復元時ほとんど新製部品と交換したようなので昭和63年新製といってもいいのかもしれませんが、種車の新車落成からはまもなく100年を迎える車両ですから不具合も出るでしょう。運転休止は今後長期にわたって動態で活躍してもらうために必要な措置と思って見守るしかないですね。
今日18日のSL人吉はSLの不具合によりDE牽引になりました。
次回の運行は21日の祝日は元々運行予定が無かったので、22日の
熊本、鹿児島の観光列車が人吉に集まる「観光列車サミット in 人吉球磨」
当日の予定になります。今のところ18日はDEに変更とのJRの発表だけですが、、
先週の試運転の時点で吉尾駅のヤマザクラは満開見頃、沿線のソメイヨシノの蕾は茶色から緑に変わり、今週後半には開花しそうだったのですが、、、
約4時間立往生の後、熊本からのDE10救援機に引かれようやく現場離脱。
朝日新聞情報によると蒸気圧が上がらなくなったとのこと。
明日も運行日の予定なのですが、、、果たして?
運行情報によると、上り 坂本〜段間で不具合発生のため立往生中。
12日、13日の試運転に行きましたが、特に異常は感じなかったのですが、、、
管理人さま
はじめまして。
大変貴重な写真の数々拝見させていただきました。
また蒸気機関車の詳細な情報は凄いと思います。
そこで、突然の質問で恐縮ですが、D51 706号機(門デフにJNRマーク付き)のテンダー部分の詳細についてご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?Nゲージを改造したいと思って情報を集めております。
管理人様、皆さん、明けましておめでとうございます。さて、本日、JR東日本から春の臨時列車の発表がありましたね。注目は、4月6日、7日の東北本線盛岡ー一ノ関間の運転ですよね。毎年、試運転では、走行していますが、今年は、公式運転のようです。今から、春が楽しみです。
年末年始、 ドイツ の ドライゼーンバーン(三湖線)を中心に撮影してきました。
残念ながら雪は無かったですが、湖の水位が高く水鏡が綺麗でした。
下記 宣伝モードにて恐れ入りますが、ページ直リンクですので
御高覧頂けましたら幸いです。
三湖線、朝夕の 蒸機 ↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/germany/55/
機関車本体は殆ど写ってませんが、煙と蒸気で 汽車の情景を ↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/germany/56/
宣伝モードで恐縮です。
2000年11月の熱水(中国蒸機)訪問の状況をブログにアップしました。
お時間があるときにでも覗いてみていただければ幸いです。
宣伝モードで失礼します。
弊ブログで、1994 大インド紀行 を始めました。
国内蒸機の話題ではありませんが、お暇でしたら覗いてみてください!!
機関車DBにも掲載されていますが、横浜市中区にある本牧市民公園に展示してあるD51516号機は傷みがすごく哀れな姿をさらしていました。やっと今月より補修工事が始まり、工事完成は来年3月の予定です。横浜機関区の転車台も展示されています。公園のすぐ近くには横浜の名所「三渓園」もあり、三渓園南門からは徒歩5分で行けます。D51516号機は運転台にも入ることが出来ます。