メリークリスマス・・です。
クリスマストレイン、真岡出撃の皆様、ご苦労様でした。
今夜はイブ、そろそろサンタも出発のようで(笑)
毎年楽しみのサイトです↓
http://www.noradsanta.org/japanese/home/index.html
(毎度ヨコ道で、すみません)
お久しぶりでございます。私事で恐縮ですが、ひょんなことがあったので、ここで一題。
私のホームページではムービーを掲載しているのですが(ちっとも更新してななく面目ないんですが、、、)、このほど韓国のテレビCM制作会社の目に止まり、ムービー素材を使いたいとのオファーがありまして、早速マスターテープをお貸ししました。既に編集作業を終え、早ければ12月25日から約1ヶ月間韓国でオンエアされるみたいです。
採用されたシーンは弊ホームページの『【資料映像】SL冬の湿原号 2002』の一番下のもので、30秒のコマーシャルのうち20秒程度使ったようなのですが、完成品をまだ見ていないので、どのように使われたのか不明です。
下世話な話、1秒=うんk¥が相場(家庭用ビデオカメラのフォーマットの場合)みたいでギャラが発生しました。別に儲けようと思ってムービーを掲載しているわけではありませんが、今やテレビの素材もインターネットに頼ることもありなんだなぁ〜と時代を感じました。
皆様も、SLに限らずムービーを掲載してみませんか?何かいいことあるかも。宝くじのように夢は大きく(笑)
釧路と言えば、アジア圏からの観光に自治体自身が注力していて、台湾からのチャーター便の定期運行にも成功しています。しかし、韓国からはまだまだ少ないみたいですね。これを機会に韓国からも冬の釧路湿原めがけて観光客がわんさと訪れて、街の活性化に寄与できたらいいなぁと思ったりしています。
ちなみに自分は釧路市の生まれです。
今度のSL冬の湿原号の日程表は、JR北海道釧路支社のホームページに出てますね。>[No.3173] なおのお父さん様
http://www.marimo.or.jp/JR_Kushiro/ →観光列車の時刻表
今年の磐越クリトレ最終日は、残雪が少く物足りない物でしたが、そんなモヤモヤを吹き飛ばしてくれた日出谷のイルミネーションと花火でした。
尽力された地元関係者やJRの皆様に、感謝申し上げます。
クリスマスの磐越へ行きたかったのですが、知的障害児を連れてはさすがに行けず、真岡に行きました。厚生年金のおじいちゃんとお話しましたら、本年を持って重連はお終いとの話?
でも、ついついSLを撮りにきてしまうそうで、思わずおじいちゃん頑張ってこれからも、写真撮りましょうと励ましました。
それにしても、マナーUPキャンペーンしないと、地元の人から苦情が出そうな場所に構えているファンが多すぎます。(苦言ですみません)
私も49歳、30年ぶりにSLに合え本年4/29から鉄ちゃんに仲間入りした新参者ですが・・・。
今日は、ぽかぽか陽気でした。
真岡鉄道の重連見物に行ってきました。
C11+C12がとてもきれいでした。
皆さん、磐西へ出撃しているようで、
のんびりした中で、6001レは、始発
駅下館入線と機回し、据え付けなど駅撮
りして、市塙発車の駅撮りしました。
やはり2匹目の泥鰌はいないものです。
6002レは、茂木の機回し、入線、据
え付けを見物して乗り鉄。矢天場までは
窓から首を出して、久しぶりにたっぷり
とシンダ-を浴びました。良いお年を!
宣伝モードで恐縮します。
先日のクリスマストレインの写真をUPしましたので、お時間があればお立ち寄りください。
僕自身、非電化区間を走るD51を見たのは久しぶり。指折り数えますと、中学校の時に先輩と北海道に行った時以来かもしれません。30年弱(30年でなくてよかった)ぶりかもしれません。
多くの方が心の中で涙したようですね。僕も同じです。今回はピンチヒッターでの出場だったのでしょうが、是非またの機会にお願いしたいなって思ってしまいました。
2003年度「クリスマス・トレイン」ラスト・ランは感動!感動!拍手喝采でした。発車と同時に日出谷駅の南方で花火が上がり、平瀬橋梁通過時に花火があがりとてもきれいで、と同時に日出谷の方々、JRの方々の熱意が伝わってきて、本当に感動もので涙が・・・・。
”[No.3177] 教えてください”の書き込みはほのぼのとして本当にニコニコしながら読ませていただきました。また、”燕号”様の適切なアドバイスもまた素晴らしかったです。この板を見ている人の人間模様の一端をうかがわせるものでした。
保母のゆみチャンも夢の玉手箱のような子供たちの質問を大切にしてこの掲示板に書き込むなんて本当に仕事熱心だと頭が下がる重いです。自分も子供の頃、幼稚園で大好きな電車の質問を先生にして、困らせた記憶があります。(…小さい声でしか言えませんが、との時の質問の答えはまともな答えが返ってこなかったことは子供の私でもわかってしまい、子供心に不満を感じたことを中年オヤジになった今でも時折思い出す事があります。)どうかSLもデコイチもSLマンもわからない子供たちを暖かく見守ってください。
燕号さまの説明に僭越ながら補足させていただきます。
D51を正面から見て煙室戸の上(ヘッドライトの後ろ)いわゆる人間で云うおでこの位置に有る給水温メ器が有ります。おでこの位置に一本の棒が通ってみえるので、機関区の方はこれを指して「でこいち」と呼んでいた、という話を何かの雑誌でみたことがあります。又、一つ前の形式のD50は給水温メ器がなく、丸く見えるので「でこまる」だそうです。おでこなので ご と濁らないのが語源のようです。
来年度秩父の運転日程が決まったようです。3月30日(火)〜11月28日(日)