みなさんこんにちは
今、日出谷小学校の卒業式から帰ってきました。
とても感動的な良い卒業式だったなあ・・・
卒業する子供たちの心に残る思い出のひとつとして
クリスマストレインも話題に上がりましたが
「遠くからきた知らないオジサン達と一緒に感動した」(笑)
と言ってくれた子供もいました
私からも子供たちに代わってお手伝いいただいた皆様に御礼申上げます
さて卒業式が終わると本格的な春の訪れ
またC57の汽笛がが阿賀路にこだまする季節がもうすぐやってきます
もう梅の花は五泉辺りで咲き始め
このまままた暖かくなりますと
今春の桜は4月10日頃に満開の可能性もあるようですので
これからこちらで「花便り」をお伝えできればとも思っています
では本日はこの辺で
掲示板ではこれまでに何も話題にならなかったことからすると、幻なのではないでしょうか?
冗談はさて置いて、おそらくC56160の現在の運転線区、山口線でのやまぐち号のスジでのロケが
行われたのであれば、話題にあがらなかったのも納得できますね。
大井川鐡道の家山駅が、映画やテレビドラマの撮影でよく他の駅に化けますが、今回の件の真相は???どうなんでしょうか?
木次線亀嵩駅でのC56160の発車シーンを撮影された方、いらっしゃいますか?
あの手の臨時運行の情報は、キャッチ可能なのでしょうか?
お教えください。
475の和田様、はじめましてtrawayと申します。
実は、2月と3月のとある日曜日に家族を巻き込んで真岡鉄道に撮り鉄に行ったときの話です。
2月の日曜日のこと、下館行きの発車を見送ろうと家族とホームで記念写真を撮っていると3歳になる娘が突然乗りたいと泣き出しました。
発車数分前で窓口の女性に切符の購入を申し出ると、「もういいから車内で買って!」といわれ、カミさんと娘が乗り鉄、私は車を回送。団体さんがいましたが、1両分くらい空席があった模様。
次の3月の訪問はさすがに娘は泣きませんでしたが、やはり1両分くらいは空席がありました。
参考までにどうぞ・・・
SLもおかの整理券について、皆様情報をありがとうございました。
おかげさまで、JRの窓口にて整理券を購入できました。
参考までにご報告しますと、予想以上に売り切れていました。
現在4月分の整理券を発売していましたが、昨日の時点で
4/11までの運行はすべて売り切れでした。そこで4/18分の
整理券を購入しました。整理券なので、区間等は指定なしで、
上り、下りの指定と、1号車、2号車の指定が必要でした。
以上、ご報告まで。
ありがとうございました。
昨日、尾久客車区の保留線に秩父鉄道のC58363がいました。その後、EF64-1001と12系1両で熊谷に向かっていきました。午後2時ごろでした。
今、TBS系で放送されている「砂の器」で、本日放送中の冒頭で、和賀の回顧録のシーンが流れ、C56牽引のレトロ客車3両の雄大な姿が、迫力万点に映し出されました。
SLの汽笛があれほど、迫力に的に力強く演出されているのに、感動を覚えました。
ただ、残念なのは、レトロ客車で最後尾が展望車じゃなければ、もっと良かったのに^^
管理人様、常連の皆様、trawayといいます。
鉄道写真のHPをやっています。最近、只見線や真岡鉄道の撮影にこちらの掲示板をよく拝見させて頂いております。
私のホームページでも最近、SLの画像の掲載をはじめました。お暇な時にご覧いただけると幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
3/18には団体客が入ったため臨時の臨時が(福用〜千頭)1往復C108+旧客3両で、運転された。仮の家山機関区から1100バック運転で回送変101で、福用まで運転され、入換えにより機関車を正方向にし、客車3両を連結し、福用の駅に1135頃乗客が乗り1151の出発となった。私は家山からSLに乗車するため、家山構内に火入れして待機している、C11312と変102との入線の並びを撮影した。桃、桜(山桜含めて)、梅の開花状態を確認しながら、窓より撮影した。抜里の入線の大カ-ブ(運動公園)の花桃満開、笹間渡〜地名のトンネルの入り口の桜は3/21開花予定、笹間渡駅の山桜満開、駿河徳山の花桃は3分咲く、青部の駅の梅満開、千頭よりの花桃5分咲き、千頭には1244に到着しました。井川線の側線にEd501と予備の客車2両が連結されており、変102で駅員に聞いた所回送しますとの答えが返って来た。もう一度家山に帰って、駅長さんに確認した所,C11190は本日検査終わるとの回答がありました。予想していた、SL同士の回送3重連は夢に消えましたが家山1545 1550〜福用はC108のバック+Ed501+客車5両(3両客扱い、2両締め切り)+家山においてあったC11312も5両目にPPで増結され、1558に福用に到着、お客さまを下ろし、構内でC108を切り放しEd501を本務に蒸気C108は次補となり、回送客車5両+後C11312は1610に福用駅を出発全通後の最初のSL列車に遭遇したのは僅か2人だけ1人はカメラを構え得意顔、もう一人の追っかけ鉄はカメラを持たず、唖然と見送りあとて気を取り戻し、追っかけていきました。後で大井川鉄道サ-ビスの人に確認した所1655頃新金谷の機関区に着いたとの事でした。C108が急遽入線したのはC11190の検査が絡んだため、家山機関区はC108.C11312、検査中のシ-トを被ったC11190,3両も居て、新金谷の機関区の様でした
。桜の開花は家山の桜茶屋に尋ねた所3/21頃咲くとの事でした.全線開通は6月までずれ込むそうです。まだ山側には建設機械が埋まっており、川側の線路を利用して、タブレット交換との運転状況です。
鉄ファンの皆様こんにちは、お彼岸の連休をお楽しみでしょうか?
突然の宣伝モードごめんなさい、少し時間が有りましたので、大沼公園にて追加しました。相変わらずの旧作で代わり映えしませんが、お時間ありましたら覗いて見てください。手元に保存していた。昭和46年の国鉄北海道総局主催のSL写真コンテストのチラシも載せてみました。当時の蒸気機関車全走行路線と撮影ポイントなどを案内したものです。