磐越西線E721系 翁島発車
こんな片田舎にも関係なくこの電車は4両でした。
2020-12-06up KasaYohachi
■関連したキーワード E721系 翁島 郡山-会津若松 発車 磐越西線 |
■KasaYohachi
![]() | 田沢湖線701系 前面展望 盛岡〜雫石間 令和5年8月5日乗車 盛岡発雫石どまりの区間運転列車です。 岩手県と秋田県を跨いで走る電車は少なく、盛岡側なら雫石もしくは ... 2023-08-13up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ47系 前面展望 新津〜馬下 2020年3月9日乗車 キハ47 1512の運転席背後より撮影 この日は新潟の空も福島の空も真っ青でしたね。 ただ、磐越西線はトンネルが多く、日中でも馬下〜喜多方は ... 2021-01-17up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ47系 喜多方発車 2020年3月9日撮影 引退の4日前の光景です。 2両とも新潟色でした。 2021-01-17up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ47系 前面展望 五泉〜馬下 馬下から先は運転席後ろのシェードが閉まるので、新潟県内の前面展望は馬下までです。 2018-09-08up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ110系 津川進入 この列車は3両です。 2020-11-13up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ47系 前面展望 五泉〜馬下 令和元年7月24日撮影 このころはまだキハ40系列も現役でした。 馬下から喜多方まではトンネルが多く、日中でも運転席を見られませんので、馬下で撮影はストップです。 2020-11-13up KasaYohachi |
![]() | 鉄道博物館 C57-135 閉館の汽笛 2022年10月14日 令和4年10月14日来館 閉館の合図として10秒ほど汽笛が鳴ります。(1:35〜) 2022-10-18up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ47系 馬下発車 2019年8月2日撮影 このころはまだキハ40系列も現役でした。 馬下にて236D列車と233D列車がすれ違います。 この日はどちらもキハ47系2両での運転でした。 2020-11-14up KasaYohachi |
![]() | 鉄道博物館 C57-135 閉館の汽笛 1:22〜 閉館を知らせる汽笛が鳴ります。 2022-11-17up KasaYohachi |
![]() | 可部線227系 前面展望その1 広島〜緑井 令和3年11月15日乗車横川で山陽本線と分岐してからは広島市内でももうのどかですね。 2021-11-27up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ47系 新津進入 令和元年7月24日撮影 このころはまだキハ40系列見られました。 サボ差し込みシーンも写してあります。 2020-11-13up KasaYohachi |
![]() | タラコ色連結!! 磐越西線キハ47系 日出谷発車 1両目が初代新潟色、2両目がタラコ色です。 2018-09-08up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ110系 前面展望 あがの号 塩川〜喜多方 あがの号には必ずキハ110系かキハ120系が充当されます。 2015-05-24up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ47系 前面展望 会津若松〜喜多方 この列車は堂島、笈川、姥堂、会津豊川にも止まります。 2018-09-27up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線E721系 猪苗代進入 郡山行きです。こんな片田舎にも関係なく4両でした。 2020-12-06up KasaYohachi |
![]() | あおなみ線1000形 名古屋発金城ふ頭行き 全区間前面展望 令和5年3月16日乗車 金城ふ頭到着前、左手にリニア・鉄道館が見えますね。 2023-03-28up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ47系 前面展望 会津若松〜喜多方 2020年3月9日乗車 キハ47 511の運転席背後より撮影 この列車は堂島・笈川・姥堂・会津豊川にも止まります。 磐越西線はトンネルが多く、また新潟県に入ったら日が落ち ... 2021-01-17up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ47系 日出谷進入 1両目が2代目新潟色、2両目が初代新潟色です。 2018-09-08up KasaYohachi |
![]() | 山陰本線223系 221系 梅小路京都西発車 朝の6連運用です。 2022-03-14up KasaYohachi |
![]() | 磐越西線キハ47系 前面展望 喜多方〜会津若松 馬下から喜多方まではトンネルが多いので、福島県内での前面展望は喜多方からになります。 2018-09-11up KasaYohachi |