アドレスを間違えたようです…
なんとかHP開設にこぎ着けました。(HTMLとリンクの関係がいまだによく理解できていませんが……m(_ _)m)
内容は20年ほど前の旧客時代の「磐越西線」と他に「蒸機+旧客」(D51・C62・C56)です。磐西には日出谷駅の弁当売りも登場します。
未完成のところも多々あり、ご不便おかけすることもあると思いますが、よろしかったらどうぞご覧ください。
今日は信越D51試運転へ行ってきました、回送用電機はEF65501でした。天気は小雨模様でいま一つでしたが、煙のほうは良く黒煙を上げてくれました。
上越と違い、下り片道ですが上越も上りは殆ど惰行で下ってくることを考えれば、勾配のきつい信越のほうが迫力は楽しめます。それにしてもD51は良く働きます。
銀狸です。こんにちは。
鹿瀬町赤崎荘に泊まって撮影してきました。
鹿瀬町さん、いろいろとお世話になりました。赤崎荘いいところでした。
9月30日・10月1日と小さな秋を見つけに三川-喜多方間をうろうろ。
非常に空いて人気ポイントめぐりをしていても、楽に入れていただける状態でした。
煙は、三川発車・日出谷発車・豊実ダム横のトンネル直前・利田踏切でまずまずでしたが、気温も高くなり完全燃焼の薄い煙でした。
C57は、燃焼効率のいいカマなんでしょうね。
秋の風景は、野沢周辺と慶徳周辺で稲刈りが見受けられました。
稲刈りを絡めようとすると、電柱や電線がもろに入ってしまったり
遠景になり、なんとなくぼやけていたしで、なかなか難しいですね。
成果は、近々HPを更新する際にUPする予定です(オリンピックも終わったし)
ところで、尾登駅荻野側のカーブで人参畑に3脚立て撮影していた方と
日出谷定番カーブで畑のアゼで3脚立ててる方を見かけました。
(とっても、迷惑な位置にいて困りました)
両方とも、ご年配の方で注意されても聞き入れてくれない方でした。
鉄道ファンは、小さな子供からご年配の方まで幅広い年齢層のなか
一部の心ない人のために、みんなが迷惑してしまうんですよね。
10月30日に磐越西線沿線は、パニック状態になるでしょうし
ちょっと心配ですね。
はじめまして、仲間内からよく話の出ていた「デゴイチよく走る」のHP、覗いて見ましたら、うわさどおり素晴らしい写真や情報が満載で、早速、リンクしました。私も古くから(ヨンサントウから)SLの写真を撮影していますが、復活蒸機の方が現役時代をはるかに撮影日数を凌駕するようになりました。これからも、よろしくお願いいたします。
ちなみに、私も妙法原は秘密の場所にしていたのですが。。。
どこかで、お会いしているかも知れませんね。
[No.3719] 誰か乗りに来てぇ〜ん! のお知らせをしましたところ、
早速、御乗車できる方から連絡を頂きました。
本日、切符の入金準備をして、到着後、本人にお渡しします。
この場を借りまして、本日でこの受付、締め切らせていただきます。
本当、有り難う御座いました!
がNゲージで発売になります。
おまけとして「<ヘッドマーク>ピンバッジ」が付いてきます。
URLのところから画像に行けるようにしました。
期待していましたが、いや〜、素晴らしい!!
外国モノというとなじみがないですが、おすすめします(^^)
南アフリカの海の鉄橋、行きたい、、、(^^;)
店子さんの掲示板とクロスポストになっちゃいますが・・・
以下ダブります
< それでC56149ですが、進行方向(?)左側だけは、再塗装(?)された跡がありました。・・・もっとも、単に黒ペンキを塗っただけのようですが・・・右側は小サイトに掲示してあるのとおなじ状態です。・・・前回撮影に行ったときより多少綺麗になってたのかも?(前回は光線の加減でよく見えてなかったような・・・でも、塗ってはなかったぞう!)
どなたか有志が塗装したんでしょうか?・・・うーん、私みたいに保存の悪さを嘆いてるだけじゃなくって、ペンキスプレーの1本でも持っていって「塗装」したほうが良いのかもしれない?・・・ >
でしたm(__)m・・・尚、本日の写真は、いずれ小サイトに掲示します。次回の撮影は・・・10・8子供の運動会だなあ・・・その後ですね。
緑の館、営業部長でございます(^-^)。
秋の夜長にまたすばらしい蒸機機関車のサイトが開設されました。
ほんとうに出来立てのほやほやです。
海外蒸機の撮影をライフワークとされている
都築雅人さんのサイトが本日開業いたしました。
世界の蒸気機関車 Steam in the World
〜 都築雅人の出会いとロマンの煙情日記 〜
http://www.photoland-aris.com/tsuzuki/
一度に全部見ようとしないで毎日少しずつ堪能していただきたいような。
でもどんどん惹かれてゆく気が・・・。
すでに、各方面でご活躍の都築さんの作品が世界を旅する感覚でみることが出来るのってすごいかも。
とにかく「日本」とか「海外」とかこだわらないで、蒸機と出会うことが出来ますよ。(^-^)。
ぜひ皆さんも行ってみてくださいね。
なんだか21世紀は大陸派が増えそうな・・・・。
しかし、そうなると「チベット通信」とか「パタゴニア通信」とか出てきたりして(^_^;)。