本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SL掲示板
デゴイチよく走る! > SL掲示板 > 書込フォーム

3,134ページ中 1,039ページ目 (合計31,335件)
[] 1 ... 1037 | 1038 | 1039 | 1040 | 1041 ... []

129. 今日の真岡
[芳賀路の汽笛] 2004-01-18(日)13:21
http://www.ne.jp/asahi/c1266/c11325/

只今、午前の撮影を終了して自宅にて昼食中ですが、今日の真岡地方に積雪はまったくありません。予報では金曜日夜半から降雪がでしたが、まったく降らず。昨日もまったく降っていません。えもやんさんと同じ様に真岡には積雪があるかも知れないと来られている方もおりましてガッカリしていました。
今日の真岡地方は野焼きが沿線で行なっているので、せっかく見えている日光連山も霞みの中でした。今、自宅からはくっきりした日光連山が見えます。ちなみに今日の牽引はC11325号機で結構な煙を各所で上げていました。天矢場は今日も盛況です。


128. 新夢が丘のお礼
[ぴょんた] 2004-01-18(日)12:27

ブーチャンさん、元鉄のMTさん、ありがとうございます。
このルートですと駅からほとんど上り下りもなく行けて、鉄道+徒歩派の私にはうれしいかぎりです。冬ならスキーも使えそうです。


127. 寒いですね〜
[えもやん] 2004-01-18(日)00:59
http://hp1.cyberstation.ne.jp/c56emo/

今日は真岡鐡道あたり雪景色なのでしょうか?

昨日大井川鐡道は雪景色でした、デジカメで撮影しました昨日の様子
アップしていますのでお暇なときでもご覧下さい〜


126. 新夢が丘
[元鉄のmt] 2004-01-18(日)00:25

ブーチャンさんの書かれている通りです。
線路を外れた登り口は一応踏み跡があるので分かるかと思います。
道ではないので(でも道っぽい)地図には載っていません。
廃屋の脇から入るのは細岡駅の地図にも描いてある夢が丘展望台です。こっちは踏み切りの近くから湿原に入る木道をたどった方が距離は長いですが楽に行けます。廃屋から先は道が無く林の中を歩くことになります。


125. まだしめ飾りが付いてました
[Mr_Money] 2004-01-17(土)22:27
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=29613&m=0

昨日、休暇が急にとれたため大井川鐡道に出かけてきました。
先週に引き続いてC11312が運用についていましたが、家山駅に留置のC11190号機は正月第一週の運用時に
取り付けられたしめ飾りも外されないまま停められていました。昨日の画像をアルバムページにアップしましたので
興味のある方はご覧下さい。


124. 恵比寿にて!
[おにごろし] 2004-01-17(土)21:27
http://home.u05.itscom.net/d-51498/

こんにちは、いつも楽しく拝見しています。
2月7.8 恵比寿ガーデンホールにて鉄道三昧の映画が上映されます。
でも、只見とバッティングどうしよう!?

http://www.ejrcf.or.jp/filmfestival/index.html

http://www.jr-sendai.com/url/pdf/fuyu_rinji/02.pdf


123. 新夢が丘
[ブーチャン] 2004-01-17(土)21:05

 夢が丘と新夢が丘があるようですが、多分私の行った所が新夢が丘だと思いますので書き込みさせていただきます。
 細岡駅の塘路よりの踏切から歩くのです。踏切から線路を歩きはじめると橋があり左カーブします、そしてしばらく直線になって右カーブをすぎるとまた直線になります。そして今度の左カーブの途中に小さな橋があります。ここまでやく2.6キロです。ここから右手に見える丘の上に登ったところの事だと思います。約50分ほどかかります。


122. 只見線の写真をUPしました
[かずちゃん] 2004-01-17(土)19:42
http://my-rail.main.jp

 宣伝モードで失礼します。

 こちら神奈川県も朝からぱらぱらと雪が降っています。外も寒く外出するのもおっくうな位です。

 先日(1月10日〜12日)に行った只見線の写真をUPしました。お時間があれば是非お立ち寄りください。


121.
[455系] 2004-01-17(土)14:17

3月27、28日にSL真岡が小山から運転されます


120. 新夢が丘
[ぴょんた] 2004-01-17(土)12:35

初めてのかきこです。
昨年夏に、かの地をタクシーで探しましたが、行き着けませんでした。キャンプ場の管理所で聞きました所、キャンプ場から、徒歩で2キロちょっとで(夏の場合)、車では入れないと言っていました。また、別の人の情報では、カーブの所にある廃屋の斜面をよじ登ると言う話もありました。前者の情報は確かですが、後者は確かではありませんので、真冬の釧路で急斜面をよじ登るのは?と思います。このへんの状況をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。


3,134ページ中 1,039ページ目 (合計31,335件)
[] 1 ... 1037 | 1038 | 1039 | 1040 | 1041 ... []

正順

デゴイチよく走る! > SL掲示板 > 書込フォーム

広告ポリシー