東海道ブルトレの富士山バック撮影地、竹倉温泉の錦昌館が3月で閉館したそうです。
コラム的なもの
http://d51498.com/soushi/20180530
こん○○わ
郵便局の HP で、↓ のような記念切手BOX の販売がされていますョ。
【オリジナル フレーム切手
「C62形 蒸気機関車 3号機 製造70年記念 フレーム切手
(ミニチュアモデル付き)」の販売開始】
↑ の URL が貼れないので、興味お有りの方は、ご検索下さい。
今月一杯の予約です。
でもなぜ製造70周年と云っても、C62 で? と思いますよね。
動態機なら他機種が居るのに。
みんな何処に行ったのか、同業者は
少なめ、駅撮りがメインなのでなおさらか。
以前より変わったのは安中駅の下りホーム端にチェーンの柵が
両端に設置されて停車中の上り列車の撮影が
困難になりました。
あと高崎駅で買った峠の釜飯の容器が
紙製に変わって驚きました。
帰りの電車の中で食べたので軽くて
そのまま捨てられて便利だけど、
なんだかなーと思いました。
4/7からの「SLやまぐち」牽引機はどうなるのでしょうか。
D51200が復帰できるのか、気になっています。
本日のSLやまぐち号はD51200不具合の為DD51代走です。
肥薩線沿線のソメイヨシノは桜吹雪状態です。
昨日でおおむね5分程度散って花のガクの赤が目立つ状態です。
葉も出始めており、ほぼソメイヨシノの撮り頃終了です。
満開以降、雨が全く降らず道路や線路に落ちた花びらは花じゅうたん状態で
車や列車通過後舞い上がる状態です。
昨日の状況を見て本日の出撃を急遽取りやめました。
本日、真岡鉄道沿線の桜の開花がどうなっているのか
気動車の撮影を絡めて見てきました。
北真岡の桜は「まだまだ」で菜の花はほぼ「0」の状態
でした。
久下田の桜は週末には満開かと。
ただ今、桜は満開状態です。
C56とC10が稼働中でC112両は整備中のようです。C11227はまるで
お召し機のようにピッカピカの黒塗り状態でした。
元西武のE32とPPでC10が家山まで往復してました。
ELはE32が構内の入換えもやっており確実に世代交代が進んでいます。
かろうじてかわね路号の補機に旧型ELが付いているだけです。
また、はまなす用の客車とオハニは疎開しているのかみあたりませんでしたが
元やまぐち線の12系5両が側線に置かれていました。
よほど爆煙がすごかったのか屋根やユニットクラーがススで真黒です。
SL5両、旧客18両、12系5両、14系4両、お座敷客車3両と客車だけで30両
も保有と日本一いや世界有数の保存鉄道も深刻な経営危機状態です。
この先も好天が続く予報の肥薩線沿線ですが、本日はPM2.5の影響で霞んだような空でした。
ソメイヨシノの開花状況ですが肥薩線(川線)沿線のソメイヨシノはハラハラと散り始めました。やはり、この土日がピークだったようです。
ソメイヨシノは花の中心部が赤く変わると散り始めると言われますが、多くの木が花を見ると中心部が緑から赤へと変わってきてます。
まもなく桜吹雪となると思われます。
久方ぶりに本日、横川に来ています。
機関車は横川寄りにEF65501、
高崎側にC6120です。
横川寄りにELが付いたのを初めて見ました。
しばらく離れているうちに銀箱に大きな三脚を担いだ昭和の鉄をほとんど
見なくなりましたね。
自分は最近、上着のポケットにコンデジ1台入れて行動しています。