大船駅で撮って来ました。乗客よりも「鉄」の皆さんの方が多かったですね。僕もその一人でしたが。横須賀線の下りホームは人の群れができていました。
会社帰りのコート&背広姿で、赤い顔して撮っていました。何枚か写真をUPしていますので、お立ち寄りください。
ご無沙汰しております。横浜-桜木町間今日で廃止ですか・・・・
20年前上京していたころを思い出しました。毎日、武蔵小杉からバイト先のある相鉄線の天王町まで行くのに利用していました。
今度は反町の手前から地下線になるとのこと、昔の面影も変わってしまうのですね・・・・。東横線横浜駅の渋谷方面ゆきホームから見える首都高横羽線と三ツ沢線のジャンクションが、まるで昔テレビで見た未来都市みたいで好きでした。待ち合わせはいつも東横線の改札口だったなあ・・・・
田舎に戻って早や十数年。今じゃ一人で東京なんて歩けません。
お台場・汐留・六本木ヒルズって何???イナカのオジぃさんには縁の無い場所です・・・・
いつも楽しく拝見させて戴いております。
本日、会津に回送される客車が12系ではなく旧客だという目撃情報がありました。私は確認していませんがとても楽しみになりました。
東横線、桜木町駅19:30現在、改札もホームも人、人、人、
ヲタのみかと思ったら結構サラリーマン帰りの人など一般人多いです。
OLも結構いました。桜木町ではすでに硬券入場券は売り切れ、
しかたなく自販機で購入。高島町駅では売り切り間際で硬券入場券をゲット出来ました。
これから終電にむかってフィーバーしていくのでしょうね。
高島町駅・桜木町駅にて硬券入場券いづれも110円発売しております。
(濱のC58さんも書き込みされていますが)
まだ間に合いますので、桜木町は1時間待ち、高島町は20分待ちです。
桜木町の入場券は、台紙絵柄入りです。
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
本日、仕事がOFFだったので来週の只見線への肩慣らしに東横線に出撃してまいりました。
横浜駅・高島町駅・桜木町駅いずこも人人人。硬券入場券も長蛇の列。
TV局も高島町がTV東京、桜木町はTBSと大フィーバー。
「鉄」な方の中には脚立持参の猛者もいらっしゃり、ホームでの使用を注意されていました。ひょっとしたら、このお方も只見の前哨戦??まあ一般のお客さんが多い場所での三脚使用は控えたほうが良いとは思いますが・・・
とにかく老いも若きも老若男女、デジカメ・携帯でパチリ。超激パでした。
C581が桜木町(東横浜)に現れたのも随分昔になりました。
さあ、来週の「雪の只見」楽しみにしています。皆さん頑張りましょう!!
首都圏に住んでいながら自分の通勤路線が廃止となる経験をするとは思いもよりませんでした。
今朝もいつものように桜木町6:40発の急行に乗って最後の通勤をしてきました。
発車時刻が迫るといつもの顔ぶれがいつもの場所に座り、定刻にドアが閉まりいつものように出発しました。何かの縁でしょうか今日は未更新8000系の一番古い編成でした。8000系だと放送良く聞き取れないのですが桜木町出発直後”長らくのご愛顧ありがとうございました”と放送していたようでした。
明日より横浜駅は地下となり大変不便になります。良いところだけが報道され、不の場面が一般に明かにされない、そんな不条理を感じて1日の開業を迎えます。
鹿瀬町さま
ウォークマン・NSP…懐かしい言葉を目にしました。面識はないので失礼な事は言えませんが、たぶん年代が一緒では?
東横線のことが出てきましたので、久々に書き込みします。
桜木町駅が廃止になるのはさびしいです。
学生のころ(相当昔ですが)桜木町あたりに横浜に住む友人とよくジャズを聴きに行きました。そのとき乗ってたのが東横線でした。
また一つ青春時代の思い出が消えていきますね。
当時はもうSLはいなかったかもしれませんが、横浜機関区は健在だったのでしょうね。一度行ってみたかったです。
>鹿瀬町様
鹿瀬町通信拝見いたしました。
朝の澄んだ空気の中の列車は、私は一番好きです。
現役蒸気では、写真に残らなくてもこの時間の蒸気が
一番印象に残っています。
C57180の修理状況も気になりますが
’冬の駅 ’にC57の姿をみたいものです。
文章が巧くなくすみません。
東急東横線は、横浜駅で新設の横浜市営地下鉄みなとみらい線と
直通になる為、(反町の手前より地下に入ります)
現行の横浜ー桜木町は廃止です。
そのため、東急桜木町、高島町は廃駅となります。
以下参考にしてください
http://www.welcome.city.yokohama.jp/mm_line/index.html
>鹿瀬町さま
通信、拝見しました。写真・ポエムともに感涙ものです。
雪の降りしきる中、体の芯まで冷えるホームから列車に乗った瞬間の
暖かさ、そしてそれにホッとする感覚もよみがえりました。
#冬、のんびりと乗り鉄がしたくなりました。