本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SL掲示板
デゴイチよく走る! > SL掲示板 > 書込フォーム

3,134ページ中 1,078ページ目 (合計31,335件)
[] 1 ... 1076 | 1077 | 1078 | 1079 | 1080 ... []

2988. 撮影用列車
[ばんだい51号] 2003-11-29(土)15:39

こんにちは。小生も雪の只見とても期待していますが、やはり車での追跡は危険と思われ、しかも他県ナンバー車が多いとくれば、事故はきっとどこかで起きると思われます。事故に巻き込まれないようJRさん、撮影用に「フリー切符を発行して、団体扱いの撮影用列車、是非ともご検討いただけないものでしょうか?」となれば、車で来る人も減り、宿とJR共々潤うと思うのですが・・・


2987. 冬の南会津
[磐梯山男] 2003-11-29(土)11:46
http://www.yymall.com/bandai

 雪の只見線に一人わくわくしておりましたが実際にはかなり厳しい撮影になりそうです。
 まず雪の量が磐西とは違います。宮下より奥では1m以上あると思われ只見付近では降りかたによっては2mくらいになります。夏、秋に撮影したイメージでいくと完全にはずれます。全く別な路線だと思ったほうがいいでしょうね。通行止めになる場所、そうではなくても除雪していない場所も多く、無理はしないほうがいいでしょう。例えば県道小栗山宮下線(「第三鉄橋裏俯瞰」の場所といったほうがいいかな?)なんかも冬季は入れません。細い道へ入り込んだら轍が3本で、向こうからクルマが、なんていうこともあります。
 ムーミンパパさん、雪の第三鉄橋希望ですね。あそこはもともと駐車スペースが限られていますし積雪でさらにきびしくなるのでお気をつけて。スノーシェッドの前後に路駐しているクルマも見かけますがちょっと危ないかな?絵的には素晴らしいと思いますが。
 金山町商工会のサイトによればDL補機が付くそうですし(後部でしょうかね?あまり押すなよ。)、客車も暖房の関係か旧客ではないようです。
 まだ時間がありますが私的には晴れたら奥へ、激しく降られたら盆地、でしょうか。


2986. 只見線の冬道
[バンク鉄] 2003-11-29(土)04:28

タイトルの件ですが、私は2年間会津勤務時に只見線のDE15の除雪を毎週撮影にいきましたが、皆様のアドバイスの通り追っかけは止めたほうがいいでしょう。雪の量は滝トンネル付近の積雪が多く252号線のトンネルカーブは特に危険です。川口を境に積雪量が違いますので注意が必要です。


2985. ムーミンパパ様へ
[あっちゃん] 2003-11-29(土)01:31

午前10時より午後3時半まで新津運輸区にて「おもしろ列車の展示」と題してC57180は勿論のこと、DD14,DD15,DD53,DE15,EF55展示されます。従いまして入区できます。その他駅周辺で多様なイベントが開催されます。「追っ駆け」に関しましては、この区間は平坦なので貴婦人は猛スピードで駆け抜けます。従って不可能に近いと思います。道路の選択の問題は「凍結、及び雪が降ったらどちらもノーマルでは危険」というのが答えとします。とにかく甘く考えないことが無難ですね。


2984. アドバイス有難う御座います。
[ムーミンパパ] 2003-11-28(金)23:28

 あっちゃん様・niikanu様
解かり易く、詳しく、ご丁寧なアドバイス本当に有難う御座います。御伝授頂いたデータから考察するに、上りレ・新潟寄り、下りレ・新津寄りで狙うのが良さそうですね。折り返しの合間に新津機関区に入ったり出来るのでしょうか?又、雪が無ければ、この区間の追っ駆けは可能でしょうか?  只、8日に岩室(新潟県)に行かないと、法定整備を兼ねて、スタッドレスタイヤを履かせられないので、ここ東京からは関越道廻りか東北・磐越道廻りか、どちらか雪の少ない道を選んで行かなければならないのですが、どちらが安全そうでしょうか?当日恐らくどちらかで御逢いするであろうと想われますが、その節はどうぞ宜しく御願い致します。

 ハマのマーク様
30数年も前の事なのに、まるでデータバンクの様な正確なダイヤを今も御持ちの事、恐れ入りました。当時の事でなんだか話が弾みそうな気がしました。


2983. NO2982追伸
[D51831] 2003-11-28(金)21:39

ややこしい書き方ですみません
文面途中、小海線、飯山線・・・とあるのは今後のわたしの希望です
本当にすみません


2982. AE86様へ
[D51831] 2003-11-28(金)21:35

連絡遅くなり申し訳ありません
スキャナーの件、ありがとうございます
参考にさせていただき、年内には購入します
掲示板に掲載されている
冬の会津、昔を振り返り行きたいですね
JR東日本にはパワーを感じますね!
小海線、飯山線など(私はいけそうになですが五能線、山田線、花輪線
など)最近は明るい話題ばかりで掲示板を見るのが楽しみです
皆さん、私を楽しませてください(わたしはネタあまりなくてすみません


2981. ムーミンパパ様へ。
[niikanu] 2003-11-28(金)19:24
http://members.goo.ne.jp/home/kei630418/main

既存の方々もご存知のとおりですが、新潟〜新津の常連である私もご案内いたします。

まず新潟発車。
ホームが7つあるので架線がややこしいですが気温が低いこの時期ならば爆煙が狙えます。
この力行は上沼垂まで続くので堤防下からも狙ってもいいでしょう。
私ならば「正面ドカン」が狙える上沼垂場内信号機がある場所で撮影したことありますが、白新線もあるので注意が必要ですが、「くびきの」の回送が通過した後は来ません。
しかし、手早く準備しないといいものが出来ません。
新栗ノ木川橋梁もOKです。

次に紫竹踏切。
多くの方々が撮影に来ます。
編成全体が入るので編成派の方には有利な撮影地です。
村上街道などにも有効です。

次が越後石山駅。
一人ここで撮影した方がいますが、こちらも編成派。

亀田→荻川ではこの区間で上りは再力行します。
小阿賀野川橋梁もいい場所です。

荻川→さつき野の踏切では多いときは5人以上の人が撮影します。
田園ですが飯豊山脈側では住宅の建築が進んでいます。
下りを撮影するときは場所を考えて撮影に挑んでください。
天候がよければ夕陽を浴びて力走するC57のギラリが撮影できそうですね。

新津付近も。
フイシン踏切はそんなにお勧めしませんが、上りでは編成を、下りでは煙絡めを捕らえることが出来るでしょう。

こんなもんですね。
晴れていれば下り列車は夕陽を浴びて走る姿が狙えそうです。
12月6日の臨時運転に期待したいですね。


2980. ばんだい号のダイヤ
[ハマのマーク] 2003-11-28(金)09:39

ばんだい51号様、ムーミンパパ様

手元に古い時刻表が二冊あります、それによるとばんだい号と日中線のダイヤは次のようになっています、参考にしてください。
・週刊読売の別冊「日本の蒸気機関車」 1971/7 (SLだけの時刻表)
     会津若松 喜多方
 日中線 621列車 0518 0612
・日本交通公社の時刻表 1974/10
     上野 会津若松 喜多方
 ばんだい5号 2348 0500 (季節列車)
ばんだい6号 2355 0512
 日中線 621列車 0509 0612
小生も1974年に雪の中の汽車に会いに会津へいったところ只見線はなだれのために不通でしたが日中線と会津線でC11との出会いを楽しみました。
別件です、ご存知の方がいたら教えてください。
普段使っていいるWin-XpのPCはこの夏世間を騒がせたウィルス対応のウインドウスアップデイトを行ったところ「デゴイチよく走る」の関連ページが開けなくなりました、このページを見るときは仕方なく古いWin-98のPCを引っ張り出して見ています。Win-XpのPCで見えるようにする方法をご教授ください、なお小生が普段見ているHPで開けないのはここだけです。


2979.
[あっちゃん] 2003-11-28(金)03:51

「新潟駅発車」は背景が架線等でごちゃごちゃですが爆煙です。小阿賀野川橋梁付近は田園風景の中の河景色です。荻川-さつき野の直線区間は田園風景ですが、東側に住宅地が造成中です。その区間のさつき野寄りにだだっ広い畑地帯があり、二本の趣のある木が線路近くに並列に立っています。私はこのポイントを「双樹ポイント」と呼んでいます。そしてそのポイントのすぐ近くに「古代遺跡」の発掘現場があります。あとはイメージしてください。道路状況の事ですが、ここ30年くらいの暖冬傾向で新津近辺も降雪が年々遅くなっており、12月6日はたぶん雪にならないと地元住民の私としては思います。が、他県からお越しでしたら群馬県境等の峠は降雪の確率が高い時期なのでスタッドレスタイヤをはいてこられる事は必須と思います。お気をつけていらしてください。


3,134ページ中 1,078ページ目 (合計31,335件)
[] 1 ... 1076 | 1077 | 1078 | 1079 | 1080 ... []

正順

デゴイチよく走る! > SL掲示板 > 書込フォーム

広告ポリシー