宣伝モードで失礼します。
C62ニセコの第2段をUPしました。
今回は1989年の写真で、まだ小樽築港に扇形庫と転車台があったころです。
お時間のあるときにでもどうぞ。
テンダーが大宮車両で雨ざらしだったから、そういうことですか。通常は1週間前後で本体と一緒なんですが。入場ラッシュで屋内に置けない事情のようですが、出場の際にはまだらにならない事を期待して、沿線草刈りしています。コバトンHMはないのかな・3000系かな。
>五泉C57さんのカキコの件ですが…
↓秩父鉄道のHPに営業運転延期のお知らせが掲載されています。
http://www.chichibu-railway.co.jp/
検査で動輪に亀裂が見つかりパレオの運転は白紙の模様との噂誰かこの話の真相知ってる
撮影場所は自分で探すが基本ですね。
しかしそのためには予備知識が必要で、候補地選びには2万5千分1の地形図の利用をお勧めします。
地形図は国土地理院の次のページで閲覧できますので参考にしてください。
地形図閲覧サービス(試験公開)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/
MrMoneyさんの指摘どおりですね。確かに私の努力不足の一面がありますね。
時間を見つけて、自分が納得の行く撮影場所を探し出さなければならないですね。
勤務の合間を見つけて、撮影場所を探します。
何事も自分の足で探しささなければダメでね。
人に聞くより自分で探し出す努力が必要ですよ!
沿線を一度下見がてら、(私は只見線撮影の際、当日の早朝に早めに起きて目星をつけた気になる場所へ
必ず行って見ることにしています)車で走ってみるか、列車に乗って実際に見てみることが良いでしょう。
列車に乗っていて山の木のない所が見えたら断崖絶壁でないかぎり、そこから列車が俯瞰撮影できます。
これはわたしの友人でもあるプロカメラマンの牧野和人氏から教わった俯瞰撮影場所の探し方ですが
人に聞くより自分でここぞという場所を見つけたときの喜びは、計り知れないんじゃあないかと思いますがいかがでしょう?
さて、私事で恐縮ですがアルバムページの大井川鐡道C11190の画像を追加更新しましたので、興味のある方はごらんください。
私は498が上越線と信越本線(高崎、横川間)に走る時に、機材を抱えて撮影に行くのですが、なかなか気に入った場所が見つかりません。
ここだという場所を教えてもらえましたらヨロシクです。
来週末のSL村上ひな街道へ行ってみようと考えてます。本運転日の2日間の予定ですが、詳しいポイントがわかりません。
昨年も出撃したのですが、結局、西新発田駅手前の直線区間と坂町の発車だけ撮影して帰ってしまいました。
煙も無くガッカリしたのですが、今年は佐々木のカ-ブにも行ってみたいですし、デゴイチらしい爆煙の発車も撮りたいのですが、2日間フルに動いて撮影可能な撮影コ-ス教えていただけませんでしょうか?
好天と荒天の2日間だった冬の磐西の模様を、ようやくアップしましたのでお時間のあるときにご笑覧ください。
宣伝モードで失礼致します。