正月にJR東海の正月切符使用して、大阪駅まで485系クロ481系2000代雷鳥号国鉄特急色撮影に行きました。H15年6月1日のダイヤ改正で復活したパノラマ型グり-ン車も2月は一般編成に組み替えられました。下り金沢行き雷鳥5、9、17、31、41号上り大阪行き雷鳥4、12、30、38号で運転していました。しらさぎ号と同様に681系683系に置き換わるのは時間の問題かも知れない。雷鳥号は485系で運転 大阪 金沢の運転となっており元気で活躍しています。
新日本紀行を見逃した方へ、小学館プロダクションより発売のLoco&TRAINの蒸気機関車D51に放送した内容の全部ではありませんが(ほぼ8割位)入っていますよ。
天気予報と睨めっこしながら、最終日のみ出撃しました。
暖かい小田原に住む私は、さすがに運転の自信がなく、
鉄&徒歩での出撃となりました。
磐西線初電&川口行只見線の車窓を見ている限りは絶望的と
あきらめていましたが、一部の望みを賭けて、
終点川口まで乗り、第5橋梁を目指しました。
到着して一時間位すると、太陽が雲ごしに見え始め、
雪はやみ、対岸の山にかかっていた霧が晴れ、
SL通過の30分くらい前には、稜線に青空まで見えました。
残念ながら通過時には、青空こそは写し込めず、木に積もった
雪も少し落ちてしまいましたが(贅沢か。。。)、
晴れた第5橋梁を、C11+旧客+DEが
想像した最高の条件で通過していきました。
蒸気屋さんの第3橋梁のカット、拝見させていただきました。
あの1コマを得るための苦労も含め、渾身の1枚で、
羨ましい限りです。私もそうでしたが、
鉄をやり続けて良かった!!と思ったのではないでしょうか。
返しは戻る列車が無く、DL&SL只見に乗り鉄しました。
生まれて初めての旧客と只見の美しい車窓に感動しながら、
車窓と車内を撮りまくり、旅を満喫しました。
その後乗ったMax何タラには皆無の「旅」を実感できました。
若松到着前に、仙台支社の企画スタッフが車内挨拶に来られ、
車内からは大きな拍手と「来年もよろしく!!」
という声が上がりました。
また、雪晴れを行く彼に会える日を楽しみに待ちたいところです。
長文で申し訳ありません。。。
今日一日で疲れも取れました。心はまだ熱いのですが。
昨日は運輸区で打ち止めとしました。C11の入庫で帰ろうとしたところにハイモ?が現われて、転車台に載ったあと構内の除雪を始めました。ファンの注目度も抜群!見ていて面白い!これは雪レにハマる気持ちもわかります。
それにしても只見から戻ると若松の積雪などかわいいもの、と思えるようになってしまいますね。今度は猪苗代か?予算面で出撃するかどうか迷っています。雪は...また見たいような、もういいような。皆さんどうでしょ?
ちょいとお借りしますね(^^ゞ
>某クラブ会員各位
某BBSは見ていない(URL知らん)ので、
連絡はメールでよろしくです。
では。
PS.冬ただみは甘くなかった、、、
東急東横線みなとみらい線相互乗り入れに伴いみなとみらい線y500系にhm付き両端y501 y515の編成のみ付いています。みなとみらい線は常時3編成運行されており元住吉車掌区で点検修理が行われます。撮影場所は白楽妙蓮寺の白楽第二踏切 武蔵小杉の新丸子よりのホ-ムより下り地下鉄の併走 新丸子多摩川は多摩川鉄橋 多摩川台公園より俯瞰がベストです。東白楽反町は地下部から地上の飛び出し部分であり終日逆光です。みなとみらい線は地下鉄の為ホ-ムの駅採しかありません。開業の旗が建って居るのが菊名渋谷間です。2/29まで運転します。
新日本紀行見るの忘れてしまいました(T,T)
走行試験予定日 平成16年2月910111213 1617181920 2324252627 3月89101112 1516171819 2324252627 4月56789 121314151617 20212223
新日本紀行懐かしく見ました。もう一度あの時代に帰りたい。
もうじき、NHK総合TVで峠の三重連が放送されます。
前回見逃した方、お忘れなく!!