本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SL掲示板
デゴイチよく走る! > SL掲示板 > 書込フォーム

3,134ページ中 1,000ページ目 (合計31,335件)
[] 1 ... 998 | 999 | 1000 | 1001 | 1002 ... []

519.
[重連単機] 2004-03-30(火)11:18

機関車が何台つながっても,機関車だけなら「単機」と呼びます.
単機重連 という言い方に難ありですね.重連単機 としたほうがいいですね.


518. 日出谷の熊様へ
[日出谷のパンダ] 2004-03-30(火)01:17

うざい

てめ〜ぇ!何様??????
偉そうに、おめ〜ぇが1番信用出来ないんだよ。

>単機重連の試運転
1台なら単機、2台なら重連。日本語は正しく使いましょう。

>JRの内部文章なので高崎運輸区には電話を差し控えてください
おめ〜ぇに言われたかね〜な。


517. C62
[氷結ライム] 2004-03-29(月)18:52
http://members.goo.ne.jp/home/since-1968

こんにちは、お邪魔します。

豆炭小僧様、
>一度でいいから全速で走るC62特急を見たかった

同感です。
もっと早く生まれていれば・・・、と思ってしまいます。
C62というと、山線の峠越えの印象が強すぎるのがある意味、残念です。
DVDで特急を牽引しているシ-ンを僅かながら見ましたがまさに「早い!」という感じで、普段見慣れているD51奥利根号と雲泥の差でした。(比べるなって・・・)
運転休止に追い込まれたC623号機にしてもあそこまで「山線」「昔のままの姿」に拘らなければまだまだ存続の道もあったのでは・・・、と思ってしまいます。
HMが付いても、客車が何になっても走り続けて欲しかったですね。
室蘭本線のストレ-トを全速力で飛ばすC623号機を見てみたかったです。
今週末、パックツア-ながら小樽に行くのでチャンスがあればC623号機を見てみたいです。


516. 磐越西線試運転と桜の開花について
[日出谷の熊] 2004-03-29(月)11:34

 磐越西線も3/30の単機重連の試運転(新津〜津川)で2往復、上り津川方面だけC57で運転します。一部情報ではばんえつ物語のスジと記載されて、いましたが別のダイヤです。4/1の試運転は新潟〜会津若松1往復8226新潟926〜新津946 1001〜五泉1016 1017〜咲花1032 1033〜三川1048 1049〜津川1100 1115〜日出谷1129 1132〜野沢1202 1203〜山都1225 1236〜喜多方1252 1255〜塩川1307 1308〜会津若松1323 8223会津若松1506〜喜多方1531 1532〜野沢1607 1617〜日出谷1646 1647〜津川1700 1715〜三川1727 1728〜咲花1744 1745〜五泉1759 1800〜新津1816 1818〜新潟1839のダイヤで運行されます。この情報は新津運輸区からの情報です。単機の試運転の情報については勘弁してもらいたいとの事で再確認はしてません。噂になつている4/5〜6の試運転の件を五泉駅で確認した所、今の時点では確認できませんでした。通常最近の試運転は火、木が運転日です。火元は再確認の必要があります。さてお楽しみの桜の開花予想ですが、県内下越地方も関東エリアと同じく、三寒四温の状態であり、日出谷の棒掛山の雪は残っていますが平瀬部落の田んぼの雪は殆ど残っていません。積雪は平年の1/3でした。話を桜に戻しますが新潟の開花が今の時点では4/4開花予定に成っており、4/10には新津〜猿和田間は新津の信越線分岐点の公園の桜、C57の保存してあった学校の桜並木、東新津の能代川の築提の桜、新関の駅裏の桜、五泉の東五泉よりの踏み切りの桜、猿和田の紫陽花の所の中学校のさくら、馬下の駅構内の桜が撮影出来ます。問題の咲花の桜並木ですが今の状態では4/10は開花の状態ではつきりは断言できませんが4/17頃満開となります。咲花〜日出谷間は4/17〜4/20満開予定、東下条の駅構内、五十島駅の構内の桜、三川役場の御前鉄橋の公園の桜、三川駅構内、白崎トンネルの入り口の桜、阿賀野川対岸の御花部の桜、津川駅構内の桜、鹿瀬小学校の深戸の鉄橋の脇の桜並木、平瀬トンネルの林道からの俯瞰、4/23〜には豊実の構内の桜、豊実〜徳沢の徳根部落から線路俯瞰、徳沢の上野尻よりの踏み切り、砕石場跡の林道より徳沢駅俯瞰、徳沢駅構内は去年桜の木を切った為あまり絵にはなりません。蟹沢鉄橋〜上野尻までの桜並木、野沢の長谷川橋の桜、荻野のサイカチトンネルの上、山都運動公園の桜、山都の鉄橋の袂、山都〜喜多方の慶徳トンネル付近、塩川の鉄橋などが非電化区間の撮影ポイントです。4年間でSL、DCを含めて撮影し終わったので、ソメイヨシノではなく東下条、津川、鹿瀬、日出谷、豊実の山桜、磐越東線の夏井の千本桜を撮影に行く予定です。三春の滝桜も4月中旬満開となります。今年は天候不順に付予想しにくいです。


515. 上越・信越線SL運行状況 
[日出谷の熊] 2004-03-28(日)08:20

 SLシ-ズンが本格的に運用されるこの頃SLダイア情報にも記載されている上越、信越線であるが今年はJR東日本のSL運転密度も高く他の線区も色々と運転されるので、年間スケジュ-ルの目安にして貰いたい。ただし機関車が故障した場合は該当しない。JRの内部文章なので高崎運輸区には電話を差し控えてください。SL時刻表をまめにチエックすればいいと思います.SLダイア情報でも上半期まで記載されていますがダブりますが書き込みます。EL、SL奥利根号、SL奥利根、ゆとり、浪漫も同じ扱いとし高崎〜水上、水上〜高崎の間を記載します。 9733 高崎1005〜新前橋1017 1022〜渋川1042 1058〜水上1204 9738水上1525〜渋川1628 1629〜新前橋1658 1659〜高崎1711        運行日 4/3〜4、5/2〜5、5/29〜30,7/31,8/1、8/7〜8、8/14〜15、8/21〜22、8/29〜8/30、11/13〜14、11/20〜21、11/23、11/5〜7、12月は名前が変わって12/18〜19、12/25の運転予定です。      信越線(高崎〜横川)9335高崎920〜安中937 947〜磯部1002 1003〜横川1030 回9334横川1203〜磯部1234〜安中1248 1253〜高崎1319          運行日 4/24〜26,29、11/3、11/5〜7       D51も釜石線6/26〜27、9月3週、4週に1999年C57の走つた線区に再度復活運転し、北上線は10/9〜11、磐越西線は10/24会津若松D51、C57の併走、10/23〜24会津若松でC11、D51、C57の展示、10/23〜10/24は郡山〜会津若松でD51が運転されます。春季の運転に問題がなければ磐越東線10/17〜18に運転予定です。くれぐれ畑、民家の土地への不法侵入は避けたいものです、水戸線の様に住民から運行中止のクレ-ムが出ないことを祈ります。最近はSLレベルの低い迷惑パパラッチが出没して、パトカ-の標的になり、交通渋滞の現況です。自動車公害を撒き散らし、少しは地元にも利益が上がるよう振舞ってもらいたです。自分たちの行動でSLの運転に対して首を絞めるだけですから、車の撮影の人は塵は持ち帰るようにしてください。田んぼ、畑はごみ捨て場ではありませんし私は塵があつたときにはかならず拾って処理しています。少しは地元のことを考えてください。皆SLフアンには不信感を持つ人もでています。悲しいことですがそれが現状です。


514. 北海道のC57
[豆炭小僧] 2004-03-27(土)21:47

 昭和50年夏北海道ではC57が最後の力走をしていました。有名な沼ノ端〜遠浅の直線区間では80キロは出していたのではないか、D51の客レもありそれがこの区間を通過する時は物凄いドラフトの音がした。現役の蒸気の力走をはるか幼少の頃にしか見た事ない私は興奮し背中がゾクゾクした。そのテンダーには豆炭がたくさん載ってましたな。豆炭=練炭はその昔特急列車などに使っていたそうです。特急はつかりのC62は川崎甲種練炭という豆炭と室蘭1号切込炭という石炭を混ぜて使っていたそうです。その昔のつばめのC62は練炭の固化に糖蜜を使っていたため、走り去ると甘い香りがしたそうです。ああ一度でいいから全速で走るC62特急を見たかった。


513. 真岡出撃しました!
[虎] 2004-03-27(土)21:31
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/2282/index.html

久々のSL撮影!早朝より水戸線乗り入れもおかへ行ってきました。
ビデオからの画像ですが宜しければご覧ください。
いつも宣伝モードにて失礼致します。


512. SLの石炭
[マク] 2004-03-27(土)19:08

首都圏を走るSLの石炭は、オーストラリアの海底炭を使用していると、以前にD51奥利根号の機関士が言ってました。昔と違い、無煙炭のようです。
考えてみれば、何十年も昔のSLの煙はかなり臭かった記憶があります。


511. 鬼怒川大爆煙
[いなばの白うさぎ] 2004-03-27(土)18:10

SLもおか号小山乗り入れ初日。

沿線は朝から冷え込んだものの快晴。風もない穏やかな日でした。
朝の水戸線内回送(9720レ)を狙うべく、川島駅近くの鬼怒川橋梁へ。
鬼怒川の水量は多くないものの、普段大河を渡ることのないC11姿を収めようと、早朝にもかかわらず付近は大勢のファンがすでに集結していました。

7時24分、運転停車の川島駅を出発した回9720レは、軽く汽笛を鳴らし、逆機ながら物凄い爆煙で鉄橋を通過。風が無かったため、きれいに横にたなびき、朝日に照らされた煙は質・量ともに抜群でした。
同じように、営業列車となる9721レも爆煙で通過。ただし、鉄橋を渡り終える頃には煙はしぼみました。

なんだか朝から得したような感じで、大満足です。鬼怒川橋梁はおすすめの撮影地ですね。ここには、鉄道の橋に平行して道路橋が2つ架かっていますが、そのうち線路に近い方は一方通行(結城方⇒下館方)になっています。そしての背景には、日光連山も入るのですが、今朝はかなり霞んでいて、肉眼でうっすらと見える程度でした。

その後、多くのファンは八木岡の直線へ移動したようで、ここもよい煙で通過しました。乗客も沢山乗っていましたよ。

牽引機は、水戸線内C11、下館→真岡は前機C12・後機C11のPP、真岡→茂木C12です。いずれも、前よりの機関車には運行10周年記念のHMがついています。また、下館からの前機となるC12は、回6100レのスジで送り込まれます。

久下田など、沿線の桜はまたまだつぼみが固く、来週末がよさそうです。多田羅以遠ではかろうじて梅が見られます。

長文、失礼いたしました。


510. ばんえつ物語試運転。
[大田道灌] 2004-03-27(土)15:26

 新津〜会津若松間の試運転ですが、知り合いのJR関係者からの情報によると、4月5.6日とのことです。7日は新津運輸区内で安全祈願際を行うそうです。私は両日共出撃予定です。


3,134ページ中 1,000ページ目 (合計31,335件)
[] 1 ... 998 | 999 | 1000 | 1001 | 1002 ... []

正順

デゴイチよく走る! > SL掲示板 > 書込フォーム

広告ポリシー