管理人様、けこちゃん。ご無沙汰しております。今日は皆様にお知らせとお願いがあってやって参りました。当館の今週の更新で、参与の河さんに40年前のD51498の写真を提供いただきました。俗に言うクルクルパーなる火の粉止めを装備したものですが、他にも復元後の現在とは若干異なっているようです。それでなんですが、最新のD51498の写真と対比したいと思います。私の写真は少し古めでして・・それでお願いなんですが・・同じような角度の最新のD51498の画像を展示されているサイトをご存知の方、お教えください。あるいは同一角度で撮られた最新の写真を何方か1枚ご提供願えませんか。宜しくお願い申します。管理人様、すみませんです。このようなことでお邪魔してしまいまして。m(__)m
いなばの白うさぎ 殿
ご親切なアドバイスありがとうございます。
レンタカーは慎重に運転して、石山、北浜、止別川橋梁付近に行ってみます。
本当にご親切にありがとうございました。
流氷撮影や川湯温泉へ向けての勾配を進むC11の姿は素晴らしいものがありますよね。
以下は私のアドバイスです。ご参考になるかどうかわかりませんが、一読していたたげれば幸いです。
まず、雪道での運転ですが、これは私も経験が少ないので安全運転に越したことはありません。そこで、路肩に駐車するときの注意点を。道路と同じレベルだからといって、積雪のある路肩に寄せすぎるとずぼっとはまる恐れがあります。除雪された雪が本来の路肩以上に広がっているためで、路肩のように見えても実は低い土地に雪が溜まっているだけなのです。そこへ車を進めれば、脱輪して大きく車体が傾き脱出不可能〜レッカー待ちとなります。これは私の経験談です。よそ者のドライバーがよく起こすことだとか。
「石山」への行き方ですが、国道391号線で美留和地区を過ぎ約3km川湯方へ進むと右斜めに進む道があり、ほどなく釧網線の踏切が現れます。この踏切から約20分ほど美留和方へ歩くとごつごつした岩山が現れます。ここが「石山」で、国土地理院の2万5000分の1地形図にも載っています。
線路の右側の山の斜面から撮影するのが一般的ですが、かなり急な斜面なので撮影できるスペースに限りがあります。追っかけの最終ポイントで人も最も集まるので、早めに現地で場所を確保したほうが無難です。
流氷撮影の場所ですが、手軽なのは北浜駅。目の前がオホーツク海というロケーションで、ホームの網走方から簡単に撮影できます。
止別〜知床斜里間も荒涼とした風景がつづきよいポイントがありますが、直接車で行けないので、車で行くのなら浜小清水〜原生花園間のほぼ真ん中にある止別川橋梁付近がよいでしょう。線路に沿って除雪された道路があるのでアクセスも簡単です。この橋の原生花園側にある丘から俯瞰気味に撮影するのが定番で、流氷や知床の山々をバックにカーブしてくる列車が狙えます。丘へは「先人」の方の努力でポイントまでの道があるかもしれませんので、それを助けにすると良いでしょう。
降雪直後ですと、流氷の上に積もった雪が流氷の角ばった姿をなだらかにしてしまい、雪原のような雰囲気に見えてしまうので注意が必要です。そのときは流氷撮影をあきらめ、札弦方へ移動して斜里岳を背景に撮影することをお勧めします。斜里岳は円錐型の美しい山で、冬季でも頂上までくっきりと姿を表すことの多い山です。斜里と札弦とでは、見える山の形が違うので撮影に飽きません。
いかがでしょうか。止別や北浜は駅がレストランになっています。列車待ちの間に食事するのも良いでしょう。味や価格もまずまずで、週末の昼時ともなるとかなり込み合います。
長文、大変失礼いたしました。
3月27日あたりにSLばんえつ物語号に乗りたいのですが、もう走り始めているのでしょうか??おしえてください。
C57は3月までに直るのでしょうか。正月に予定されていたD51との共演がなくなってしまい残念です。3連休を利用してビデオ棚を整理したついでに、過去に上越線で走ったD51とC58の重連映像を引っ張り出して、シーンをつないだだけの簡単なものをアップさせていただきました。重連運転は1992年3月、1993年12月、1995年1月というふうに煙の出る時期に実現しています。C57が直って早い時期に実現してほしいものです。
磐越西線の試運転は2月11日と12日と聞いています。
本番2/14、15の前の試運転日をご存知の方教えてください。宜しくお願いします。
本日上野方に高崎のスハフ12162が代行してます。
久々の投稿です。
今月1月22日〜26日に道東に撮影に行きます。
前半は、オホーツクで流氷撮影?北浜付近・・・
後半は、SL冬の湿原号撮影予定です。
何方か網走・釧路方面の情報教えてください。
1.関東の人間が、レンタカーで雪道走行する時の注意点
2.美留和〜川湯温泉の石山への車での行き方
3.流氷撮影のお勧め撮影場所
よろしくお願いします。
昨日、上り車両故障(1号車暖房不調)で使用禁止になったのですが直ったのかな?