米坂線の96が落ちたのは、3月2日では無く、3月12日だと記憶しています。
米坂線が無煙化された後、数日後に、米沢機関区に配置されていた、49684号がD52に引かれ名寄に向かったのを思い出しました。
相変わらず仕事で山形県の内陸地方を歩いています。米坂線の線路もバラストがしっかり見えています。山の木々も「根があいて」きました。それでも午後からは雪。仕事の合間に冬と春のせめぎあいを感じ取れ、いい時間でした。もしキューロクが来たら、と想像するとそれだけでも楽しくなります。
蒸機が消えた3月2日はどのような一日だったのか記憶がありません。大した新聞報道もなかったのでしょう。春の気配を感じながら火を落としたのかも知れませんね。(実際にはしばらく生きていたようですが。)
都合により、
6日のサロン(釧路駅横)はお休みします。
3月1日撮影の団体臨時列車を牽引したC11190号の画像をアルバムページにアップしました。興味のある方はご覧ください。
田野口の梅はそろそろ見頃
抜里では駅南の白梅が見頃、ホーム南端の紅梅は2分咲き
ホーム北側の3本梅は北の2本がまだまだ、1本が2分咲き
大和田の国道沿いの白梅は見頃
今週末は梅も見頃の所が多くなりそうです。
ただ今、日テレの「おもいッきりテレビ」で3月2日は何の日かとうことで、SLの特集を放映しておりました。3月2日はSLにとって最後の日だったのですね。室蘭本線で最後の旅客列車が走り、その後構内の入れ替えようで残った3両が姿を消した日ということでした。復活させた人たちに感謝したいと思います。
去年の11月に、信越本線の横川までの間に、帰りの機関車にEF-58が先頭を走り鉄道ファンを驚かせましたが、私もその時、58を運良く撮影出来ました。
デゴイチの498は五月の連休にまた横川までの間に走る予定ですが、出来たら58と498の組み合わせがあれば最高ですね。
私自身とすれば、夢のような組み合わせになりますね。
また498は高崎の機関区で汚れるとすぐに磨き上げてしまうので、出来るならば、少しぐらいは汚れているのSLらしい気がします。
出来る事ならば、電化されていない、小梅線や八高線をSLが走ればもう最高
ですね。
何と言って架線が無いのが最高・・・。
毎度宣伝モードで失礼致します。
昨年暮れに行われた「SLあゝ上野駅号」出発セレモニーの模様をアップしましたのでお時間のあるときにご笑覧ください。
お待ちしております。
こんにちは
連続で失礼いたします。
NTT東日本ふくしまの窓からに
只見線 冬のSL&DL がUPされています。
積雪・降雪・旧客・C11・ドラフト
いい味出ています。
最後のは柳津発車でしょうか
ドラフトが素晴らしい。
日中線思い出してしまいました。
http://www.ntt-east.co.jp/fukushima/mado/ondemand.html#tadami2004
大井川鉄道ですが
駅部分は片線ながら、
4月ごろ
全線開通見通しの様です。
結構、長かったですね。
電気と客車で走らせるとか?