東京郊外でも雪が舞い始めました。そんなに積もりそうな様子はないのですが、北海道の雪のものすごさを見ると、なんともかわいいものですが。でも、寒いです。今週はじめには梅が数輪咲き始めて、このまま春かな?などと思ったのですが、とんでもないですね・
年末からちょこちょこ部屋の片付けをしていましたら、ふる〜い写真が出てきました。昭和48年に走った小海線のC56、高原のポニー号です。中学1年のころの写真ですが週刊エッセイに載せてみました。お時間があるときにでもご覧ください。
おはようございます。
たいへん恐縮ですが、
釧網線の撮影地として、つとに有名な細岡〜塘路間、線路と釧路川が接近しつつ直線からカーブするあたりを俯瞰するポイント、通称「新夢が丘」へはどのようにして行けるのでしょうか?地形図で見る限り、「夢が丘展望台」の北側の尾根ひとつ越えたあたりのような感じがするのですが、特に道があるわけではないと思います。
来週のC11運行時にぜひ行って見たいと思いまが、場所がよくわかりません。
もし、掲示板をごらんの方でご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。ぶしつけではありますが、よろしくお願い申し上げます。
あれから、もう9年も経ったんですね。
神戸の街も、自分も、ずいぶん変わってしまったなあ。
さて、SLやまぐち号は年間の運転計画が発表となりました。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/040116c_beshi.pdf
桜の時期と来年1月の運行はC56とのことで、これに初詣号が
追加されてもC56になりそうですね。
25周年記念日の8月1日のイベントに期待しましょう。
早々と 春の臨時運転の予定が発表されました。
http://www.jreast.co.jp/index.html
http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/ryuhyo/unkyu.html
名松線家城駅の腕木式信号機(1931年昭和6年製)が26日に廃止だそうです。(by昨日の毎日新聞より)
音を立てて動く信号機のサウンドに、ワクワクするシーンも減っていきますね。
(非鉄写真宣伝でスイマセン。【ポートレート〜No.32】UPなりました。
宜しくお願い致します。)
釧路の星匠様
ご回答どうもありがとうございました。
航空券の変更がきかないため、釧路には行くことになります。
SLの運転は取りやめになりましたが、DCの撮影をしたいと思います。
もしご同行者がいれば、釧路空港でお会いしましょう。
私はJAS141便釧路空港着9:25に乗る予定にしています。
丹頂、エゾシカに会えることを楽しみにしています。
×老婆人→○老婆心さんでちた、失礼
老婆人さんは例の彼と間違えているようですね。
まあ私も「C57が大宮に修理に出された」という説は彼のHP掲示板でどなたか書きこまれていましたので。(niikanu君のHP=http://members.goo.ne.jp/home/kei630418)
これで、こっちの方が正しいというならniikanu君は激パ必至でつな。
でも私もC57復活直後のD51との重連はキボーン!です。
17,18日のSL冬の湿原号が運休となりましたが、
すでに釧路へ向かっていたり、チケットの手配がすでに
終了し、釧路に入ってこられる方はご苦労様です。
17日予定のサロンもお休みをいただきます。
せっかく釧路に来られる方のために
石炭輸送列車の情報をアップします。
17日(土)運転しますが18日は休みです。17日は今のところ、午前2往復、午後が1〜2往復の予定です。朝の1本目は、春採駅から選炭工場ポケットへ8:30頃移動して出発します。知人までの所要時間は片道10分で車の追っかけは無理です。午後は12:30に始まります。機関車は今日現在、知人方DE601(電気式DL)、春採方D401(ロッド式)で特別なトラブルがない限りこの組み合わせです。11:30〜12:30はお昼休みですので、事務所訪問は控えて下さい。千代の浦漁港の撮影ポイントは十勝沖地震による被害のため、立ち入りできません。
社員のみなさんは、少人数のなか、
働いておりますので、ご協力をお願いします。