■1986-6-1(日) 品川 修学旅行臨「こまどり」サボ 165系
■1986-6-1(日) 大井町 8311M (品川14:48→大垣20:50) 修学旅行臨「こまどり」 165系x8
■1986-6-1(日) 鶯谷 回8702列車 [上野15:43着] EF628 + Bタカ座「くつろぎ」
■鉄道ダイヤ情報1986年春号「団体列車 運転予定表」より(クリックで拡大)
■1986-6-1(日) 大井町 8102列車 [品川16:16着] EF65523 + リウ座
■鉄道ダイヤ情報1986年春号「団体列車 運転予定表」より(クリックで拡大)
■1986-6-1(日) 品川 修学旅行臨「かながわ」 167系
■1986-6-1(日) 鶯谷 8402列車 (福島12:19→上野17:03) 修学旅行臨 EF65-1000 + 12系x7
■鉄道ダイヤ情報1986年春号「春の集約臨時列車 運転予定表」より(クリックで拡大)
この日に撮った165系 (一部は169系か)、167系は、全部が国鉄急行色。
もちろん当時はそれが当たり前ではありましたが。
また修学旅行臨は、新幹線と重複する区間であっても、まだ在来線が多く利用されていたようです。単に旅費を安く抑えたい需要のほかに、新幹線が開業したことで急行形車両が余っている、在来線のダイヤに余裕ができた、といった供給側の都合もあったのだろうと思います。
現代、新幹線やバス利用が主になっているのは、そうした修学旅行臨に見合った車輌が少なくなっていることも、原因の一つにあるのでしょう。
修学旅行臨など [2/2]
<< 鶯谷'86.5(1986年5月5日) | |
![]() |
![]() |
ナコ展、ナノ座(1986年6月9日) >> |