今年も釧路~標茶 最高速度45Km/hに落として
のんびりと走りはじめたので汽車見物に行って
来ました。
D52奇跡の復活というページがあります。
工事の様子もでてますが、D52の欠損部品を地元企業が資金とともに寄付していただいたという。
なんとも頭の下がる有り難い話も出ています。
管理人様、皆様 こん○○わ。 宣伝モードで失礼致します・・・
先日の大井川「ナイトトレイン」、各所で空転して登攀が大変だったように
伺ってます。
私は 第一鉄橋の真横に 一昨年にオープンした温泉ホテルに宿泊して、部屋から撮影しました。
抜里駅通過の時点で爆煙で、あの場所でそれ程の煙を見るのは初めてでした。
拙HPに、写真をUPしましたので、ホテルからの眺めを 宜しければ御高覧下さい。
↓ (ページに直リンクです)
http://www.photoland-aris.com/myanmar/sl/18/
年末撮影の ドイツ の蒸気機関車(01 、52型)も UP していますので、
宜しければ合わせて御笑覧下さい。 ページ直リンクです。
三湖線; 湖沿いの朝夕 52型
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/germany/16/
黒い森線; 俯瞰 01-5型
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/germany/19/
01-5、52型 流し撮り
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/germany/21/
チバテレビHPでSL銚子号の特別番組が2月27日土曜日夜8時から放送されます。
今のGoogle Earthの茂木駅にターンテーブルで方向転換した後のSLが停車しています。
山キツネさま、真岡鉄道の撮影地について補足させてください。
ウィンドウス8のPCをお使いのときタイル画面から赤紫色の「地図」を選び天矢場あたりにズームインこのときPC画面の左端付近に天矢場駅で右端付近に道の駅もてぎになるようにして画面のモードを航空写真に切り替えます。
そうすると線路と並行した道路に国道123であることを示した(123)が見えます、道の駅から一つ目の(123)あたりがサイドからのポイントでここは路肩が広く車は心配なく置ける。二つ目の(123)のあたりに線路へ向かう道(たぶん私道)で車の時はここに置き歩いて線路をわたり撮影(有料ポイント)です。三つ目の(123)から線路よりに歩いたところが丘のポイントで正面狙い、ここでは四つ目の(123)あたりで撮影している方がいるので木の陰に体を隠すなどの配慮をする。
もし時間があるようでしたら真岡駅と寺内駅の中間あたりで交差する北関東自動車道の少し真岡寄りで朝の回送列車を撮ることをお勧め、ここでは沿線で唯一筑波山を入れてができます、田植えが終わった頃は手前の田んぼが水かがみになり「おとぎ話」的な雰囲気を楽しめます。
WEライナーさん、丁寧なご説明をありあとうございます。
天矢場の小高い山は、以前TVで撮り鉄が私有地に勝手に入るとバッシングされた場所でしょうか。ここも有料で堂々と入れるようになったのですね。撮影地では時々地主さんや撮り鉄同士で問題を起こす事がありますが、有料でもこうやって地主さんに許可されて堂々と撮れるのは気持ちが良いと思います。他のSL撮影地でも、有料でお立ち台を作ってくれれば、少しは問題も減るような気もします。来月初旬に出張がありそうですので、真岡の撮影を楽しみにしています。
続けての投稿失礼します。2月に予定されてた、SLもおか重連は中止となりました。
http://sl-96kan.com//menu/mokasl/20160125111103/index.html
宇都宮出張お疲れ様です。真岡鐵道の返しのハイライトは光線、煙とも天矢場近辺になると思います。(個人的な意見ですが…)お立ち台は3カ所あり、いずれもアプローチは天矢場から茂木方面に1キロほど進んだ国道の駐車スペースです。1つめは駐車スペースの向かいの歩道から山バックにサイドぎみに撮る場所です、ここは国道なので無料です。2つめはそこから天矢場方面に40~50メートル進んだ小高い山です、歩道よりも正面がちにスッキリと撮れます。ここは私有地で500円で立ち入りさせてくれます、SL通過後に登り口に地主のおばあちゃんが来ますので支払って下さい。3つめはそこから30メートル先左の農道を通って線路を渡った私有地で、「SL撮影場所」の看板があります。ここは以前から有名なアングルでご存知の方も多いと思いますが、数年前から綺麗に整備され有料(500円)となりました。自由に三脚を立てていると、14時頃に地主さん(または代理の方)が来ますので500円を支払って下さい。有料の2ヶ所は通路や立ち位置が整備されていて快適に撮影出来ます。楽しい出張をお楽しみ下さい。
私は名古屋在住なのですが、今度宇都宮に出張があるので、ついでに初めて真岡鐵道に撮影に行こうと思っています。ネットでいろいろ撮影地を検索すると、天矢場というところに、地主の人にお金を払って入る有料撮影地があるようですが、ここに入るにはどうやってお金を払うのでしょうか?地主の方が徴収するためにいつも撮影地にいるのでしょうか?それともお金を入れる箱か何かが置いてあるのでしょうか?またいくらなのか教えていただければ、撮影地選びの参考になるので助かります。よろしくお願いします。