こんばんは。
いよいよ私の住む新潟都市圏にも雪が降りました。
この勢いでクリトレまでに新潟〜新津の信越線にも積もってくれれば…と願いたいです。
さて、仙台支社から恒例「SL磐梯・会津路」の運転詳細が発表されていますね。
下りの郡山→会津若松が「SL郡山・会津路」号で、会津若松→喜多方・喜多方→会津若松がDE10(DE15)付の「SL&DL会津喜多方」号が6月に続き運転されますね。
もちろんダイヤで見ると喜多方行きがDE10(DE15)牽引で折り返しがD51牽引ですね。
帰りの会津若松→郡山が「SL磐梯・会津路」号となる設定なんですね、実に面白いです。
しかし、一体なぜ郡山→会津若松の列車に「磐梯」でなく「郡山」なんでしょうね?
いずれの運転も一日往復運転ですね。
喜多方までですと堂島→会津若松の磐梯山と絡めそうですね。
>ムーミンパパ様
ありがとうございます。
私は往復乗り鉄をしました。
なんせ全車自由席なんで…そのせいか乗車率は上りが90%以上、下りも50%以上の乗車率の見込みでした。
また私は上りが公式側、下りが非公式側と、同じ向きの席に座ってました。
また、私は窓を開けてましたのでお分かりになったでしょうか?(収録のため)
下りの9433レは「SL磐梯・会津路」号編成の如く回送用のDE10が最後尾に連結されていました。
これは撮影されていた方は少しラッキーだったでしょうか。
運輸区ではEF55の他、DE10シルフィード、EF55のお供なのかEF64-1001までいました。
また同日はE231系の試運転、EF64-42牽引「浪漫」、新潟(タ)→南長岡の定期貨物列車に珍EF81重連などが見られました。
ちなみに重連の方の撮影者は友人も含め3人だけでした。(不評なのか?)
駅前ではイベントが行われ、新津は5年前のC57復活を覆すかの様な破天荒ぶりでした。
皆様こんにちは
昨日、磐西の里辺りにもやっと初雪が降りました
(今日はもう溶けて無いのですが・・・)
経験的にこの時期の寒気は約4日くらいの周期で繰り返す感じですので
12月21日辺りには。。。。(^^)
無風様
ご感想ありがとうございます
いろんな意味で励みになります
ムーミンパパさん、お気遣いありがとうございました。
仕事の都合、当日、参加しませんのでご辞退しますう。
撮影現場で、此方の掲示板見られている方を捜して
プレゼントするなんていかがでせうか?
すぐ、みつかるような気が・・・(楽し)
管理人さん・皆様、私信利用失礼しましたあ (^-^ゝドモ
あっちゃん様・niikanu様
事前アドバイス本当に有難う御座いました。御蔭様で、物凄く助けに成り、何とか無事に出撃から帰還する事が出来ました。現地で御逢い出来ず、少し残念です。niikanu 様はどうやら乗り鉄を楽しまれたみたいですね。乗り心地や車内の様子はいかがでしたか?又、あっちゃん様はいかがされていたのでしょうか?きっと良い写真を御撮りになられたのではないかと思います。私は6日のAM0:30頃仕事先から帰宅後、直ぐに東京を出発しAM2:00頃東北自動車道川口JCTに入り、佐野SAで一度休憩して、いつもなら此処で必ず佐野らーめんor煮卵入り佐野らーめんを食べて出発するのですが、この日はたまたま帰宅直前に仕事先で夕食を食べてしまった為、食べられずそのまま出発しました。佐野SAの上り線・下り線とも「佐野ラーメン」「煮卵入りラーメン」は物凄く美味く、お薦めですが特に下り線が美味いと思います。その後、もう一度阿賀野川SAで休憩し、新津駅前にAM5:30頃到着しましたが、まだ辺りが暗く車が停められる所も機関区の位置も解らず、30分位駅の周りをぐるぐると廻ってしまいました。AM7:30頃C57の出庫を機関区の方に許可を頂いて、撮影し、新津駅への入線を見送り後、そこを出発しました。が、この日はイベントの為駅前の道が通行止め、進入禁止と成り、またまた迷ってしまい、何とかAM9:00頃亀田ー荻川の小阿賀野川橋梁の橋を渡り切った荻川寄りの踏切に到着しました。残念ながらC57は橋を渡る手前の坂を登り切った所で、絶気になってしまい煙は全く吐いていませんでした。
その後直ぐに、私は車の法定整備の為、岩室温泉の五十嵐モーターズに向かい、そこで車を預け、代車を御借りしてPM1:00頃に再び新津に向いました。朝から何も食べていなかった為、余りにも腹が減ってしまい、あっちゃん様本当にごめんなさい、折角「越後茶屋」を教えて頂いたのに、空腹に耐え切れず岩室温泉の外れにある「くるまやらーめん」で味噌らーめんを昼食に食べました。「越後茶屋」はこの次食べに行ってみます。折り返しのC57はかなりの雨で意気消沈してしまい、さつき野駅前でウトウトと仮眠を摂り、新津ーさつき野のさつき野駅手前で撮りました。かなり辺りは暗くなっていましたが、御紹介の通りの<爆煙>でした。その後再び、岩室温泉に戻り、PM6:00頃五十嵐モーターズ向かいの日帰り入浴施設「多宝温泉だいろの湯」¥800(大人、平日PM6:00以降¥400)でのんびり露天風呂に入浴しました。前記の「五十嵐モーターズ」さん・「多宝温泉だいろの湯」さんともにお薦めです。風呂上り後、此処もまた超お薦め、予算¥5千位で腹一杯寿司が出て来る、割烹旅館「皆元」さん併設の「寿司亀」さんで、<越乃寒梅・笹祝>をちびちびやりつつ御寿司を摘んで¥5,250を支払い、再び「五十嵐モーターズ」さんへ。そこ併設の「五十嵐モーターズ・ライヴハウス」にてPM8:00より地元のR&B・ROCKバンド「クロス・ロード」の演奏をビール片手に聴き、PM11:30割烹旅館「皆元」さんに到着後、翌AM1:00頃就寝致しました。殆んど一睡もせず慌ただしい一日でしたが内容の濃い一日でした。先の「クロス・ロード」今年最後のライヴが12月13日(土)にちょっと早めのクリスマス・ライヴとして行われます。極秘情報として日本ロックの伝説のバンド「頭脳警察」のトシさん(石塚俊明氏)が12日(金)に車を修理に来る事と、ここのオーナーの五十嵐氏と親友である事から、もしかすると一曲位飛び入りで参加してくれるかもしれません。かく云う私も本当は行って見てみたいのですが、X’masトレインに出掛ける為、毎週出掛ける訳にもいかず、行かれず残念です。
翌日(7日)、AM11:45頃岩室温泉を出発し、国道460号経由で新津に着く頃から雪が降り始め、五泉から国道49号に入る頃にはかなり本格的になって来ました。道路の電光掲示板には[県境雪のためスリップ注意!]と出ていました。馬下辺りに来ると風も加わり吹雪の様な状態になり時速70〜80キロがせいぜいでスノータイヤの御蔭で何とかそこを通り過ぎる事が出来ました。しかし、尚も雪は降り続き、野沢から県道に入ったのですが、山都付近まではかなり降っていましたが、一ノ戸橋梁辺りから不思議な事に小降りと成り、喜多方に着く頃にはパラパラ程度に成っていました。あの吹雪が嘘の様でした。喜多方では何時も恒例のらーめんをかなり遅めの昼食として摂りました。今回行った店は全国的に有名になりカップ麺にまで成っている「丸見食堂」で、お薦めのネギラーメンを食べたのですが、私の口にはスープの味がやや薄く感じられました。ちょっと残念でした。この次は他の店と比較の時に公平を期す為に単なるらーめんを食べてみようと思います。この時期の喜多方市内はスキーにはまだ早すぎ、SLも無く、紅葉にはもう遅すぎる為か、歩いている人もまばらで閑散としていて寂しい気がしました。食後は例によって市役所通りの田原屋菓子店で花煙様・金時計353様お薦めの<きんつば>一個¥75・<ゆべし>黒砂糖と白砂糖の二種類あり、一個¥???すみません忘れてしまいました。をデザートに食べました。美味しかったです。ちなみに、一口饅頭は人気があり、いつもPM2:00頃までに売り切れてしまうそうです。この日ももう売り切れていました。その後、会津喜多方ラーメン館本館でオリジナル・ラーメン醤油味5個入り¥1,000をおみやげに買い、(3個入り¥600で醤油味・味噌味の二種類でした)リオンドールで喜多方の酒「大和川」「吉の川」、会津若松の酒「宮泉会津生酒鬼ごろし」を買い込んで帰宅の徒に着きました。会津若松ICから磐越自動車道に入ると再び雪が降り始め磐梯河東付近でまた吹雪いてきました。吹雪は阿武隈PA位までつづいたと思いますが徐々に雨に変わって行きました。ここでもスノータイヤに感謝しました。途中再び、佐野SAで休憩を摂り、今度は確りと「佐野ラーメン」を食べて、PM10:30頃自宅に、無事二日間の出撃を終えて帰還致しました。長々と失礼致しました。
かずちゃん様
はじめまして!第三只見川橋梁の情報、有難う御座いました。又今度詳しく教えて下さい。宜しく御願い致します。
金時計353様
もし良かったら、今度の上野ー尾久D51の時にでも何処かの撮影ポイントででも落ち合って二個だけですが、おみやげの喜多方らーめんを差し上げても良いかと存じますがいかがでしょうか?
私はいつも車で行く為詳しくは出来ませんが、電車で4箇所というのは駅発車が精一杯だと思います。また当日はかなりの人出が予想されますので、追っかけはおすすめ出来ません。駅から近場というならやはり上牧周辺が良いのではと考えます。仮に追っかけするなら高崎発車>沼田以降の発車>水上発車か上牧発車で4回目は露出がなくてもよければ八木原周辺でするしかありません。ちなみに12月6日の試運転の時は曇りで渋川発車をしましたが、f5.6開放の1/25でISO800を使って出来は夜汽車を撮影した感じです。参考画像は蒸気屋様のところか私の新作画像コーナーで紹介してありますのでもしお暇があれば参考にして下されば幸いです。
個人的には1発1発を確実にしたほうが良いと考えます。
長々失礼いたしました。
来年2月14日と15日に走る、磐梯会津路号の全容が仙台支社のHPで発表されています。冬の運転としては初めて喜多方まで入ります。
1.SL郡山会津路号 郡山発9:28 会津若松着11:46
2.SL&DL会津喜多方号 会津若松発12:10 喜多方着12:39
3.SL&DL会津喜多方号 喜多方発12:54 会津若松着13:24
4.SL磐梯会津路号 会津若松発15:01 郡山着17:26
となります。このスジだと会津若松喜多方間はDL牽引、喜多方会津若松間がデコイチ牽引ですね。雪の会津盆地を走るデコイチの新しい撮影ポイントが増えましたね。楽しみにしたいと思います。
只見線のSL運転についてはまだ発表されておりません。
年明けの上越線での重連を撮りに行きます!!車で行くと雪が怖いので、電車で追っかけます!!
なので、勝負は高崎〜渋川、渋川〜水上、水上〜渋川、渋川〜高崎の4箇所になると思います。
そこで、お伺いしたいのですが、各区間での煙ポイントをご存知の方は、教えてください!!
昨日は蒸気屋様をはじめ常連の方々出撃お疲れ様でした。昨日蒸気屋様の報告通りD51498+オヤ12(SL併走車)で試運転が行われました。初日の煙が出ないとは裏腹にしっかりモクモクよい煙をなびかせて運転してました。
この模様の画像UPいたしましたので、お暇でしたら是非お越し下さいませ。
デゴイチよく走る様 本当に久しぶりに、お邪魔をし拝見いたしました。以前毎日のように掲示板を眺め、鉄夢を膨らましておりました。今回皆さんの書き込みを楽しませていただきました。「本当に管理者様は大変な苦労があったことと思います。正統派のホームページ作りに感謝いたします。」今後も期待をいたしております。私も参加させていただきますので、よろしくお願いをいたします。
話題が古くてすいません。今年の2月の第1週に只見線を撮影しに行きましたので、その時の状況を少し。
タクシーは宮下に2台、川口に4台しかありません。道路状況ですが、全線圧雪状況で、トンネルやスノーシェッドの出入り口は、凍結しているところが多いです。
第3橋梁の駐車スペースのことが書いてありましたが、僕が使ったタクシーはシェッド内のスペースの所にとめていましたが、雪の吹き溜まりになっていますので、1台のスペースしかありません。シェッドの早戸寄りのスペースは、除雪した雪溜りになっていて使用できません。第3橋梁付近の道路端で駐車するのは、相当歩く覚悟で行く必要があると思います。
他の方も書いてありましたが、スノーシェッドの上で撮影するのは、大変危険だと思います。なだれが頻繁に起きて困るからシェッドを作ったのでしょうから。
僕も撮影に行こうと思いますが、列車で行き、歩いて現地に向かおうと思います。
宣伝モードで恐縮です。ホームページ立ち上げましたので、お時間があればお立ち寄りください。