下記の補足です。
EL区間下りのことです。
赤羽〜川口間で、確認しました。
こんにちは。今日のみなかみ物語号下りは、
EL重連です。EF65&64ご報告まで。
宣伝モードで失礼します。
久しぶりの更新です。
正月の奥利根号をUPしました。
正面ばかりで内容は少し寂しいです。
その代わりに、過去の写真の中から重連奥利根号をまとめてUPしました。
今回C57とD51の重連が実現しなかったので・・・
こんにちは.通常モードのご案内です.
80年代の中国国鉄前進型のアルバムをまとめてみました.現在でも中国で最後の活躍をしていますが、日本のD51と同じように各地で普通に使われていた頃の記録です.お時間ありますときにごゆっくりご覧下さい.
また1987年正月、雪の京福電鉄越前本線永平寺線、北陸鉄道石川線の沿線と金沢野町駅の様子をアップしています.
(14日の午後〜16日いっぱい、TOK2サーバーメンテで閲覧できません)
http://tadayusaku.2.pro.tok2.com/
動画版が先にできていて静止画版があとから追いかける格好でupしました。まだ、バス代行区間があって不便ではありますが、バスからは雄大な大井川を俯瞰できて怪我の功名とでも言うんでしょうか?戦国武将になった気分でした。
遅いですが今年も皆様よろしくお願いします〜
今年も蒸機達の活躍を皆様の報告アップなどで楽しませてください
今日今年初の撮影に行きました、みなかみ物語を高崎まで乗り鉄しました(中途半端ですな)デジカメで撮影なのでアップしてありますお暇なときにでもどうぞ〜
3連休とあって今日は近場へ出かけようと思っていましたが長男の発熱で自宅待機。インフルエンザも流行ってきたようですので皆様も気をつけて下さいませ。
昨晩、弊サイトを更新しました。「My Favorite」と題し、線路端の情景を拾ったものです。一度ご覧下さい。
冬の運行を待ちきれずにネットサーフィンをやっていたところ、こんなサイトを見つけました。
http://www.kfb.co.jp/eigyou/furusato2003/index.htm
ふるさとをPRするCMコンテストのようで只見線沿線の「金山町」のところでC11が出てきます。ご案内まで。
皆様こんにちは。知人で横浜市に住んでいられる林崇様は、国鉄時代の蒸機列車や旧型国電の乗車走行音を長時間収録したステレオドキュメンタリーサウンドを『鐵道録音職人』レーベルCDとして自主制作し通販している林兄弟商会から新作が今月半ばに消費税抜きで送料込みで28500円で発売いされます。CDのタイトルは【C62重連急行ニセコ3号Part3/CD No.Vol.1-1103/3】内容は 倶知安〜小沢〜余市までを55分47秒間に収録してある。本務機は今は、梅小路にいるC62の2号機、前補機は、苗穂工事に保存されているC623号機で、2台のC62がスハ44系の旧客と重量級の郵便車、荷物車の計11輌を牽引、盛大な発車汽笛を吹き鳴らしフルパワーで加速するシーンなどが聞きどころだ。このCDの買い方等については、今月21日発売の雑誌に載っているので、雑誌を見てCDを買う事をお勧めします。
何のイベントもないのですが、僕の大好きな只見線に10日から12日に出撃してきます。会津若松からレンタカーを借りて、無理をしないで行く計画です。
2月のC11の参考になるかはわかりませんが、僕のHP上で色々書かさせていただきますので、気が向いたら覗いてみてください。
安全運転で行ってます。宣伝モードで失礼しました。
楽しい番組でした。C57は普段より煙を吐いていたような。ほかにいろんな車両が出てきて楽しめました。郡山直前でDE10がタンクを押していたし、701系まで出てくるとは!
お嫁も「そば食べに連れて行け。」と言い出し、小生もクラシック聞かせた酒が欲しくなりました。それにしてもC57の全快を祈りたいものであります。