1 [前へ] [次へ] |
■2019-6-16(日) 9:00 釜石 三陸鉄道 5205D
■早起き
午前9時、釜石に到着です。
釜石地区、特にホテル フォルクローロ 三陸釜石などに泊まった日には、朝食を食べ終わって部屋で再びゴロゴロしているような時間帯。朝食付きプランでなければまだ寝てますよ、きっと。
もっともD51498が日帰り往復運転していた頃は、盛岡を朝6時の一番列車に乗って出発、夜は機関区で21時ごろまでバルブ大会してからホテルに戻る、なんてことの繰り返しでした。今の私の体力では、もう絶対ムリだな・・・
■2019-6-16(日) 9:02 釜石 三陸鉄道 5009D発車 釜石、宮古で列番を変えて直通運転し、久慈に着くのは12:35
■釜石駅の通路
釜石駅では改札⇔ホーム間が地下通路で結ばれており、JR用と三陸鉄道用それぞれの通路が並行して別個に存在します。
両者は内部で物理的に繋がっており、ちょっと不思議な駅構造です。
元々は職員用の通路 (三鉄用5番ホーム側にJRの詰所などがある) だったのを転用したのでしょうかね?
三鉄用の通路を通ったのは今回 (昨日・今日) が初めてです。ホームから階段を下りると、いつもは三鉄側がロープでブロックされているのに、JR側がブロックされていて不思議な感じ。
■レンタカー
そして釜石でレンタカーを借りて、目指すは釜石線ではなく三陸鉄道 (旧山田線区間) の両石駅・・・何故!?
■2019-6-16(日) 9:45 両石バス停。駅前ではありませんが、国道へ出ればすぐ分かる位置にあります (徒歩2分くらい)
■webで見るとコミュニティバスが9:48にあるはずが、来ず。廃止?
■デポ
借りたばかりのレンタカーを、お隣駅の両石まで走らせて“乗り捨て”ます。そしてバスに乗って釜石へトンボ帰り。
何を企てているかというと。
今年 (2019年) 3月23日に、長らく不通だった山田線の釜石-宮古間が復旧し、三陸鉄道として運転を再開しました。
そして意図的かどうかは不明ですが、釜石を10:58に発車する宮古方面行きの列車 (2011D) が設定され、これが「SL銀河」と同時発車になっています。
要は、2011Dの車内から同時発車〜並走を撮影しようという魂胆で、その後の“足”を両石駅にあらかじめ用意しておいたわけです。
デポして釜石へ戻る際に、列車でなくバスを利用した理由は、単にこの時間帯に列車がなかったため。ちなみにバスは320円で所要12分、列車だと310円で8分。
車を利用せず列車移動の方なら、同時発車の2011Dを両石で降りて11分後に逆方向の列車が来ますので、それで引き返せば釜石12:12発660Dに余裕で乗れます。
■2019-6-16(日) 10:20 釜石駅前バス停。
駅へ行くにはレンタカー屋の前を通るので、従業員が「あれ?さっきの2人・・・」と西村京太郎ばりのアリバイ工作なるか!? むしろ見られてアリバイ玉砕のパターンか
1 [前へ] [次へ] |