが自分的にはまこと食堂が一味上かなと思ってベスト1です、坂内もチャ-シュ-たっぷりでおいしいですが首都圏にいくらでもチェ-ン店がありますのであえて入りませんでした。また浜町食堂は外見も店内も昭和30年代のままのようで非常にレトロな店で好きです。特にここのカレ-ライスは一口、口にいれたとたんに懐かしい味が広がります。この味はとくに40歳以上の方でなければわからないと思います。あと自分的な穴場で浜町食堂の少し先に田原屋菓子店という店がありますが自分はラ-メンを食べた後、ここできんつばというものを買って東京に帰るのが楽しみです。一個75円で店先で焼いて作っていますが冬場のある時間帯に限られた数しかやっていないようで行っても終了しましたということがしばしばありました。東京のほうではこういうものを売っている店はないと思いますので一見の価値はあります(どらやき?)磐西沿線で他にあったら是非、教えて下さい。あと同じ店のラ-メンでも平日と週末では味が違ってくる場合があります、特にマスコミ等で紹介された行列のできる店の場合いかに早く待たせずにたくさん作ることが要求され、また食べるほうも空いてる席にどんどん詰め込まれそそくさと食べ終わったら席を立って店を出る流れ作業の中で流されておいしいものを食べたという実感をあまり味わえなかった人も多いと思います。仕事上週末しか休みがとれなければ仕方ありませんが平日、自分で空いてる席にすわり、心をこめて作ったラ-メンを自分のペ-スで味わうと一味も二味も違ってきます。ですからD51やC11の試運転の際には必ず寄りますがC57の時にはあまり寄りません。あとばかな質問かもしれませんがクレスマストレインが走る頃、レンタサイクルはまだやっているのでしょうか?また、自転車で道が走れる状態でしょうか?常識的にはありえないと思いますが誰かご教授お願いします。長々と失礼しました。
五十島鉄橋のアクセス
五十島駅前の道を津川方に向かいしばらくすると高速の高架が見えてきます
その直前に川に向かう(左に曲がる)道があります
そこを曲がりちょっとした急な坂を上れば鉄橋が見えてきます
ただ除雪がされてないかもしれませんのでご注意ください
いきなり解りにくい説明ですいません
さて次は大成線ですがあそこを撮れるのは高崎線と共通の踏み切りでサイドを撮るくらいです(たぶん)
ダイヤは知りませんが1時間くらいで3〜4往復くらいしてました
それと今日C58が入場したようですね
出場はいつでしょうかね?
ショボいレスで失礼しました。
では。
先日に続き、地元ならではの詳しく御親切なアドバイス有難う御座います。もし、当日現地で御逢い出来たら、直接御伝授御願えればと思って居るのですが、磐西クリトレのベストポイントを是非とも御伝授頂けないでしょうか。どうぞ宜しく御願い申し上げます。又、喜多方らーめん
の話なんですが、今回私は3日間で10軒廻った(まこと食堂・坂内食堂・あべ食堂・ミナト食堂・たまよし食堂・浜町食堂・大安食堂・春月食堂・大黒天・食堂いとう)のですが、ベスト1・大安食堂、ベスト10食堂いとう でした。やまさんが何時も良く行く店は何処でしょうか?
良く本に載る有名店ではない、おすすめの店や地元ならではの穴場の店等在りましたら教えて下さい。宜しく御願い申し上げます。
大変詳しく御親切な説明・アドバイス有難うございます。物凄く勉強になりました。この事を今から頭に叩き込んで,頑張ってX'Masトレインに挑んで来ようと思って居ります。当日、現地で御逢い出来ましたらその節は
宜しく御願いいたします。
とうとう今年度も、秩父路に汽笛のこだまの消える季節が来てしまいました。皆様はどんな今シーズンをお過ごしになったでしょうか?
今年度最終前の3日間はフル出動しました。今回は最終週まで小前田の銀杏がもち、ラストランの日章旗と絡める事が来ました。紅葉のぱっとしない年でしたが、皆様はどのような撮影をされたでしょうか?
私の沿線仲間は、秩父メインでよそは余り行かない方が多いので、来春まで充電というよりは、禁煙(!)期間に入るようです。
原型プレートといえば、たまたま23日の運転終了後に広瀬の蔵に顔を出したら、外すの手伝ってと言われ、テンダのプレートを外すのを手伝いました。
原型プレートの重さにびっくり!重いんだろうなと、思っていましたが、あんなに重いなんて知りませんでした。持った感じすが、20か30kg位はあるかもしれません。使用したのは僅か2日でしたが、ちょっと触っただけで油と煤で手が真っ黒。やっぱり、汚れる物なんですね。それに引き換え、現行の形式入りは、大きいはずなのに、原型より軽かったです。半分以下かもしれません。
検修のI氏が今期を以って定年に達するそうです。16日、雑談中に「あと3日(賞味の運転日数)でさよならだで」と、仰っていました。I氏は秩父の復活黎明期からの古参で、私のような若輩者でも懇意にしていただき、追っかけの都合で昼飯抜きのときなど、「握り飯が余ってるから食うか?」と、時々恵んでいただいたりしました。雑談中の事だったので、定年の話はいつもの悪い冗談だと信じたいのです。来春も「よお、また来たな」と、元気な声をかけてもらいたいものです・・・。Iさん、本当に定年でしたら、長い間ご苦労様でした。ゆっくり自分の時間を過ごしてください。
山都町和尚山ですが、県道付近の駐車スペースから徒歩となります。
積雪時に行ったことはありませんが、
長靴であれば大丈夫かと思われます。
喜多方市慶徳の松野踏切は、夏でも農耕車以外進入禁止です。
付近に駐車スペースがありますので、そこから徒歩です。
残念ながら、線路端まで車で行く場所はありません。松野踏切の先、線路が右にカーブして慶徳トンネルへ向かうところへは車で行けますが(松野地区の集落から線路へ向かう未舗装道路あり)、降雪時除雪していないでしょうし、山陰になって午後4時前では間違いなく列車に光はあたりません。
車利用であれば、直線区間のお立ち台とも言える松野踏切(慶徳町松野地区)へは、線路より少し離れた下側を通る市道の路側帯に駐車して徒歩で目指すのが無難です。ただこの松野踏切も、列車通過時は山陰に入ると思われます。市道はほぼ線路に沿ってあります。
また、三洋電子最寄の踏切付近の一部は道幅が広く、容易に駐車できます。線路はこのあたりからカーブし始めるので、この踏切からカーブのアウト側で撮るのが自然です。ただし、マナーは守ってくださいね。三洋電子の従業員駐車場及び工場敷地内は立ち入り禁止ですから。
アドバイスありがとうございました。少し安心しました。
また、画素数を揃えておくということは、全く思いつきませんでしたので大変参考になりました。
貴殿のアルバム拝見させて戴いております。D100(弊社製。と言っても私は全く無関係の仕事をしております)を使って戴いているようで、うれしく思っております。
取り急ぎ御礼まで。