受信機は購入自由ですが、アマ無線機器(144/430Mhz)の改造したものは免許のない方が電波を出すと罰せられることもありますので、聞きたいだけなら受信専用機を購入しましょう。
周波数は列車側が336.0375Mhz〜336.1250Mhz(12.5Khzステップ8ch)
指令側が352.5375Mhz〜352.6250Mhzの複信式で常時電波が出ている方式の都市近郊タイプと
地方線区の機関車と車掌間、指令と乗務員間で使用の単信式があります。
単信式の周波数は上り列車用が414.5500Mhz、下り列車用が415.2000Mhzとなっており、列車の発車合図はこの無線通信になります。
このほかJR割り当てでは構内入換用に365.1750Mhz〜365.3125Mhzの12波が使用されています。(この12波は私鉄構内用にも使用されています)
私鉄ではおもに140〜150Mhz帯の周波数が使用されています。
↑無線周波数は鉄道会社各社とも公開事項なので書き込みに問題はないと思います。ただし、聞いた内容を人に話したりすると電波法違反で罰せられることがありますので、あくまでも自己責任でお願いします。
(私は局免許失効で電波の出せない元アマチュア無線局運用者です。従事者免許はあります)
1月7・8・9日 みなかみ物語号
1月5・10・14・15日 訓練運転(高崎-水上)
ラジオライフという雑誌に鉄道無線とか、その他の無線の周波数が掲載されています。
無線は「傍受(聞く)」は自由で、「発信」するには免許いるんですよね。
みなさま はじめまして
よくSL撮影地やSL車内にてレシーバーで車掌・機関士・指令室との
やりとりを聴いている方がいらっしゃいますが
特定の周波数が決まっているのでしょうか??
私もレシーバーを購入して磐越西線や上越線の無線を
聴きたいと思っているのですが・・・
何方か教えて頂けませんか?? 宜しくお願いします
こんばんは
当方、北大阪地域のCATVのコンテンツ「日本映画専門チャンネル」で1月19日と25日に以前話題になった映画の「父ちゃんのポーが聞える」が放映されるようです。
このたびの羽越線「いなほ14号」転覆事故での、死亡された方々に対しまして、心から哀悼の意を表します。また、怪我をされた方々に対しまして、心からお見舞い申し上げます。さらに、「いなほ14号」運転者の方の心中を推し量るに余りある事で、ご同情申し上げます。
今年は2回も鉄道重大事故があり、多数の死傷者の方々が出てしまい、さらに12月の降雪量としては歴史的なものとなり、社会的にも異常な事態の頻発など、「どうしたんだ日本!・なんかへんだぞ日本!」と叫びたくなる心情であります。
来年1月〜3月の厳寒期の降雪量が気になるところでありますが、2月の磐西線のD51の運行が無事に行われよう祈っています。
ところで、23日の下り運行と24日と25日のクリトレの運休を後から知って、改めて23日のクリトレ撮影紀行を無事に敢行できた事は、大変幸運だったと改めて思っています。
24日はウヤで悲しかったです。
さて、先日の秩父夜祭り号をUPしました見に来てください。今年最後の更新になります。
磐西はまさにホワイトクリスマス、上越は穏やかな快晴でした。
23日上り 津川ー鹿瀬 直線 クリスマスツリーに囲まれて 白煙
雪に埋もれる西海枝集落 真横→後追い 白煙
小布瀬原 吹雪 ツリーツリーツリーバック モクモク 既に返しの時刻
24日下り自力回送
平瀬定番 爆雪 鉄橋飛び出しアップ スノープロウラッセル 白黒煙
三川出発 少雪 アップ スノープロウラッセル 白黒煙
25日上越
下り 木の根遠景 青空と雪景色 モクモク
上り 水上出発 パーン D51ギラ、64ギラ 白煙→モクモク
23日はウヤ撃沈覚悟で出撃しました。Iさんにはお世話になりました。
24日はめったに見ることができないシーンが展開されました。
25日はこれぞ雪晴れ風景でした。
本日、上越線でD51の運転がありました。水上は雪、情報提供ありがとうごさいました。
クリスマスのD51を撮ってきました、駅、駅ちか写真しかありませんが
ご覧いただけたらと思います、除雪作業の職員の皆様関係者の方々に感謝いたします。
鉄道事故は残念ですね。