コンソリの力持ち9600型蒸気機関車 JNR type 9600 Consolidation Steam Locomotive
9600型の紹介動画です。9600の機能紹介から北九州での活躍と台湾、樺太、中国大陸での実績にも触れています。 9600型は ...
2021-12-25up ゆっくりなんでも見ていってね研究所
■関連したキーワード |
■ゆっくりなんでも見ていってね研究所
![]() | 中国地方と伯備線を極める〜D51 Triple Header Story in West of Japan 伯備線を走る381系やくもが6月中旬で新造車両273系にバトンタッチします。115系も227系が増えてきて先が見えてきた感じがし ... 2024-06-02up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 英国蒸気機関車に前照灯が無い理由とは Why did UK steam locomotives not have headlights イギリスの蒸気機関車を昼間撮影していて、前照灯が点灯していなかったり、そもそも前照灯が無い事に気が付くようになったのはかなり経ってからでした。夜間の撮影の ... 2021-11-13up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 蒸気機関車三台運転 #shorts #蒸気機関車 #c62 #D51 #鉄道 #ef510 #新幹線 動画のプロモーション用のショート動画です。 #rollingstock #三重連 #後部補機 #重連. 2024-10-27up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
■再生中■![]() | コンソリの力持ち9600型蒸気機関車 JNR type 9600 Consolidation Steam Locomotive 9600型の紹介動画です。9600の機能紹介から北九州での活躍と台湾、樺太、中国大陸での実績にも触れています。 9600型は ... 2021-12-25up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 煙にまみれていた梅小路〜Full of smoke!Umekoji Locomotive Shed in Kyoto 鉄博ではない時代の梅小路機関区で活躍した蒸気機関車たちを紹介します。 東海道本線の高速旅客を牽引する重責と関西の重要な ... 2023-04-15up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 山陰本線の蒸気、華やかだった時代〜Glorious Steam days in Sanin main line, Pacific 4 types 山陰本線を通しで取り上げるのは初めてになります。 京都から下関のハイライトを取り上げました。 C51、C54、C55、C57 ... 2023-07-01up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | ポーランドWolsztyn駅にある蒸気機関車廃車体 #蒸気機関車 Wolsztyhは欧州最後の定期蒸気客車列車が毎日走っているのですが、今回は改修中らしく火が入っている機関車はありませんで ... 2023-02-11up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 最後の前進ハイデフ 世界の蒸気機関車との比較 山東省州集団鉄路運輸処の前進は以前紹介しましたが、今回はそこにいた最後のハイデフ〜日本で言うところの門デフとか長工 ... 2021-08-28up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 日本を支えた蒸気機関車と貨車たち〜Steam Locomotives and Freights contributing Japan's growth 昭和45年に国鉄の貨物輸送はピークを迎え、その後産業構造転換、エネルギー革命、国鉄のサービス低下等で激減していき現在に ... 2025-05-18up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 日立ポンパ号 C11-91 #shorts #蒸気機関車 #日立 昭和46年中央線武蔵境駅の貨物引込線にやってきた日立ポンパ号の雄姿です。 品川を前年出発し、日本全国を回りました。蒸気 ... 2024-02-02up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 巨大蒸気D52と戦争〜WWII and JNR Mikado Type D52 国鉄最強のミカドD52を先の大東亜戦争との関りで考察した内容になっています。 D52は戦後、品質不良のボイラーの交換の他に ... 2023-08-05up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 10系客車と蒸気機関車 #rollingstock #鉄道 #c62 #C61 #C60 #D51 #オロネ10 #寝台車 #東北本線 #後部補機 #重連 10系客車は軽量で車両限界を意識して大きくなった旧型客車です。 消滅したのは1995年。21世紀を待たずして無くなっています ... 2024-11-27up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 東北を支え続けたC61蒸気機関車〜JNR Hudson Type C61 supported Northern area main lines C61はJR東が高崎で本線で走れるように動態保存しており、梅小路でも動態で保存されています。そのこともあって、日本中で ... 2022-09-17up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 日本海縦貫線 羽越本線と庄内の蒸気〜 Steam locomotives at Japan Sea side Transit Line UETSU Main Line 羽越本線をメインに取り上げるのは初めてになります。 D51とC57で峠越え、補機付きが無く平坦なところを走っていたため、 ... 2023-09-09up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | あれこれ残念C50 C50-75はかなり古くより足立区の北鹿浜公園に保存されており、カネヨ車輛研究所さんが補修を行っています。小山のC50のよう ... 2023-01-16up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 急行ニセコの最後〜The last run of JNR type C62 double header Niseko 8月になると、毎年C62の重連急行ニセコの事を思い返しています。それは9月15日でDD51に牽引を譲った急客機の最後の姿で ... 2024-08-04up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 2025年冬の湿原号。まとわりつく煙〜Year2025 JR Hokkaido Winter Steam Event train 3回目のJR北海道の冬の湿原号です。3日間の撮影期間でしたが、天候に恵まれなかったのですが、一応満足した撮影が出来まし ... 2025-02-01up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 伯備線布原の三重連 D51の三重連で熱く燃えた伯備線布原信号所をお届けします。これまで伯備線は断片的にカットを出していましたが、個人的には ... 2023-01-17up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 磐越西線のパシフィック〜Pacific type Steam Locomotives in Ban'etsu West Line 青春18きっぷを使い、初めてSLばんえつ物語を乗りに行ってきました。東京から各駅停車はまぁ我慢できる範囲です。50年ぶりの ... 2024-08-24up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | C62ニセコ #蒸気機関車 #shorts C62-3号機はJR北海道の苗穂で眠り続けています。もう30年近くになります。 奇跡の復活を遂げた3号機のことをもっと皆様に ... 2024-01-01up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |