雪どけもしてきて、そろそろ写真撮りに出始めようかと思っているこの頃ですが、詳しい方々から教えて欲しい事あります。それはSLの写真撮りたいのですが、動いているのはもちろんの事、静態保存されている車両がどこにあるのか知りたいのです。横手市の横手公園にD51があるのは知っているのですが、秋田県内で他にSLの静態車両がある場所を知っている方はどうか教えて下さい。プロジェクトXすごかったですね。
新日本紀行のD51三重連また見たいな〜。
ばんえつ物語運転初日である10,11日に出撃予定ですが、磐越西線沿線の桜の開花状況を教えて頂きたいのですが・・特に津川から上野尻辺りまでの状況を知りたいです。宜しくお願いします
プロジェクトXの再放送を見ました。ページ式のマルスに何度指定券を発行してもらったことか、ピンを差し込んで、入力完了のボタンを押し、YESの緑色のランプを固唾を呑んでみていたことが思い出されてきました。指定券も、漢字からカタカナへ変わりましたが、今、手元にあるスタンプ式の指定券に懐かしさを感じました。そういえば、旧型客車を使用した最後の鉄道の日の奥利根号に乗車した際に、水上駅でいただいた記念品に、当時のマルスの列車印がありました。
このすばらしいシステムを開発された皆様に感謝したいともいます。
磐梯山男さんが書かれておりますが、私もプロジェクトX(本放送)を見ました。
私はコンピュータ関連の仕事をしているので、とても興味深いものでした。
現在のような通信設備が発達した時代とは違って、さぞ大変だったろうなと思いましたね。
当時の状況からすれば、昨今の携帯電話での指定券予約、更には、ICカードの自動改札は、
夢のまた夢といった状況でしょうね。
番組中に出てきた、EF58・151系、混合列車等、
とても懐かしい光景を拝見する事ができました。
宣伝モードで失礼します。
「2003-2004-真岡鐵道 春編」をアップしました。桜咲く北真岡の画像を含む9点です。良かったら見てやって下さい。
昨日は気がついたらもう終わり近く。今日深夜に再放送があります。
内容は国鉄のマルス開発です。そういえばあのページをめくる端末機は懐かしい。カナ版の指定券が何枚か保存してあったはず。今度探してシステム開発陣に思いをはせようかと思っています。
桜満開の大井川鐵道の状況をまとめました。
煙には恵まれませんでしたが、沿線の桜を蒸気機関車、電車を織り交えて変化に富んだ内容です。
>信越線4/24〜26,29、11/3、11/5〜7
少なくとも、これは嘘ですから、気をつけてね。もっとはしります。
3月分の撮りためてしまった画像を整理し、アルバムページにアップしました。興味のある方はどうぞ・・・
家山で行われたボイラー検査の後の組立作業や、家山仮機関庫での最後の整備中の姿を盛り込みました。
3月24日の予期せぬC108とのプッシュプル運転の画像もあります。
NO549 続き
いや、八代亜紀が出てたシリーズだったかな?
どちらにしてもSLの汽笛にはほど遠かったけど!