本日は、只見線の下見のつもりで出かけたのですが、途中で晴れ間が見えたので、雲行きの怪しい奥会津は避けて、会津鉄道の大川ダム鉄橋俯瞰をしてました。
ダム湖が氷結していて、なんともいえない景色でした。
芦ノ牧温泉南駅が最寄りです。
林道に続く橋上からの俯瞰ですが、雪がひざ上まで積もってます。
欄干とほぼ同じ高さになるので、気をつけないと落ちます。
でも只見、磐越にも負けない、いい景色がありますよ。
久しぶりにカキコさせいいただきます。
本日持田さんのテレビ拝見しました。
しっかり「特集」番組になっていました。
2日目下りの喜多方でも収録されているとは知りませんでした。
(一応、付近を見回したつもりですが)
磐梯山男さま
No167で書き込みされた新聞が職場にありますので、
確認してから再度レスします。
会津盆地は、すっかりいつもの冬となりました。
来月只見線に出撃される皆様へ(よけいなお節介ですが)
道路上に駐車スペースは、ほとんどないものと
思われた方がよいと思います。
(路上駐車は除雪作業の支障となりますのでやめましょう。)
また、雪がオーバーハング状態で積もっていますので、
雪の下は地面とは限りません。(そのまま只見川ってこともあります。)
橋の欄干も雪で埋まっていますので、注意しましょう。
今日はのんびりDLなど撮っていました。石巻市に近づくと雪はほとんどなくなります。やはり暖かいのですね。いまだ更新色の入っていない路線ですので結構楽しめました。一日中快晴で良かったです。また行きます。
とはいっても奥羽山系の向こう側ではまだ降っているようで、
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040124/kennai-20040124094450.html
はどこの駅でしょうか?
寒さは今月一杯くらいだと天気予報で言っておりましたがはたしてどうなりますか。月が変わるとすぐですしね。
二つ目C11の勇姿を撮るべく釧網線へ。石山では小雪が舞いましたが、以外は概ね晴天で撮影日和でした。煙の具合もまずまずで、平坦部分でも白煙を上げてくれてます。
それにしても、ほんと先週は大雪だったことが、道路脇に排除された雪の高さからわかります。大人の背丈以上、建物を覆い隠すくらいで驚きました。
明日出撃される方、国道以外は圧雪状態の道路事情にご注意下さい。石山最寄りの踏切へ通じる道路は、除雪により道幅が確保され、多くの方が路駐していました。
JR新潟支社より、今年も羽越線恒例のひな街道が運転されます。
http://www.jrniigata.co.jp/press/2004sl-hina.pdf
昨年12月に新潟に来たばかりなのに早いわね。
秩父鉄道のC58363情報が更新されています〜
ファーストランで赤色のナンバープレートだそうです。
形式入り?なし?
秩父は今年いろいろやってくれそうですね。
星匠様
今年は星さんの書き込みで楽しませていただきます〜
本日24日、
釧路市の幣舞橋近くの南大通で
雪あかりの町・釧路というイベントがあります。
今から95年前の1月21日21:30頃
石川啄木が釧路駅に降り立ったことを
記念しています。
アイスキャンドルが並びます。
釧路川岸にある港文館周辺でも
アイスキャンドルなどを
午後6時から9時まで
開催しています。
よかったらどうぞ。
午後6時、
汽笛の合図(CDですが)で
火が入ります。
港文館は
釧路駅を背にして
幣舞橋をわたり、右側です。
釧路港町ビールの近くです。
はじめまして、はやとと申します。
C11は何日に会津若松に送り込まれるのでしょうか?誰かご教示願います。ついでにD51が送り込まれる日も分かればお願いします。
仕事で山形県置賜地方へ出かけてきました。データでは70センチくらいあるようでもう雪はたくさん!という感じです。帰ってきてアメダス情報を見たら只見では130センチを超えていました。NTT東日本福島支店の有名なサイトで会津若松駅の映像を眺めていたら中線にハイモ?が停まっています。ラッセルか?(遠目なのでよくわからない。)
明日は出かけられれば石巻線あたりで貨物列車と遊んできます。道路凍っているから気をつけねば。
湿原号川湯延長の最終日、
25日に恒例の馬との併走があります。
場所は標茶町多和の牧場です。
川湯温泉行の標茶を出発してまもなくのところです。
25日の川湯温泉駅では
地元の園児が出迎えるようです。
アイスキャンドルを9個ほど
つくってみました。
24,25日の復路、
塘路駅に並べます。
今日実験しましたが、
日没直後なので
まだ明るく、
しかも、キャンドルが
○○円ショップのものなので
ちょっと暗いかも。
天候次第では
できないことも
ありますので
ごりょうしょうくださいませ。
石山付近はかなりの
雪です。
くれぐれも無理をしないでください。