はじめまして、先日大井川鉄道の千頭駅で9600型蒸気機関車を見ました。あの機関車は同線を今後走る予定なのでしょうか。そうなると楽しみなのですが。
「奥多摩ー御嶽60周年号」運転時刻は立川11:09→奥多摩12:39。
奥多摩14:00→立川15:30です。カマは奥多摩方がDD51型で、
立川方がDE10型のプッシュプルみたいです。
今日発売のDJ誌からの情報です。
>残念ながら、旧東北鉄道学園に保存されていたC611号機はすでに解体されたようです。
そうですか。解体されたのはとても残念です。
近くでは、原ノ町駅構内はずれに保存(というより放置?)されていたC50 103も、いつの間にか姿を消していましたし、有名どころでは稚内防波ドームのC55もかなり前に解体されたとの事です。
これらの蒸機も引退してから30年、場合によっては40年近く経っているのですから保存状態によっては解体も仕方ない時期に来ているのかもしれませんね。
(情報ありがとうございました)
ドレットノート様、おはようございます。はじめまして。
運転時刻は今日発売と思われるDJ誌に掲載されると思います。さて、試運転の方ですが来週21日(月曜日)にあるようですよ。編成内容はDLのみで12系は無いらしいです。向きはわかりませんが確か、DE101705+DD51842だと思います。試運転時刻は、本番と同じだと思います。参考までに。
日付が変わって今日発売のDJ誌に詳細が掲載されているとおもいますが今から21年前の83年に12系客車がED16(単機か重連か思い出せず)
に牽かれてのお別れ運転を見に行った記憶がありますが軍畑手前の鉄橋は当時のままでしょうか?
また、奥多摩の先に不気味なロープウエー乗り場の遺構、トンネルやアーチ橋と共に廃線がまだ残っているらしいので廃線ウオッチングも楽しめると思いますが自分は残念ながら仕事上、日曜は休めませんので出撃された方の報告お待ちしています。
でも、平日試運転の有無など知っている方おられましたら誰か教えてちょんまげ。
でも、
前日のトラブルが嘘みたいに、元気にC57180は走ってくれました(⌒_⌒)。
元気にと言いましたが、ドラフト音は前日より大人しく、穏やかないつ
もの音に戻っておりました(^^;。煙は先週よりは出ていたような??
>>タケムラ ノブオさん
12日のドラフト音は激しかったですね。当日は1号車に乗車していた
のですが、日出谷から先はスハフのディーゼル発電機の音が聞こえない
くらいでした(笑)。トラブルを抱えていた状態とはいえ「本気」状態の
急客機の姿をかいま見たような気分でした(^^;。
昨今の情勢に乗せて、八高線あたりにもSL復活してくれないかな。
理想ですが・・・
No.932のナポレオン様
そうですね。公式な発表を待ちたいと思います。
昔は八高線からの直通貨物がDD51で生まれ育った立川まで来ていた記憶があります。まだ小学生の頃ですが・・・・。
拝島や八王子にはD51やC58は当たり前にいましたので。奥多摩駅は「氷川」(きよしではない)と言う駅名でした。面白い列車が走ると良いですね。でも、行かれる皆様は↓のような批判を浴びる事も浴びせる事もないようにしてくださいねぇ。私は行けませんがニュース期待してます。
最近、5年ぶりに蒸気撮影を復活しました。只見も先日初めて出撃したという有様で試運転情報等お世話になりました。ありがとうございました。さて板違いでゴメンない、青梅線の客レの牽引機はDE10 1705とDD51 842のPPです。客車を潰しまくった因果応報と言いましょうか、今夏長野管内でも高タカ雑客使用のイベントがありますが、カマの息遣いを感じられる蒸機が1番ですね。6日に宮下から若松まで乗車しましたがあっという間の1時間40分でした。今後撮り、乗り共に精力的に財布と相談しながら活動したいと思いますのでよろしくお願いします。
長々と失礼致しました。
秩父鉄道沿線住民様
謝罪されましたので、返信させて頂きます。
あなたのように正義感が強く、また沿線住民の意見を代弁されるのは大変結構な事ですが、全く何もしていないのに、このような不特定多数の方が見る掲示板でナンバー・車種までの書き込みは遠慮願いたいです。
上武鉄道沿線住民様が仰る通り、是非その場で注意した方が沿線住民の方のためになるのではないでしょうか。