復活するのに2億3千万円かかるということですが、その費用の中には撤去してしまったポイントの再工事代金等が含まれているとの話を聞いたことがあります。列車交換できる施設を何ヶ所か作り直さないと、平常の運転に支障がでると言う話を地元の方が話しておられました。
せんずって読むんですねー
ありがとーございます(>▽<)
たしかに秩父鉄道沿線住民様の言う通りです。やってはいけない事を目撃した時はドシドシ注意をすべきなんです。地主さんの許可なしでの不法侵入、列車が接近しているにもかかわらずの直前横断などなど。撮影者のモラルが問われます。注意されて当たり前で、逆ギレなんてもってのほか、何が悪くて注意されたか自身の行った行為を振り返る余裕が欲しいですね。注意して逆に半分悪者扱いにされる悲しい実情です。
はじめまして!
Re.東日本管内であればC60 1とC61 1は仙台市内に保存されていると思いますので・・・・・。
残念ながら、旧東北鉄道学園に保存されていたC611号機はすでに解体されたようです。
私も中学生の時以来見に行ってないのですが、現在は聖和学園高校新校舎としてその敷地は使用されています。
柳津のC11については来年夏からの復活がほぼ決定していたように聞いていたのですが、費用が2億3千万とはシゴナナやデゴイチなみにかかるんですね〜何でなんだろう?
状態などにもよるのでしょうが、北海道のC11は7千万くらいで復活させられたと、先日、磐西に行った時に聞きましたが本当なんでしょうか?
だとするとこの費用の開きは一体何なのでしょう...
只見線の通年運行は実現すればうれしいですが、毎週末にばんえつ物語のように定期運行された場合果たして乗車率はどの程度なのかを考えたら、真岡から借用して各季節事に走らせて貰った方がいいのかもしれませんね〜
しかし願いは柳津の244号機復活であり、何とか実現させてもらいたいです。
はな様、はじめまして。
すっごい基本のことなのですが千頭駅ってなんて読むんですか?
"せんず"ですね〜
>柳津駅前のC11244
偶然ですが、先週の只見線C11撮影の帰り道、同機を見てきました。外見上は綺麗な状態だと思って見ていましたが、復活運行の話が出ていたんですね。(初耳でした。)
でもC11は、北海道・真岡・大井川など各地で見る事が出来ますので、復活させる予算があるなら大型機が復活できればと贅沢な希望を持っています。さいわい東日本管内であればC60 1とC61 1は仙台市内に保存されていると思いますので・・・・・。
でも大型機は、小型機以上に金食い虫でしょうし、入線できる線区も限られるでしょうし・・・・・復活蒸機が増えるに従い、贅沢になっていくものですね。
すっごい基本のことなのですが千頭駅ってなんて読むんですか?
車で行ったら新金谷駅から乗るんですよね
千頭駅で降りて、皆様、どんなことをされてるんですか?
京都のトロッコのようにいって、戻ってくるだけなんですかね?
こんな質問のせてすみません。
今年の夏行ってみようと思って気になってます
No.928の梅田サン、私も関西在住です。
「奥多摩〜御嶽60周年記念号」についてですが、私が聞いた話では客車は12系3両でカマは凸DD51のP&Pとのことです。今は終点奥多摩で機回しが出来ないからです。高崎の凸842が登場するのでしょうか?
いずれにしても、もう数日で鉄道情報誌に詳細が載るでしょうね。
おはようございます。柳津駅前のC11244について地元紙に出ておりました。
「同機は復活運行可能な状態と判断した!しかし、運行までにはおよそ2億円かかるとみており、JRは現段階で復活は困難とみている。」
という内容でした。
上武鉄道沿線住民様
2003-3-28 NO1115の件に関しては謝罪するのを忘れていました。
「デリカの親子様、いろいろご迷惑おかけしました。申し訳ございませんでした。」
撮影マナーの件ですが、私は注意できる時はしてますが・・・・
とにかくマナーよく撮影できるように協力して頂きたいんです。
撮影中、しかも撮影予定の列車が来ているときに近くの住民の方に声かけられて、
待ってくれとも言えず、撮影できないこともありました。
住民の方が言うには相手が多い時もあり、最近の若者は逆ギレすることもあり、
注意する時もあるが、怖くてできないと言っていました。他にもいろいろと
話しを聞いてみましたが、結構悩まれていました。住民の方には進入できないように
バリケードを廃材利用で設置したり、撮影時に写り込む位置に何か置いたら
どうですか〜なんて、笑い話しながら話しました。こんなこと書くと反感する方も
いると思いますが、住民の方は本当に怒っています。その気持ちを理解してください。