おおよそ3年ぶりにこちらを訪れました〜。(当時なんてハンドルで来ていた
のかすっかり忘れてしまった…)
保存メールに、ここのURLを残しておいたんですけど、今も元気にサイトが運営
されていて、とってもホッとしました。
こちらでは、運行情報や、詳しい方々がたくさんいて、丁寧に教えて下さいます
から、助かるので。。。。
去年あたりから、機関車に乗りたいなあ〜って思い始めていたのですが、そろそろ
また乗ってみたいけど、情報欲しいよね〜と思い、こちらに再度訪れました。
ばんえつ物語にも行きたいとずっと思ってましたが、勇気が出ずにいました。
そこでずっと臆していた原因の質問をさせていただきます。。。。
関東近県のJR系の運行の蒸気機関車に乗るためには、指定席を取らないといけ
ないのでしょうか?
もし全席指定なのでしたら、人気があるから、直前に(例えば思い立ったが吉日と
ばかり、前日とか・・・)では、指定は取れないものなのでしょうか?
窓口で聞けばいいことではありますが、こちらに書き込まれている方なら、きっと
そういったこともお詳しいのではないかと思い、尋ねさせていただきましたm(_ _)m
3年経っても、相変わらず初心者で、まったくわからないことだらけですので、
常連さんに教えていただきたいと思っております。
話は変わりますが、去年の秋、JRの駅構内にあるコンビニで、ふっと今年のカレ
ンダーの販売リーフレットをみつけ、閲覧したその夜。
さっそくネットから購入を予約しちゃった私です。
今、しっかり部屋には蒸気機関車たちが!!
好きなモノが見られるなんて、幸せ気分になれていいですねっ。
教えてください。SLすずらん号の運転日程ですが、JR北海道のHPでは6月17.18日ですが、デゴイチさんのインフォでは6月12・13日も運転になっています。団臨の運転ですか?
ゴメンナサイ、大変失礼しました。改めて書き込み致します。
何名かの方のこの掲示板に対する見方、感じ方を拝見させていただきました。 私は約3年前からこの掲示板を拝見させていただき、書き込みさせていただくようになりました。
ちょうど昨年あたりN君の登場から雰囲気がおかしくなり、それまでの常連の方々からの書き込みがなくなり、掲示板自体の雰囲気が変わってしまい寂しい気持ちになりましたが、それまでは情報提供について最新の情報が得られる掲示板として有名でした。
私がこの掲示板を拝見するようになったのも参加するようになったのも知りたい情報を皆さんがどなたにでも掲示板を見ている人ならば気軽に提供してくれてた事が魅力でした。
色々な事を加味して日本一の掲示板と思っていましたが、正直なところ昨年あたりからは書き込みすると二通りの答が返ってくる、書き込みしていいのかどうか躊躇してしまうようになりました。
最近、日出谷の熊さんの事で色々と厳しい意見が多いですが、書き込みの文章の表現に問題があることは確かですが、全てを否定してこの掲示板から消えてしまうような事があってはならないと思います。
見たことも無いような方がここぞとばかりに書き込み荒らし、一人の方に対する非難ばかりが目立ち今の掲示板だけを見ていると私自身は書きたい人は勝手に書け!私は私のこの掲示板の良さを利用し続けたい!という風に考えてしまいます。
どうか皆さん、以前のデゴイチよく走る!の掲示板の良さを維持していきましょうよ!
情報交換の場じゃないんでしょうか、この掲示板は!
他の掲示板と比べるとかなり厳しい意見交換の場に変わってるように思えます。
私はどう思われようともわが道を行くタイプなので、これまでと同様の利用の仕方をしていきますが、ここに書き込みするのは怖いと感じてしまう方が出てくるのは悲しいですから。
皆様こんばんは
いやあ、昨日大言壮語して「端から端までこいのぼり…」なんて書きましたが
今日の磐西は強風で列車に遅れも出るくらい
で、一旦取り付けたこいのぼりを撤収する羽目になりました(^^;)
明日の朝天候を見て、もう一度挑戦する予定ですが
端から端までというわけには行かないかもしれません
ムーンライトとかご利用の方はもう出発されたかと思いますが
明日来てウヤ(←専門用語ですかな)だったらガッカリするかなあ
ゴメンなさいね。でもやれるだけやってみます
鹿瀬町@当方の発信する情報は度々不確定且つあやふやですのでゴメンナサイ(^^;)
何名かの方のこの掲示板に対する見方、感じ方を拝見させていただきました。
私は約3年前からこの掲示板を拝見させていただき、書き込みさせていただくようになりました。
ちょうど昨年あたりN君の登場から雰囲気がおかしくなり、それまでの常連の方々からの書き込みがなくなり、寂しい気持ちになりましたが、それまでは情報提供について最新の情報が得られる掲示板として有名でした。
私がこの掲示板を拝見するようになったのも参加するようになったのもしりた
秩父鉄道沿線住民様
私も、あなた様の意見に同感です。ここは開かれた掲示板であり、ここに集う人たちは皆『SL愛好家』という共通の意識を持っているはずです。同じ趣味人同士、お互いに良い面は尊重し、また、悪い面は節度を保ち、皆が楽しめる掲示板にしなければならないと思います。
しかし、これだけメジャーな掲示板ですと、残念ながらごく一部ですが『荒らし』『いじめ』ととれる内容の書き込みがなされるのも、昨今のパソコンの普及率を考えると、仕方のないことかもしれません。
自分の意に反する書き込みは、不愉快この上ないですが、ここは一つ、読み手が大人になってさらりと流す気持ちで掲示板に接することも、掲示板を楽しくする一つの手ではないでしょうか?
わたしもかつて、どこかの掲示板で、パレオの撮影地でのトラブルの書き込みに強い憤りを感じたことがありました。確か敷地内(ファインダー?)に入った云々の書き込みで、その場で注意し合えばいいものを、その場では何もせず、多分帰宅してから、掲示板にうらみつらみを書き込み、挙句の果てに『この掲示板を見ている人にこうゆう人はいないですよね』という、ある意味荒らしととれるような内容であり『なんだこいつ、何でその場でお互い話あわねーんだよ』と思って腹が立ったのですが、一歩踏み込んで『きっとこの人は人前では面と向かって物が言えない小心者なんだ』と軽く受け止めれば、不愉快になることはありませんでした。つまらない書き込みにこだわらず、他の人の楽しい、ためになる、書き込みを楽しく見れるか否かによって、その掲示板が良くも悪くも見えるのではないでしょうか??
最後に秩父鉄道沿線住民様、貴殿は書き込みの中で『鉄道マニア』という表現を用いてますが、マニアとは辞書で引くと偏狂症、すなわち愛好家を侮辱する意味で使われる語句なので、使わない方がよろしいかと思います。せっかくの問題提起が、この一言で荒らしととられる場合がありますので・・
皆さんこんばんは
いよいよGWですね
こちら磐西鹿瀬辺りは新緑も少しづつ濃さを増して
田植に向けて田んぼには水も張られています
さて昨日やっとJRから許可をいただき
この連休期間中、日出谷駅に「こいのぼり」を飾れる事になりました
「こいのぼり」は全て地元住民の皆さんからご提供いただいたもので
駅のホームの端から端まで泳がせる予定ですが
安全を考慮してちょっと変わった付け方になります(^^;)
いったいどんな風景になるかなあ…
ま、見てのお楽しみっつーことで
では、どちらさんもお気を付けていらっしゃいまし
こんばんは。
日曜日に只見線撮影ツアーから帰ったばかりですが、予定通り明日の会社が終わってから再び会津若松に向け出発します。
今回のターゲットは只見線はもちろんですが、一周号、ばんえつ物語ほか、貨物列車と今回も楽しめそうです。
会津若松、小出、新潟や郡山をグルグル回っています。
見かけましたらお声がけをお願いします。
はじめまして。私は秋田内陸縦貫鉄道のサポーターをしています。サポーターの掲示板でこちらの掲示板のことを紹介いただき、お便りいたしました。
書き込みの前にほかの皆様の書き込みを少し見ていましたら、No.652で「ソクラです」さんがかかれていたことと同じようなお願いのことなので、びっくりしました。
(もっとも、私にきた依頼はずっとローカルな内容ですが。)
昨日、BS日本の「ぐるり日本 鉄道の旅」の製作会社からメールがきました。「秋田さきがけ」(県内新聞)から紹介されたとのことで、秋田内陸縦貫鉄道が開通する前、国鉄時代の阿仁合線の終点・比立内駅と角館線の終点・松葉駅の写真があったら、番組で使いたいので貸してほしいとのことでした。
私には持ち合わせがないので、内陸線サポーター掲示板に書き込みしたら、「こちらに書いてみたら」と紹介されたのです。
これまでも何度か別の番組や雑誌記事について同様の依頼があり、協力しています。NHKのBS2で、25日に、「おーい日本」秋田県特集があり、秋田内陸縦貫鉄道のお座敷車両にアンテナをつけての全国中継がありました。この企画に際しても、番組宣伝用の写真を貸してほしいとの依頼があり、私から地元の鉄道ファンを紹介して、その方がさまざまな協力をしました。
私の場合、秋田内陸縦貫鉄道の存続・発展という目的があるので、見返りは気にしないで協力することにしています。
さて、この掲示板で、私の本とホームページの紹介をしていただいた「ごじゃP」さん、ありがとうございます。見つけてびっくりしました。今後ともよろしくお願いいたします。
それと、比立内駅、松葉駅の国鉄時代の写真をお持ちの方で、もし番組にお貸しいただける方がおいででしたら大穂までメールでお知らせください。
kumanotaira-mura@nifty.com です。
それでは、失礼いたします。
>私は磐越西線に4/25〜26で撮影してきました。
24〜25の誤りです。
訂正いたします。